土用の丑の日に鰻を食べると滋養になると記述した。
扉を開けて参拝できます。
江戸時代のマルチクリエイターとしては有名な人物ですが、墓石はひっそりした場所です。
元々あった総泉寺の境内あったのですが、同じ境内あったおばけ地蔵や妙亀塚も、総泉寺移転して残されてしまいました。
あまりにもひっそりと佇んでいて気付かずにいた。
中は整然と手入れされ、ゆっくりと手を合わせる事が出来た。
平賀源内のお墓。
国指定史跡です。
場所は台東区のほぼ北端で、荒川区との境になる明治通りより1本入った通りに面している。
正面は築地塀と鉄の扉があって、ちょっと閉鎖的で周りの住宅とは相容れない感じがします。
扉は一見しまっておりますが、鍵はかかっておりません。
扉のかんぬきをずらして中に入ることができます。
中には入ってすぐ左手に《靜軒先生之碑》、その横に史跡の石碑、その先にお堂があって、お堂のなかに源内のお墓と、従僕の福助の墓がある。
その奥には大きい<平賀鳩溪先生墓域修築之碑>がある。
昭和5年に建てられたものです。
その先によくわからない墓石がおいてあります。
もともとは曹洞宗の妙亀山総泉寺があった場所で、そこに源内の墓があったということらしい。
総泉寺は関東大震災で被災し板橋区小豆沢に移転したが、源内の墓はそのままで現在に至る。
総泉寺は秋田藩佐竹氏の江戸での菩提寺で、秋田藩と関係の深かった源内の墓がもうけられた、ということらしい。
ひっそりと、いや威厳があります。
平賀源内、江戸の粋人叉教養もあり、橋の設計をたのまれた、しかし、酒に酔い設計図を盗まれたと思い込み盗人と見た相手を切り 捕縛後獄中で死をとげた、土用の丑の日ほウナ様で元気になろう、のキャンペーンは有名。
あのエレキテル、土用の丑の日を作った平賀源内さんのお墓です!お参りしてもらいました。
あの有名なエレキテル(静電気発生装置)を復元した平賀先生の墓。
インターネットで調べてみると、うなぎの土丑の日も広めたみたいです。
その当時は奇人・変人扱いされていたそうです。
私は整骨院をやってますが、アキュスコープと言うマニアックな電気治療器で色々な患者さんを治療して毎日喜ばれています。
平賀先生の復元したエレキテル(静電気発生装置)のお陰と言っても過言ではありません。
整骨院でメシ食わせてもらっている人は一度は行かれた方がいいと思います!
向島から白髭橋を渡り、バッハに行く途中で、偶然、発見しました。
高松藩とゆかりが深い人物だとは、ここに来るまで知りませんでした。
奥浅草は、発見があって、ウォーキングするには、面白いエリアです。
こんな場所に平賀源内の墓があったのかと訪れてみましたが、扉閉まってました、開けてる時は見学出来るそうです。
安永3年(1774) 里のをだまき評で、土用の丑の日に鰻を食べると滋養になると記述した。
エレキテル、電気鰻も食用になっています?食べると天才になります❗
筑波家に、食事に来たら、平賀源内の墓があるのでと言われて、行って見ました。
門がしまっていたのですが、開けることが出来るのでお邪魔しました。
小屋の中に、まつられていました。
後ろにも、小さなお墓がありました。
御参りしてきました。
扉が閉まっていました、お参り出来なくて残念でした。
扉の鍵が開いていましたのでお参りしてきました。
門が閉まっていて中には入れません。
残念です。
橋場不動院の近く、住宅街の一角の雰囲気ある築地塀の中に、平賀源内のお墓があります。
中は手入れされた庭園になっています。
元々は総泉寺があり、源内はその境内に葬られましたが、昭和三年に今の板橋区小豆沢に移転。
源内の墓だけはこの地に残されました。
周りを囲む築地塀は昭和六年、松平頼壽(旧高松藩当主)により整備された逸品です。
有名なエレキテルなどを発明した、平賀源内の墓所です。
もともとはお寺の一部だったのですが、区画整理でお寺は移転、有志の方々によって平賀源内の墓所のみ当地に残すことができました。
扉は閉まっていましたが、扉を開けて墓参できました。
扉は閂がかかっているが、看板には『中に入ってお参りできます』とある。
源内の墓はもちろんだが、背後の福助さんのお墓もお見逃しなく。
墓の右の杉田玄白による「非常の人」碑文は碑の裏側になっており、読むのが難しい。
名前 |
平賀源内墓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-2909-8141 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
リスペクトする平賀源内さんの2回目のお墓参り。
扉は自分で開けて中に入れます。
世話人の方がいらっしゃるようでお墓周りはいつも綺麗にされています。
屋根があるので、雨の日でもお参り出来ます。
(本日はゲリラ豪雨があり、雨宿りさせて頂きました)夏場は大きな蚊がものすごく寄ってくるので、虫除けスプレーを忘れずに。
源内先生が亡くなってから、200年以上経っている今でもお墓参りができることに感謝です。
また来ます!!