ここは江戸最古の七福神巡りとの事。
谷中七福神巡り 恵比寿さまですかなりこじんまりしてますが、境内には滝沢馬琴の筆塚の碑があります。
谷中七福神の内恵比寿を祀ります。
創建年は不明。
本尊は智光禅師。
かつては観音・秋葉・熊野・稲荷・浅間・弁天・大黒・恵比寿・布袋の諸堂等がありましたが、1806年の大火で消失してしまいました。
そのため、創建年は不明とのことですが、これだけのお堂があったということはそれなりの規模の寺院であったのではないかと推測されます。
枝垂桜が有名であるとのこと。
次は春に訪れてみたいと思います。
谷中七福神巡りで行きました❗混雑もなかったです!
谷中七福神巡りでお参りさせて頂きました。
赤札の御利益ありますよ。
このお寺は 静かです花見寺とも言われ 大変 良いです。
JR西日暮里駅より徒歩5分。
臨済宗妙心寺派の寺院。
創建は延徳3年(1491年)。
静かな住宅街の中にありました。
江戸時代中期頃より❬日ぐらしの里❭と呼ばれ四季折々の木や花を楽しむ江戸の人々の行楽地として賑わい❬花見寺❭とも言われていたそうです。
谷中七福神巡り(1/1~1/10)で参拝。
商売繁盛、除災招福、五穀豊穣を招く神さま「恵比寿さま」が鮮やかな色彩でにこやかにお出迎えしてくれました。
宝暦年間(1751~64)に智光禅師が開山、、堀田相模守正亮の中興と伝られます。
江戸時代の中頃より「日ぐらしの里」と呼ばれ「花見寺」とも呼ばれていたそう。
有り難く、谷中七福神の“恵比寿神”の御朱印を頂きました。
1月10日までの七福神のご朱印のみです。
🎑7箇寺谷中七福神巡り🎑青雲寺Seiunji臨済宗妙心寺派寺院の青雲寺江戸時代より花見寺として親しまれているSeiunji Temple, a Rinzai sect templeHas been popular as Hanamitera since the Edo period.恵比寿(えびす)商売がうまくいく神EbisuGod who does business.江戸時代の中頃からひぐらしの里と呼ばれ、江戸近郊の行楽地として賑わっていたIt has been called Higurashi no Sato since the middle of the Edo period, and was thriving as a retreat near Edo.
谷中七福神巡りの期間(1月10日まで)だけご朱印をいただけます。
七福神めぐりで初めて行きました。
スムーズにお参りと御朱印がもらえました。
目の前で書いてもらえました。
本堂の枝下桜が綺麗ですね。
江戸最古の谷中七福神巡り七福神巡りは室町時代からあったそうですが、ここは江戸最古の七福神巡りとの事。
先ずは、不忍池の風景を味わいながら七福神巡りを始めるのがお勧めだったようだ。
- 不忍池弁天堂弁天財音楽・弁才・知恵の神「弁天財」ここから北に向かって上野山を登ると、大黒天がある。
- 護国院大黒天食物・財福を司る「大黒天」- 天王寺勝負運や願いが叶う神「毘沙門天」天王寺は、江戸三大富くじの一つが開催された場所でもある。
江戸の人々は年の初めに七福神巡りをしながらここでの富くじを楽しんだようだ。
一等は、今の一億円相当もあったらしい。
天王寺から少し戻り谷中の墓地を西に行くと長安寺がある。
- 長安寺長寿と子孫繁栄の神「寿老人」ここから北に歩き富士見坂を西に降りると布袋さんが祀られている。
その布袋さんのお姿がまたいい!- 花見寺修性院夫婦円満や人々の調和の神「布袋尊」そこから少し北に行くと滝沢馬琴に関わる青雲寺がある。
- 青雲寺商売繁盛や五穀豊穣をもたらす神「恵比寿」ここから鶯谷の方へ北に歩くと立派な金剛力士像二体に守られた東覚寺がある。
- 東覚寺招徳人望の神「福禄寿」ほぼ7キロほどの距離、高低差60メートルからなる上野駅から鶯谷駅までの散歩。
2018年1月9日に参拝谷中七福神巡りにて行ってきました。
私が行った時にはたくさんの方が参拝していました。
こちらは、谷中七福神巡りの恵比寿様がいます。
こちらから谷中七福神巡りの2か所目に行きました。
御朱印は1種類いただきました。
谷中七福神巡りの恵比寿様ご本尊様の御朱印はないそうです。
谷中七福神巡り恵比寿。
創建年代不詳、谷中七福神の恵比須様が祀る。
滝沢馬琴の筆塚、硯塚の碑等文人の碑が多く残っている。
御朱印有。
春は桜が綺麗です。
谷中七福神の寺 春は桜鑑賞に最適な場所です。
江戸時代には広大なお寺だったそうです。
2017/5/20参拝 谷中七福神の恵比須神。
七福神は正月~10日まで、と張り紙ありました!
名前 |
青雲寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3821-4241 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a022/shisetsuannai/jinja/nippori007.html |
評価 |
3.9 |
西日暮里公園の西側にある臨済宗の寺院で、山門入り口に荒川区教育委員会が設置した案内板「滝沢馬琴の筆塚と花見寺(青雲寺)」が建っています。
青雲寺は、坂道を登った高台にあり、樹木や記念碑がある落ち着いた境内です。
桜の木もありますが、1~2本ですので、花見で人が集まる程ではありません。
江戸時代とは寺院境内の様子が変化したのでしょう。
江戸時代中期の宝暦年間(1751年〜1764年)の創建で、寺院境内に「滝沢馬琴の筆塚」の他、安永元年(1772年)建立の日暮里舟繋松の碑、さらには狂歌師安井甘露庵の碑もあります。
歴史の一端に触れることができる寺です。
(2024.4.29 4年ぶりの再訪)花見寺と呼ばれる青雲寺。
境内には桜やツツジなどの花木が多く、江戸期の文人たちの歌碑も残されています。
伝統様式で建てられた瓦葺木造の本堂、なかなか立派です。