再訪2016/11/20拝受 御府内八十八ヶ所霊場...
廃寺?中に入ると空気が違っています!森の中に入った時のように、車や人の話し声がなくなるため凄く良かったです!
創建時の本尊は聖観音で、千葉自胤の家臣佐田善次盛光が冤罪によって斬罪に処されるところ、日頃の信心によって、この観音に身を救われたことから、千葉自胤が感じ入り寺院を建立したと言われています!
ここまでのお寺は初めてだったのでゾクゾクしました。
緑深い、とても静寂なお寺です。
古きを大切にされています。
なかなかの、廃墟感、廃寺感、荒れ果てた感じはとても誰かいるとは思えない空気を出してるように見えるが、人の気配もあり、墓地には普通にお参りされてる様子も多くいらっしゃる。
心霊スポットが好きな人にはたまらない、マイナスのオーラが充満しまくっているお寺。
昼間なら参拝は自由。
しかし昼間でも人はほとんどおらず、周囲から立ち込めるオーラによって一刻も早くここから脱出したい気分にさせてくれる。
肝試しには最高の場所。
特に草木が生い茂る夏場がオススメ。
唯一の例外は正月3が日だ。
この日だけは納経帳にハンコをもらうために何人かの列ができる。
一応亀戸七福神、東京八十八カ所の巡礼地になっているので、この日だけは賑やかだ。
これほど人を寄せ付けない寺は日本広しといえどもそうそうないだろう。
それなのに巡礼の地になっているのだから、まったく仏教と言うものはわからないものだ。
入口も荒れていましたが本堂前も粗大ゴミ置場のようで、どうなんでしょうね?せめて、本堂前でなく、違う場所なら気持ちも違うのですが。
蚊も多く薄暗いので痒いし、治安も悪そうです。
各所の七福神巡りを巡っていますがこちらはお寺がやや荒れています。
もう少し綺麗なお寺なら良かったです。
こちらは毘沙門天さんを祀ったお寺です。
「野菊の墓」の作者、伊藤左千夫さんの菩提寺のようです。
また毘沙門堂もある由緒あるお寺に見えますが、いかんせん荒れ果てた姿に悲しくなりました。
お賽銭箱も無いので失礼ながらお参りだけとなってしまいました。
是非とも地元の皆さん等々のお力で綺麗にして差し上げていただけたらと失礼ながら思いました。
普門院に於いて東京空襲があった3月10日慰霊祭があります。
遺族としても大変有難いです。
毎年初詣で⛩亀戸天神へと祈願に通って約8年目始めて、七福神が点在している知り1番近くの毘沙門天へ、、間違いなくいらっしゃいましたし、門脇にはお釈迦様像もありました。
すでに書き込みされているように、少し入るのをためらうくらいの雰囲気は否めません。
まだまだ目に見える事が重んじられる時代でもあるわけで、、、行けば何を伝えたいのかわかると思います。
団体様御一行も入り口を見過ごしてスルーしてしまっているようでした。
2020年を機に良い巡りになって欲しいとの思いを寄せ口コミさせてもらいました。
亀戸天神からは目と鼻の位置くらい近く数分歩けば着きます。
初詣で華やかな亀戸天神の後だと、陰と陽を見た気になりました。
正月の亀戸七福神巡りで伺いました。
毘沙門天が祀られており、本堂もかつては立派だったであろう事が伺えますが、悲しくなるほど荒れ放題で暗い気持ちになりました。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
真言宗智山派遣のお寺で福聚山善應寺普門院といい、霊場第四十番札所になります。
霊場御本尊は大日如来になります。
歌壇「アララギ」を主宰した歌人であり、小説「野菊の墓」の作者として知られる伊藤左千夫の菩薩寺です。
参道を通り境内に入ると毘沙門堂がありお正月は七福神参りで賑わうそうですが、あまり手入れがされていない境内に少しガッカリです。
色々な口コミサイトを見てもその類いの評価が多いお寺です。
真言宗智山派 福聚山善應寺普門院。
御本尊は大日如来像。
亀戸七福神のうち毘沙門天を祀るため、人は来るが廃墟っぽさが漂う寺院。
毘沙門天を祀るお堂はありますが、硬く扉は閉ざされています。
亀戸七福神の中で最低。
毘沙門天のご本尊が何も見えない。
また普門院本堂や周りは荒れ放題。
御朱印を貰いに事務所に行ったら、明日のおせがきを理由に御朱印帳に書く事を断られ、コピーした紙を渡され自分で貼り付けて下さいとの事。
最低ですね。
2018年1月7日に参拝亀戸七福神めぐりにて行ってきました。
こちらは、亀戸七福神めぐりの普門院 様がいます。
こちらから亀戸七福神めぐりの4か所目に行きました。
御朱印は2種類いただきました。
亀戸七福神めぐりの普門院 様、ご本尊様の御府内第四十四番御府内八十八ヶ所霊場のものをいただきました。
がしかし、御府内第四十四番御府内八十八ヶ所霊場のお寺なのですが、大きく御府内四十四番と書いてなかったため、後からあああと気が付きました。
府内八十八ヶ所霊場専用御朱印帳も持ち歩いていただけにショックでした。
また行きます!御府内第四十四番亀戸七福神めぐり、普門院。
何か幻想的な境内がいい味わいを出している寺🍀🍀🍀木洩れ日の木々が凄く良かった🍀🍀🍀また『野菊の墓』の小説家・伊藤左千夫さんや第9代横綱となった力士・秀ノ山雷五郎さんのお墓もあり合掌🙏入って直ぐの木々の中の観音さん(?)の像は凄く威圧観がありちょっと怖い雰囲気がした・・・。
ご朱印を頂く際には納経することをお勧めします。
住職は元大蔵官僚とのことで経済問題にいたるまでご高説をお伺いしました。
時間に余裕を持ってお参りしましょう。
(17/09/08)御府内八十八ヶ所霊場 第40番札所亀戸七福神「毘沙門天」御朱印(書置き)をいただきました。
廃寺になったのかと思われる見た目で中に入るのを躊躇しました。
ぜんぜん、手入れのされてないお寺って感じです。
御朱印はいただけましたが、「今月今日」でした。
何か幻想的な境内がいい味わいを出している寺🍀🍀🍀木洩れ日の木々が凄く良かった🍀🍀🍀また『野菊の墓』の小説家・伊藤左千夫さんや第9代横綱となった力士・秀ノ山雷五郎さんのお墓もあり合掌🙏入って直ぐの木々の中の観音さん(?)の像は凄く威圧観がありちょっと怖い雰囲気がした・・・。
再訪2016/11/20拝受 御府内八十八ヶ所霊場第40番&亀戸七福神の毘沙門天。
自然味溢れる境内だけど意図的に醸し出しているとすれば恐れ入ってしまう。
伊藤左千夫の墓所。
歌人、小説家で実質的な正岡子規の後継者。
代表作「野菊の墓」は山口百恵や松田聖子によって映像化され多くの人を魅了した。
御府内八十八ヶ所霊場第40番の御朱印と亀戸七福神毘沙門天の御朱印と2種頂きました。
御住職は多忙なので書置き対応。
御府内八十八ヶ所40番の御朱印は専用の用紙のみ。
一般の御朱印帖への墨書き対応はしていない。
有り難く御朱印を頂きました!2016/1/17拝受 亀戸七福神巡り。
自然味溢れる境内でした。
運悪く法要の真っ最中で御朱印は書置きのものを頂きました。
亀戸七福神巡り毘沙門天の御朱印。
有難う御座いました!
名前 |
普門院(善應寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3681-8304 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
野菊の花で有名な伊藤 左千夫の墓や講談師の大島伯鶴の歌碑があるお寺です。
また、このお寺が当地に引っ越す時に、船に運んでいた釣鐘を誤って隅田川に落としてしまい引き上げることができなかったことが「鐘ケ淵」と地名の由来です。
ちょっと鬱蒼とした雰囲気ですが、三代将軍 徳川家光が鷹狩で立ち寄ったこともある古くからある由緒のあるお寺のようです。