快く書き置きですが日付を入れて御朱印を頂きました隣...
地下鉄南北線本駒込駅から6〜7分です。
条件反射的に寺号が光源氏のようにみえてしまいます。
本堂が、まるで軽井沢のチャペルのような感じです。
御本尊は十一面観音。
奈良長谷寺の本尊の写しとして元禄10年(1697年)に造立されたものの、東京大空襲(昭和20年、1945年)により灰燼と帰し、平成5年(1993年)に再建されています。
右手に錫杖、左手に華瓶。
通例では、錫杖は地蔵菩薩の持物なのですが、これは長谷寺の観音像様式を踏襲したものです。
ちょうど法要中でしたが、快く書き置きですが日付を入れて御朱印を頂きました隣接する駒込大観音は圧巻です。
年のせいなのかトイレ🚾が近くなる。
お参りした寺社に一般の参拝者用がなく冷や汗が出ていた。
公園の様な施設があり、トイレが設置されていた。
地獄に仏でホッとして外に出ると、子供を連れた奥さま達がゆたりと時を過ごしていた。
寺社のあるべき姿を具現化している。
御朱印は書き置き対応でした。
とてもゆっくりと出来ました。
広くはありませんが芝生、ブランコもあって子供連れの方もゆっくりできると思います。
大きな観音様がいます。
父、伯父、先祖様、三件有ります。
何時も御世話様です。
立派な観音様。
そして境内も整備されていてきれいです。
ほおずき市の縁日など、地域に親しまれているお寺。
この近隣、お寺は多いものの、日常的に時間を過ごす場所として積極的に境内を開放しているお寺は珍しいです。
小さい子供が遊ぶための芝生やベンチ、ブランコなどもあって、近隣の保育園が遊びに来たり、子育てパパママが子供を遊ばせに来たり、と非常にのどかな風景です。
しかも公衆トイレがあって中もキレイ。
さらに南側に開いた境内なので、天気のいい日は日当たりも良く冬も温かいです。
未就学児童を連れて遊びに行くには最高かもしれません。
観音様も立派ですしご住職様も丁寧で親切です❗
駒込大観音様はとても素敵なお姿です。
先代のご住職は正に仏様のような人格者でしたが、今の方になりとても残念。
大観音は、かなり見ごたえがあります。
是非一度行ってみて下さい。
😊
二体ならんだ石像は子供のころガルーダだと聞かされたが真偽はわかからない。
庚申塔の石造は十字架のようなものもってるのも不思議におもってた。
ちょっと変わった、本堂IN茶室なつくり。
境内もお寺というより立派な料亭な雰囲気かもしれません。
駒込大観音さまは金ピカでまだ新しい。
ガラスの反射で見にくいのが残念かも。
ほうずき市のお祭りが好きです。
このお祭りは昔ながらの子供が喜ぶようなこじんまりした地元のお祭りです。
ほうずき市でお教をあげて頂いた後は、観音様を直に見られるチャンスがあります(*^^*)。
甲冑で有名な明珍家のお墓があります。
本堂右手側にあり、看板も出ているのでとてもわかり易くありがたいです。
また本堂正面のガラスの隙間からお賽銭を入れることができました。
2018年3月26日、駒込駅から桜、寺巡り。
観音堂の手前には、樹齢300年の梅の樹があり、そして6メートルの金色の十一面観音菩薩が、祀られています。
ガラス越しに参拝することができます。
観音堂横の石仏は、1648年の移転されてから、そのままの姿と言うことでした。
お寺の方に色々な説明を聞き、御朱印をいただきました。
大観音のあるお寺 ほおずき市が開催されますから六万四千日のご利益あります。
ほおずき市がやっていますよ!
名前 |
光源寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3821-1188 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
同じ境内にある隣の駒込大観音が有名です。