最近の改装で綺麗になった地元の銭湯です。
金町駅から徒歩7分、便利な場所にある金町湯は、最近の改装で綺麗になった地元の銭湯です。
清潔感のある内装と設備が、リラックスした雰囲気を醸し出しています。
湯船の温度は、伝統的な江戸っ子好みの熱めに設定されており、しっかりと体を温めることができます。
熱い湯が苦手な方は入る前に確認することをおすすめします。
うれしいポイントは、手ぶらでも気軽に立ち寄れること。
小さなタオルを販売しているので、突然の入浴でも安心です。
仕事帰りや買い物のついでに立ち寄るのに最適です。
地域に根ざした銭湯ならではの、温かみのあるサービスと、清潔で快適な空間が魅力の金町湯。
日々の疲れを癒したい方におすすめの、心地よい憩いの場所です。
昔ながらの銭湯と思っていたら数年前にリニューアルされていたようで、サウナが別料金になってた。
ボディソープやシャンプー、リンスは銭湯なのにありました。
お風呂は¥520、サウナ¥300です。
サウナには4人がMAXです。
入室がちょっと変わっていて、専用の道具使わないと入れないです。
昔は入れたんですけどね。
そして、サウナの後の整いタイムは脱衣所を抜けて別室へ。
その前に体を拭いてから行かなければならなく面倒。
お湯が熱めなのがとても良いです。
街の銭湯なので広くはないですが、風情が楽しめます。
昔のままだと、なお良いのですけどね!
金町湯 葛飾区金町伝統ある建築物でリニューアル きっと先代に畏敬の念持ってたんでしょうね、素晴らしい。
下足場には傘入れもあるしね。
開店1時間後サウナ満席覚悟でしたが大丈夫でした。
浴場は大繁盛だけどサウナは意外にスムーズ4名定員ですけど、スムーズスムーズ。
浴槽はハードなバイブラと丸円のジェット、そして2名様の水風呂。
昨年リニューアルなので気持ちいい95℃のサウナで満喫でした。
まず入口にはいるといい香りがします。
ピカピカの床が気持ちいいです。
脱衣所も休憩所も、どんなときもとても清潔で、ほんのりと優しい、いい香りがします。
SNSを活用していたり、入口でグッズを売っていたりと、若い店主の工夫と努力を感じます。
現代的でありつつも、伝統を守っているいいバランスです。
2021年にリニューアルしました。
昔からこの立地にある銭湯です。
毎週木曜日お休みです。
あと、金曜日は毎月第四金曜日だけお休みなので注意です。
入口の番台、脱衣所の天井、古い時計など、レトロな雰囲気を残しつつもレノベーションされていて、とても清潔。
地方の温泉に比べるとかなり狭く感じてしまったが、近所で入れるのであれば満足。
20代の頃によく入浴に行っていました。
あの頃よりも、浴場が、変わっていて、ちよっとびっくりしました。
良い意味できれいになりましたね。
また入りに行きます。
○開放的で綺麗な外気浴スペース○アロマ香るコンパクトな高温サウナ室(86度)○定員2名のコンパクト水風呂(20度)歴史ある宮造建築は残したままリノベーションされたとても綺麗な銭湯です。
脱衣所から浴室と外気浴スペースに繋がっているのですが、ウッドデッキでの外気浴は開放感がありとても気持ちが良いです。
サウナ室は定員3名のコンパクトな造りですが、アロマの香りが心地良いです。
内装もとても綺麗です。
一週間毎に男湯と女湯が入れ替わり、サウナが付いている浴室はどちらかになるのでSNS等で確認が必要です。
金町駅南口から徒歩5分ほどのところにある銭湯。
昭和19年から続いた老舗を、令和3年にリノベーションをして再開された。
こうした歴史のある建物が、若い人の手によって、現代の様式と融合して生まれ変わる、しかもそれが、地元で老若男女使用する銭湯で成されたことが個人的にはとてもエモい。
実際、客送は老若男女であり、個人、家族連れ、友人同士、海外からいらっしゃったと思しき方々、色んな人たちがいた。
正直、金町は都心から遠いし、用事が無ければ来ないし、そもそも用事が無いので、結局来ないのだが、この銭湯があることで一気にこの街に来てほしいとなるのではと思った。
ぷらっと金町で仕事して、風呂に入って、サウナに入って、上がった後は栄通りで一杯やって帰る。
これが徒歩圏内でできる。
ちょっと足を伸ばせば、区営のボルダリング施設もある。
あとは泊まるところがあれば、23区内の小旅行の完成。
(レンタサイクルと民泊が欲しい)関係ないことをたくさん書いたが、素敵な銭湯があるだけで金町の魅力がぐっと広がった、金町湯の影響は大きい、と個人的に思った。
一度は金町湯に来ること、そして近くの居酒屋で一杯飲んで帰ることを強く勧めたい。
昔ながらの宮造りで、興奮しました。
常連さんから金町の銭湯は、ここしかないっておしゃってました。
葛飾区民だけでは、なくて、県外からきてもらって銭湯を残して行きたいと感じました。
こじんまりした銭湯。
480円石鹸シャンプーあり。
地元の人でにぎやか。
回転は早い。
ジャグジージェット水風呂の3浴槽。
2021.09.10リニューアルオープン隔週でサウナ着いてる方がが男性、女性で入れ替わる。
今日行ったらサウナが男性側でした。
洗うとこが20ありましたが湯船がそこまで広くないです。
店内は設備等新しいのですが昔の銭湯みたいな感じにしてるのは個人的に良いなと思いました。
サウナは別料金が必要で、三名まではいれます。
水風呂や休憩する椅子もあり良い感じです。
金町駅から徒歩10分ほどのところにぽつりとある町の激渋銭湯が2021年9月新装オープン。
シンボルである破風の屋根はそのままに、番台からフロントに変更。
古い番台は入口のところに設置。
平井の吉野湯や上板橋の第一金乗湯同様、外観も内装も建屋を極力そのまま活かしつつ、リニューアルしている。
レイアウトなどはほぼ踏襲されていて、地元の常連客を大事にする地域密着型の銭湯を色濃く反映した改装となっている。
坪庭にウッドデッキを新設し、休憩スペースとして利用できるようになっている。
タイルや蛇口など、細かい変更点に注目するといいかもしれない。
お湯はほんのり生薬が香り、心地よい。
新設された水風呂は若干カルキ臭い。
以前は無料のスチームサウナだったが、リニューアルに際して220円の有料電気サウナに変更。
サウナは3名まで。
詰めても4人が限度のこじんまりとしたサウナ。
3人以上で行くと一緒にサウナに入れないので注意。
サウナ目当てで行くと腰砕けかもしれない。
古き良き銭湯に新たな息吹を与えたネオ銭湯といった感じで楽しむべき。
閉館時間が若干早いので注意。
金町中央図書館の閉館時間とさほど変わらない22時半の閉館。
【ポイント】・人気銭湯【感想】自分が行ったとき(日曜日夕方)は大混雑の人気銭湯でした!常連客かなり多いと思います。
/2018秋。
立派な屋根は都内ではあまりお目にかかる機会はない。
内装も昭和感漂い大きな柱時計も貫禄ある。
湯船はシンプルに普通のとバブル。
サウナは故障中でした。
そして令和3年5月6日から約3ヶ月改装だそうです。
かなり老朽化してるからね。
でもやめないだけありがたい。
今の雰囲気を見たい方、今すぐGO!
ペンキ絵が素敵薬湯でゆったり。
良い銭湯。
右が女湯、左が男湯です。
何も見ずに下駄箱に靴を入れようとしたら、靴を入れる時にもう男女分かれていたようで恥ずかしい思いをしました。
湯加減はとても良く、乾燥肌の自分の肌も調子が良くなりました。
1943年創業の金町唯一の銭湯です。
JR金町駅南口を出て右へ歩いて行くとあります。
駅から徒歩7分(途中にある金町餃子がおいしかった)昔ながらの宮造りの銭湯です。
感染予防対策のためなのか入退店時の挨拶や会釈がなくお客様をお迎えするという気持ちが全く感じられず、番台の方が冷たい感じで☆2としました。
井戸水でやわらかいお湯(入浴剤入り)蛇口に水のミネラル分が固まって付着していたので、ミネラルが多い井戸水なのかもしれません。
こじんまりした洗い場でカランと椅子が低め。
洗い場のタイルがかわいくて、15:30から開いてます。
一番風呂は常連さんが挨拶&入口でスタンバイしてたりするので初めて行く方は時間帯をずらして行くと良いかも。
下駄箱の鍵は昔ながらの木の鍵です。
昔ながらの銭湯ですね。
内湯2と動いてないサウナがあり、こじんまりとしています。
水風呂は無いので縁側で涼みましょう。
隣のビルの2階以上から丸見えですが…
近辺に残された数少ない貴重な銭湯。
早くサウナが使用復活しますように。
シャンプー、ボディシャンプーが常備されたのはありがたい。
以前は別の場所で営業しており、現在の店は昭和8年からの営業だそうです。
下足入れの場所が二つに分かれており、ドアの上に男女が書かれています。
自動ドアをくぐると、昔ながらの番台が有ります。
当日は冬至のため、回数券を出すとご主人が「今日は現金で安く入れるよ。
」とアドバイス。
お言葉に甘えて、現金を。
破風造りのため、脱衣場の天井は立派な造りで、昔ながらの扇風機が設置されています。
また、脱衣カゴもけんざいです。
浴槽は二つ関東風で奥に有り、四角が泡、丸がジェットです。
湯温は42度程度で、底で繋がっています。
サウナも有り、金額が表示されておらず、無料です。
カランは湯のみで使用できるので、若干高い方が使い勝手が良いと感じました。
富士山のペンキ絵が、令和元年5月にナカジマ氏によって描かれていました。
(2〜3年で新しくするそうです。
)シャンプーやボディーソープは、浴室内入口付近に置いてあります。
さっぱりするお湯で気持ちいいですm(__)m
金町唯一の銭湯です。
低温サウナがあり料金も470円の銭湯料金はお得❗ただ、ここのところサウナが故障中なのか入れないのが残念です。
21時頃が空いていて良いですよ🎵家風呂♨️より解放感が最高です。
15時半開店と同時に先輩達が一斉に入っていく。
ケロヨン桶でシャワーも固定の昔ながらの銭湯で最高でした。
まあ良し。
木曜定休他、突発的休みあり。
注意せよ!前に風呂用に薄い手さげカバンをロッカーに入れずにしておいたら、盗まれた。
こそ泥から死に損ない、乞食など、色々な奴が来るから注意せよ!
The 銭湯という感じでした。
いきなり30年は戻される感覚。
富士山のペンキ画。
常連さん同士の絡みと語らい。
一見さんには高いハードルでしたが、学生時代を思い出します。
風呂なし。
トイレ共同。
8畳一間。
銭湯に通った日々。
苦く、甘く、セピア色の思い出。
友人らと葛飾区のスポーツ大会。
終了後に誘われ、初めて訪問しました。
去年は、たまたまお休みの日に、重なって。
ああ。
疲れが抜けていくのが分かります。
良かった。
少し構えていました。
痺れる熱さでは有りません。
外国の方や。
その手の方も。
並び楽しんでいます。
良かった!
ええで!昔ながらの銭湯でええんやで!だけどサウナがカビ臭いねん!もっと言えば、サウナの中で地元のオヤジが唾吐きよるねん!おい!!お前の足元に唾吐いたろか!吐かれて文句言わんか??あとは湯船が一番風呂でも垢が浮いとるねん!昔ながらの銭湯は清潔一番でいこうや!店もオヤジもやで!
たまには良いかなと。
まぁ、馴染み達が居るけど😅銭湯のルールさえ守れば‼️湯船に入る前に、身体に湯を掛ける・湯船にタオルを入れない・サウナの砂時計を勝手に動かさない。
大人¥460子供は確か半額位?シャンプーセットも¥300あれば🆗あっ😱牛乳もビンです。
基本、休みは木曜と最終週の木金。
たまに休みが増える😅
古いですが風情があります。
昭和なドライヤーはちゃんと動きますが、20円1回では乾かないです。
まぁ昔ながらでいい。
しかし髪がめちゃかたくなった。
水質がよくないかも。
すでに銭湯は閉まっており、現在はコインランドリーになってます。
金町駅南口から、近く、昔ながらの銭湯で、手拭いやシャンプーも販売しています。
古き善き正しい昭和のままの銭湯。
それ以上でもそれ以下でもないところが潔い。
名前 |
金町湯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 15:30~22:30 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
金町付近でリラックスできそうな銭湯を求めて訪問駅から5分ちょっと歩く。
駐輪場もあるみたい。
駐車場不明。
手ぶらセットもあるようですが持ち歩いているシャンプーとタオルで。
サウナよりも交互浴の方が好みなため追加料金無しで入浴。
お湯は好みよりあつめ,水風呂もしっかり冷たい。
脱衣所を挟んで庭もあるがココは外気浴に使用して良いのか良く分からず,浴室内でゆっくり。
全体的に清潔が保たれていて気持ちよく入浴出来ました。
また入りに来ると思います。