かつてはここでお能などが行われたのでしょうか。
中央に舞台のようなせり出しがありますが、かつてはここでお能などが行われたのでしょうか。
対岸から眺めていると、そんな気分になりました。
千本鳥居はそれほど長いものではありませんが、雰囲気を十分楽しめます。
ただ、鳥居の背が低いような気がします。
頭を打ちそう。
前回の参拝は約2年前の3月‼️ ツツジも咲いてない平日に伺ったのですが、その時は両手で数えられるほどの人でしたが、今日は凄い人でした‼️ 先週にツツジの見頃も終え、満を持して伺ったのですが👀‼️それがここの歴史等の凄い所なのでしょう。
2022、5、2
御祭神は倉稲魂命根津神社の摂末社宝永三年(一七〇六)根津神社がこの地に遷座した後、つつじが岡の中腹に穿たれた洞に祀られた社で、古記録には「穴稲荷」とあります。
かつて根津にあった根津遊郭の女性たちも厚く信仰していたと伝わります。
千本鳥居が奉納されているせいでしょうか同じ境内の駒込稲荷神社と全然違うとても華やかな雰囲気、女性に縁の深いパワースポットとされているようで多くの参拝者で賑わいます。
素敵❣️です。
とーっても、素敵な稲荷様です。
沢山の人に、愛されているんだろうなって、思えます。
僕は推します。
いーです。
凄く良い。
ぜひ、是非、もう一度訪ねて観たい。
魅了されるとは、この事を言うのだろう。
きれな、小洒落た、鳥居⛩が、大袈裟でなく、カッコいい。
周りの景色が、良い、バランス良く、整っています何とも言えず、収まりが、いいんです。
躑躅が、満開時に、又来たいですね。
根津神社の横にある稲荷神社です。
つつじ苑見学の後、赤い鳥居の列に引き寄せられて参拝しました。
根津神社の敷地内にあります。
連なった小さい鳥居を抜けていくとあります。
位置的には高台の上のような感じです。
ツツジの時期だと、ツツジに、囲まれた神社の写真が撮れると思います。
根津神社で参拝済ませて西門へ出ると、根津神社のもう一つの風景と出会えます。
すぐ目の前に、乙女稲荷神社の朱色の鳥居群。
魅力的なその風景は、参拝後の緊張感を解してくれます。
乙女稲荷神社の朱色の鳥居群は、いつでも印象的ですが、つつじが満開になると、その朱色がつつじの多彩な色に馴染んで得も知れない雰囲気を醸し出すのでつつじの時期もお勧めです。
個人の寄贈した鳥居か朝日に映えてとてもきれいでした。
千本鳥居⛩が印象的です😊
綺麗な神社でした。
真夏の暑い日だったので、汗だくになりました。
また行きたいです。
根津神社の隣り合わせに鎮座している稲荷社です。
つつじ園の繋がりで、社殿まで行くことが出来ます。
朱色の鳥居が何本も続き、池の上のちょっとした高台にあるので、壮観です。
有名どころの稲荷社よりは、数も少ないですが、つつじとのコラボレーションはもちろんのこと、深緑や紅葉とも良く合います。
一部、鳥居が低くなっているところもあるので頭上注意してください。
幅も狭いので、正面衝突にも気を付けましょう。
交互通行に気配りを。
ちょっと和装して、インスタやお見合い写真なんかも良いでしょう。
数多くの鳥居があり、神聖な雰囲気が広がっています。
舞台の上にある神社。
千本鳥居が見事。
ちなみに日本語の千本はたくさんという意味。
ほんとに千本は無いと思う。
参道にはたくさんの鳥居が連なっています。
写真撮影されてる方がとても多くいました。
根津神社のつつじが岡の中腹の洞穴に祀られる稲荷社です。
伏見稲荷風の朱塗りの千本鳥居が印象的です。
千本鳥居の表参道の途中には、躑躅園に囲まれる様に江戸幕府六代将軍徳川家宣の胞衣塚なる物が在ります。
それを越えると立派なお社が在り、その前は舞台状に池の上に聳えています。
その先は裏参道で、根津神社自体の裏参道と駒込稲荷社にも続いています。
躑躅の季節には色とりどりの躑躅と朱塗りの千本鳥居の景観が見事なものです。
鳥居は一基十万円で奉納できます。
朱色の千本鳥居で有名です。
千本鳥居は数十メートル続きますが、それほど長くはありません。
千本鳥居で写真撮影されている方が多いです。
下の方から撮影しても綺麗です。
パワースポットという事で女性の参拝者も多いです。
4月中旬から下旬にかけて3000本のツツジも咲き誇ります。
根津神社の左側に位置しておりますので、合わせて参拝されると良いと思います。
駐車場は、根津神社の有料駐車場があります。
地下鉄、根津駅より徒歩5分です。
根津神社の境内、躑躅の山の上にある紅い千本鳥居と拝殿、静寂を保った池の借景が堪らない稲荷社『乙女稲荷神社』つつじが植えられた法面の上に参道と朱塗りの鳥居が建ち並び、社殿も朱塗りである。
本殿は奥にある岩窟の中にある。
北から南へ向かい参拝すると邪気が失せ、願いが叶うと云われている神社。
●社名:乙女稲荷神社●住所: 東京都文京区根津1-28-9●造り: 舞台造り●御祭神:・宇迦之御魂神(素戔嗚尊の子供、伏見稲荷大社主宰神)●由来:・1706年、根津神社創建時、山の中腹に深い風穴があり、これを命を育む女性の象徴として五穀豊穣を祈念して創設。
風穴が女性の象徴のされた事が、乙女稲荷神社の「乙女」の名の由来となったとの伝承がある。
●御朱印:根津神社の境内社の為、御朱印は無し。
千本鳥居で有名です。
170センチない高さなので頭をぶつけないように気をつけて!
東京十社の根津神社のすぐ目の前。
根津神社のヨコ根津神社より参拝者が多くほとんど海外の旅行者、鳥居のところで写真撮影をしているため、参拝はゆっくりできませんでした。
落ち着いた雰囲気とはほど遠い感じです。
インスタ映えが流行りの今は仕方がないのかな?
乙女稲荷神社は根津神社の境内で駒込稲荷神社と共にあります。
御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。
五穀豊穣の神で女神様です。
ちょうど根津神社のつつじが咲いている時期で、乙女稲荷神社の千本鳥居の前では特に海外の観光客の方が列で写真を撮っていました。
そしてつつじ苑の高台から眺める千本鳥居も独特の日本ならではの景色です。
人の混まない朝早くに千本鳥居をゆっくり散策してみたいと思いました。
朱い鳥居⛩️がたくさんならんだ光景はやはり見事です。
予備知識なく根津神社を訪れたら、この稲荷神社も相当立派なので間違えてしまうと思います。
社殿は池にせり出した舞台の上にあって、眺めもいいです。
つつじの稲荷神社の背後の小山は有名なつつじ苑。
ゴールデンウィークまでの約一ヶ月しか入園できませんので、つつじの季節はたくさんの参詣者がいらっしゃいます。
根津神社の境内社。
小さな稲荷ですが、そこへ行くまでの散策が、気持ち良かったです。
2015年7月参拝。
重なる赤鳥居、乙女稲荷の前がテラスのようになっていて、ひとやすみするのにいいです。
パワースポット云々はわかりませんが、いい場所です。
根津神社の横にある稲荷社。
自分が知る限り都内で一番鳥居の数が多い。
中央に拝殿があり、拝殿のところから亀と鯉が泳いでいる池が見え、その向こうには根津神社が。
自分もそうですが、外人さんも鳥居が並ぶ景観は好きなので、外人さん案内すると喜ばれると思います。
根津神社の隣にある稲荷神社。
稲荷神社らしいたくさんの鳥居と、高い位置にある境内は、遠くから見ても綺麗な場所。
小さく神社なので、普段は神社関係の人はおらず無人。
参拝客のみで賑わっている。
御朱印はここではなく、根津神社で貰うことが出来る。
外国の方たちに大人気のようです。
日本人より外国の方が多かったです。
ホントにキレイです。
鳥居の数は圧巻でした。
根津神社とここは穴場的な観光、参拝スポット。
鳥居が美しい。
名前 |
乙女稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3822-0753 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
根津神社の摂社には二つの稲荷神社があり、そのうちの一つ。
池を見下ろす舞台造り。
参道には奉納された多くの鳥居があり、『千本鳥居』と称す。
かなりコンパクトなサイズでもちろん千本もないが、崖の中腹にある鳥居は朱塗りがよく映える。
くぐり抜けて邪気を払ってからお参りしたい。
創建は江戸中期で、根津神社が千駄木から遷座した後になる。
社殿の奥には風穴があり、命を育む女性の象徴とされた。
江戸時代は「穴神社」と呼ばれ、現在の名、「乙女」の由来となる。
現在の社殿は昭和中期のもの。
祭神は稲の神であるお稲荷様こと倉稲魂(ウカノミタマ)命で、女性の神様。
根津神社の御祭神である須佐之男(スサノオ)命の娘である。
狐は倉稲魂命の眷属(お使い)。