太田近江大掾藤原正次(釜六)作の梵鐘を見てきました...
浅草寺わきにある施設。
おまいりする場所ではありますが、外国人観光客も多く、それだけではない雰囲気になっています。
浅草寺本堂の南東にある小高い丘(弁天山)にあり、弁財天を祀っている。
七福神の弁財天は若い女性の姿で描れるが、ここの本尊は白髪であることから、「老女弁天」というちょっと失礼な呼ばれ方をしている。
小高い丘の上に弁天堂と時の鐘があります。
江戸時代には時を告げた鐘があります。
今は除夜の鐘が鳴らされます。
弁天堂は巳の日に弁天堂の扉が開かれます。
弁天堂の脇にある、太田近江大掾藤原正次(釜六)作の梵鐘を見てきました。
貴重なものを拝見できてとても良かったです。
浅草寺から少し離れたところにあります。
鐘楼もあり、同じ境内にあるのに落ち着いた雰囲気です。
銀杏もキレかったです。
巳の日にしか開かれない弁天堂ですが八譬辯天さまと老女辯天さまがいらっしゃりとでも近くで拝むことが可能です。
巳の日には勤行も行われてお堂の前で参加することも可能です(14時にはじまったのでそちらに参加できました)。
せっかくなので巳の日に行くことをおススメします。
とても素敵な場所なので浅草寺に行かれた際に立ち寄ると良いと思います。
こちらの鐘が、大晦日にテレビ中継される浅草寺の除夜の鐘だそうです。
人力車の車夫がお客さんに説明しているのを小耳にはさみました。
巳の日には扉が開いて 弁財天さまにお会いすることができる。
関東三弁天のひとつ。
浅草寺の弁天山にあり、時の鐘もすぐ隣にある。
除夜の鐘で知られる鐘楼が在る弁天堂です。
巳の日にはお堂が御開帳されます。
4月3日八重桜と花蘇芳が咲いています。
今日は巳の日 弁財天に手を合わせる 特別に御開帳 ありがたい。
以前に比べて、人口密度が高くなってました。
境内はあちこち工事中で、真っ直ぐ歩けませんでした。
修繕され綺麗になりました。
桜の時期は青空を背景にか綺麗な写真が撮れます。
五重塔と桜を同時に見ることができ、青空の日は最高の眺めを楽しめる。
すっかりきれいになりました。
御本尊は白髪のため老女弁財天と言われる。
雪の日に鐘楼の軒先を借りて弁当を持参の手弁当を食べたところ。
弁天様は二人でお参りすると焼きもちを焼くので、一人こっそりランチしたのがよかったのかもしれません。
扉閉まっておりお目にかけられず外人が撮影 写真を撮っていた裏には勝手口があり、ちょっとしたスペースが建物内にある。
管理してるのは、「あさくさかんのん浅草寺」です。
日曜祝日を除く午前9:00〜16:00時迄お問い合わせ出来ます。
弁天堂の開堂は毎週午前6:00〜17:00時迄、また10月〜3月の開堂は午前6:30〜16:00です。
扉閉まっておりお目にかけられず 外人が撮影 写真を撮っていた 裏には勝手口があり、ちょっとしたスペースが建物内にある。
鐘突堂の隣に建つ弁天堂です。
最近きれいに修復されて、色鮮やかですね!階段降りるとすぐ隣に公園があります。
ここは児童公園になっており、子供と付き添いの人しか入れません。
通報された人も居るので、御注意を…
浅草寺と繋がっていてとても近いのに訪れる人は少ないです虫がとても多く鬱陶しいですが巨大な鐘は見どころです。
時の鐘は、第二次大戦を乗り越えて残った。
普段は閉まっています。
巳の日には堂内でのお参りが出来るそうです。
ここの弁天様は白髪の弁天様です。
隣は除夜の鐘の鐘撞き堂、巳年の守り神、派手じゃ無い弁天様は品性溢れるお顔です。
浅草寺まで観光で来て、ここは見ない観光客が多い。
一段高い所にあるため、目に入らないのかもしれない。
芭蕉の句花の雲 鐘は上野か 浅草かの鐘と言われる大きな釣り鐘がある。
除夜の鐘も突かれる。
普段は本堂の扉は閉まったままですが、時々開いています。
お祭りの時とか、ちょっとした集会の時とか・・・隣に児童公園があり、この境内も遊び場になる。
弁天堂の事を詳しく知りたければ、浅草寺のトイレと弁天堂の間の道(ちょっと広場になっている)で人力車を待てば良い!?親切丁寧な説明が耳に入ってくる(^_^;)実は私は人力車の方に結構浅草を学びました。
ちょうど行った時に扉が開いてました!弁天様ありがとうございます!
2016/02/16に参拝。
お堂の周りには幼稚園児が何人も思い思いの場所で遊んでいました。
お堂手前には「時の鐘」があり、毎朝6時に浅草寺僧侶によりつき鳴らされています。
この鐘は江戸時代の「時の鐘」の一つで、松尾芭蕉(1644~94)の句「花の雲 鐘は上野か 浅草か」で有名な鐘です。
弁天堂は、浅草寺本堂東南の弁天山と呼ばれる小高い丘に建っています。
祀られている弁天さまは、白髪のため「老女弁財天」と呼ばれ、「江の島」(神奈川県藤沢市)、「布施」(千葉県柏市)とともに関東三弁天の一つに数えられています。
縁日の「巳(み)の日」にお堂の扉を開き、法楽が営まれる。
名前 |
弁天堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3842-0181 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
歴史を感じる佇まいです。