大正11年に運転が開始された施設が平成11年まで稼...
旧三河島汚水処分場喞筒場施設 / / / .
大正11年に運転が開始された施設が平成11年まで稼働していたと言うことに驚きました。
予約することにより係の方の案内のもと施設を見学することができます。
地上の建物や機械類も運用当時のままですが、地下の汚水管内も当時のままきれいに残されており、当時の様子を感じることができます。
【リーフレットより】旧三河島汚水処分場喞筒場施設は隅田川中流に位置する旧下水処理場施設で、東京市区改正事業の一環として、東京市技師米元晋一を中心として建設が進められ、大正11年3月に運用を開始しました。
本施設は、わが国最初の近代下水処理場である旧三河島汚水処分場の代表的遺構として、高い歴史的価値が認められることから、平成19年12月4日に下水道分野の遺構では、初めて国の重要文化財(建造物)に指定されました。
阻水扉室、沈砂池などの一連の建造物が旧態を保持しつつまとめて残っており、近代下水処理場喞筒場施設の構成を知る上でも重要な文化財となっています。
要予約。
当日も空きがあれば見学可。
車でいくことも可能。
都電で荒川二丁目駅が一番近い。
ビデオを見せてもらったのち、見学。
視聴前、マンホールのカードや下水の歴史などの冊子、ハガキなどをいただく。
ヘルメットを借りて、地下の水路へ。
全体でおよそ1時間半ほど。
セセッション式のシンメトリックな構造。
設計は、日本橋を担当した米元晋一。
稼働は、1922年から2023年の5月2日に「つつじ鑑賞会」の予定(地下の水路は見られません)
歴史的な建築物ですが、予約すると見学できます。
この施設は、2007年に、国指定重要文化財に指定されました。
下水道分野の遺構としては、初めてだそうです。
施設見学と、非常に丁寧なご説明で、とても勉強になります。
きっと、貴重な体験ができると思います。
予約制なれどすぐに予約出来る。
本日の見学者は自分のみで、国会議員にでもなった気分。
マンツーマンなので真剣に傾聴する。
下水道処理システムは百年前と基本は同じなれど、昔の人は汚物を人力で運んでいた。
苦労が忍ばれた。
また、23区下水道の整備ができたのは平成10で比較的最近なのにも驚く。
戦後の航空写真で焼け野原になった荒川区なのに、ここだけが空襲に遭わなかった事実も考えさせられる事柄だと思った。
お土産に小さいタオル、ポストカード、マンホールカード、ボールペン、エコバッグ?小さいサイズも頂いて、有意義な時間を過ごし、無料だった。
下水道料金の高い地域もあると聞く。
それを考えると、不公平感は拭えない。
国はどう考えているのか?とも、国会議員気分のまま考えさせられた。
マンホールカードが目的でしたが、良い社会科学見学になりました。
東京都荒川区にある、1922年から1999年までおよそ70年稼働していた浄水場。
大正期に造られた西洋風の煉瓦造りのポンプ室をはじめとした施設が国の重要文化財に指定されている。
施設に事前に申し込むことによって、ガイド付での見学が可能。
見学した設備で圧巻だったのは、当時下水道だった暗渠を歩けること。
とにかくタイル一枚一枚の造りが精巧で、100年近く経った今でも損傷が見られない。
また、分厚い阻水扉やポンプ室へ下水を吸い上げるパイプにも、土木技術の高さを伺い知ることができる。
ポンプ室に入ると、幾多にも張り巡らされた天井の鉄骨の梁に機能美を、ポンプ機(これは戦後から稼働)やクレーンには刻んできた歴史をそれぞれ感じ取ることができる。
沈砂池や門衛所、インクラインの跡やそれを制御した機械室、濾(ろ)格室など、他にも見所満載である。
歴史的建造物が好きな人だけではなく、下水道や浄水場の仕組みについて興味のある人にもおすすめ。
しかし、太平洋戦争の頃、この辺りは空襲の被害が甚大だったのに、ここだけは被害は皆無だったというのが、不可思議なところではある…
国指定重要文化財で日本で最初の下水道処理施設です。
見学は事前見学予約(火曜日と金曜日が休みなので類似施設で珍しく土日に予約が出来ますが時期によっては競争率が高くなります、花の開花時期でもなく冬の寒い時期は予約が取りやすいかもしれません)が必要となります。
自分は事前見学予約で2019年12月28日で年内公開最終日に見学してきました。
マンホールカードを貰う目的(80~90%マンホールカードが目的らしいです)もあったので自分もその一人ですが逆にマンホールカードの配布が無かったらいろいろ調べることが無かったので施設のことを知ることもありませんでしたし予約しなければ入ることが出来ない場所も有り下水道のこともいろいろと勉強になりました。
日本で最初の下水道処理施設ということも有り海外からの技術を取り入れたり現在の様な自動化される前の名残がそのまま見ることができる貴重な施設です。
年間で数回だけ(桜とツツジの開花時期とイルミネーションが夕方開催で1日のみ)外観の一般公開もあるそうですが公開時間が短時間にもかかわらず多くの来訪者がいたそうです。
レンガ作りのモダンな建物で地下の施設は一見の価値があり是非その目で見て下さい❗️ガイドの説明も丁寧でgoodだヨなんとダムカードならぬマンホールカードがあり😱(今日GET)しかも全国展開でされておりチョット興味がわいてきました🎵見学は事前予約制です。
係員さんによる丁寧でディープな説明が為になる。
2時間たっぷり楽しめる。
下水道の歴史を知る上で、貴重な場所が良く保存されている。
案内して下さる方々も詳しく丁寧で、分かりやすい。
10連休初日の4月27日は、旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設で行われたつつじ観賞会に行ってきました。
こちらの施設は東京都下水道局が管理する国指定重要文化財で、三河島水再生センター内にあります。
220本のつつじを楽しむ趣向のイベントですが、興味はもっぱら大正時代に建設された優美な赤レンガ造りのポンプ室の方。
予約をすれば一名からでも施設を見学できますが、ちょっと気が引けちゃうので貴重な機会です。
ここはホントに時間の流れがゆったりした感じ。
旧三河島汚水処分場喞筒場施設は、隅田川中流に位置する旧下水処理場で大正11年に運用が始まりました。
日本初の近代下水処理場の代表的遺構として、高い歴史的価値が認められ、国の重要文化財(建造物)に指定されています。
阻水扉室、沈砂池など一連の建造物が旧態を保持しつつまとめて残っており施設の構成を知る上で重要な文化財なのだそうです。
旧三河島汚水処分場では時代とともに水処理施設は最新技術へと更新されましたが、ポンプ場施設は平成11年に稼働停止するまで状態を保っていたそう。
現在はさらに丁寧な修復や復元が行われ、見応えがありました。
マンホールカードももらっちゃった♪
重要文化財にも指定された、日本の下水処理発祥の地です。
事前予約制ですが、少人数の個人でもガイド付きの見学が可能です。
1922年・大正11年に出来た日本で最初の近代的な汚水処理場の遺構で、なんと国重文。
見学には予約が必要だが、空いていれば当日でも可能。
私は前日に予約できました。
係員の方が1時間半くらい丁寧に説明しながら案内してくれます。
レンガタイル張りのクラッシックな建物が印象的です。
この時代にこれだけの設備を作った東京市に脱帽です。
つつじ鑑賞会があると聞いて初めて行ってみました。
パンフレットや粗品までいただき、要所要所に『東京下水道 知ってもらい隊』のネームプレートをつけた方がいらして声をかけてきてくださり、いろいろ説明をしてくださいます。
とてもわかりやすいです。
大正11年から平成まで使われていた処理場で、重要文化財にも指定されている煉瓦作りの建物内も見学できます。
つつじが目的でしたしたがとても充実した見学会になりました。
先着でつつじの鉢植えも無料配布されていました。
予約して無料で見学できる施設ですが、他にも桜の季節に鑑賞会があったり、キャンドルナイトなどのイベントもあるそうです。
特にお子さんと一緒に社会科見学を兼ねて行かれるのもおすすめです。
国の重要文化財です。
都電の線路際から撮影しました。
臭いがきつい。
名前 |
旧三河島汚水処分場喞筒場施設 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-6458-3940 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/business/b4/guide/s-mikawa/ |
評価 |
4.4 |
東京さくらトラム(都電荒川線)荒川二丁目駅から線路沿いに荒川区役所前駅方面へと向かい、突き当たりを左折して直進した左手に見えてくる門が旧三河島汚水処分場の入口となる三河島水再生センター入口である。
見学に際しては予約が必要であるが入場は無料である。
予約時間の5分前迄に三河島水再生センターの入口に行くと案内してくださる方が待っており入場、施設内でアンケート、パンフレット、ポストカードセット、マンホールカードを受け取り、動画を見学して控え室に移動して荷物を置いて案内の方の説明を聞きながらの見学となる。
丁寧かつ分かり安い説明や面白い話を聞かせて下さった東京下水道サービスのN氏には感謝である。
旧三河島汚水処分場は昨年の2022年で運転開始から100年の文化遺産で日本で最初の近代下水処理施設で歴史的にも建築物としても素晴らしい。
桜の花の頃や躑躅の時期も素晴らしいとの事なのでもう二度程訪問したい。