堂内参拝も出来ない状態です。
平井駅から15分くらいにあるお寺。
荒川沿いにお寺が数軒ならんでいます。
このお寺は目黄不動が有名です。
庭がきれいに手入れされており、蓮の花の鉢が多くありました。
最寄り駅 JR総武線 平井駅 徒歩20分拝観料は無料 トイレ無し山号 牛宝山宗旨 天台宗本尊 釈迦如来正式名 牛寶山明王院最勝寺別称 目黄不動尊寺伝によれば、貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)により隅田川畔(現在の墨田区東駒形)に草創され、元慶元年(877年)、円仁の高弟良本阿闍梨により開山されたという。
近世には牛島神社(牛嶋神社、牛御前社、牛ノ御前、墨田区向島一丁目)の別当寺を務めた。
なお、牛島神社も貞観2年、円仁の草創伝承をもっている。
明治初年、神仏分離により別当をつとめていた牛島神社の本地仏であった大日如来像が最勝寺に遷座された。
大正2年(1912年)、寺は駒形橋の架橋工事による区画整理で本所表町の旧地から南葛飾郡下平井(現在地)へ移転した。
との事です。
駅から結構歩きます。
新しい形の仁王門があり整然とされた境内で左手に石仏ピラミッドみたいな物があり他でも見た事ありますがどのような意味があるのでしょか?新しい物と古い物が混在し、融合しているようで素晴しいですね。
この近辺はこちらのお寺の他にも数件集まっていますが集められたのでしょうか?どのような理由か調べてみたいですね。
877年創建。
通称・目黄不動尊。
慈覚大師円仁によって隅田川畔(墨田区東駒形付近)で創建され、高弟の良本の時代に中興を迎えました。
近世には向島の牛嶋神社の別当寺でした。
明治時代に神仏分離で牛島神社にあった大日如来像がこの寺に移され、1912年の駒形橋の架橋工事に伴う区画整理で現在の平井の地に移りました。
江戸五色不動の一つ。
お寺は閑静な住宅地の中にあります。
平日の昼間に訪問しましたが、私以外は誰もいませんでした。
五色不動の御朱印をあつめてます。
あとは白と黒。
目黄不動尊は自宅からは遠く、休みの日を選んで行きました。
下町情緒あふれる住宅街にあり、コロナ禍で中々御朱印帳に直筆で書いていただけない中、久しぶりに書いていただきました。
昨年、コロナで御朱印貰えず、今回リベンジしました。
事前に(亀戸駅)で電話で確認し訪問しました。
前回は自転車、今回は電車と歩きで訪問しました。
駅からは多少歩きますが、側に寺院が在りますので、間違わないように。
徳川将軍も鷹狩の際に訪れた目黄不動尊。
立派な境内なだけでなく、ご朱印などの対応も親切で、とても素敵でした。
最近の口コミと異なり、普通に心地よく御朱印いただけた。
本堂前に案内も出ている。
緊急事態宣言中に不要不急の御朱印で塩対応されたからと低い評価を出すのは違うと思う。
御朱印いただけるようになりました😃不動堂の扉も開いていてお不動様拝めます🙏四十年何度も参拝していますが初めての事ですありがたや~(。-人-。)関東三十六不動尊霊場。
えどぶらで見つけ行ってきました🎵不動明王座像は扉が閉まっていたため見る事が出来ませんでしたのでいつになるかは分かりませんが再訪の予定です‼️
緊急事態宣言中は御朱印は出されてませんでしたが、今はどうか分かりません。
五色不動巡りで来ましたが、4月中頃まで目黄不動尊は本堂に仮安置で、堂内参拝も出来ない状態です。
ご注意下さい。
(2021年3月6日現在)
ご朱印を頂きにあがったのですがとても丁寧に対応して頂きました。
本堂横の玄関から呼び鈴を押してお願いします。
東京で2ケ所有る うちの1つ の 目黄不動です。
境内には、蓮の植られている大きな水瓶がたくさん有ります。
また、1月か2月に咲く寒桜が可愛い。
境内は、静けさが感じられる処です。
車どうりは、有るのですが。
目黄不動さんの前に有る お煎餅屋さんのおじいちゃんが作るお煎餅が美味しい。
五色不動尊のひとつの目黄不動、JR総武線の平井駅南口からタクシーなら約5分くらいで到着、徒歩ならゆっくり歩いても20分あれば到着できます。
徒歩ですとスマホのマップで道のりを表示して歩いたほうが良いと思います。
私は行きはタクシーを利用しましたが500円で最勝寺まで行けました。
帰りはタクシーで通った道のりを歩いて平井駅まで行きました。
最勝寺の入口には仁王様がいらっしゃいました。
また、不動明王像もとても素晴らしくご立派でした。
御朱印も黄目不動尊と素晴らしかったです。
またいつかここの不動明王像をみたいです。
江戸五色不動のひとつです。
蓮の花が咲くころに訪れてみたい場所です。
私は今関東36不動巡りをしております。
その不動巡りの1寺院であります、お不動様に参拝をさせて頂きました。
大変驚きました。
今までに見たことも無い程の素晴らしいお不動様がそこにはおられました。
余りにも素晴らしい雰囲気を持つお不動様です。
是非一度、拝観されます事をおすすめいたします。
感動を共有いたしたい思いで口コミをいたしました。
総武線平井駅から住宅街を抜け、15分ほど、荒川に出たところにある。
お寺の本尊は釈迦如来だが、不動尊が札所になっている。
目黄不動尊は廃寺になった本所表町の東栄寺にあったものを最勝寺が引き取ったものだそうだ。
不動堂に入って、間近でお逢いし、手を合わせた。
平井駅から徒歩だと結構歩きます。
かなり昔は座禅もできたのですが、今はやっていないみたいです。
不動明王ですから、空海さんですかね。
蓮の花が沢山あります。
御朱印あるみたいです。
門構えがとても素晴らしいです。
江戸五色不動の一つで牛宝山明王院最勝寺通称「目黄不動」さんに伺いました。
御本尊は釈迦如来です山門には仁王様が陣取ておられます山門から真っ直ぐに伸びる石畳の先に本堂、手前右手に不動堂、脇に目黄不動明王の石塔が立ております境内は大変奇麗で整っており気持ちの良い空間が広がっておりました。
本堂で参拝を済ませ、お不動様にと正面にまいりますと、ニャンコがお休みになっておられます。
おもわず敬語??一歩近づくたびに耳がピクピク!!あんたお不動様を守ってるの?しょうがないから遠くの方から合掌鳴く子とニャンコは勝てません?
景観が素敵でした。
小さくスカイツリーも望めます。
静かで落ち着くお寺です。
2018年10月21日(日)午後3時過ぎに訪れました。
通称「目黄不動尊」正式には「牛宝山明王院最勝寺 」さん。
日本晴れの青天に開けた境内が清々しい参拝をすることができました。
参拝後に寺務所にて御朱印をいただき、御不動さまにお参りさせていただけるか尋ねると、玄関内側から廊下をあがり右手側にどうぞと言われ堂に入れば威厳な御姿の数々!目黄不動明王を眼前に背筋が引き締まる思いにさらに有り難い参拝させたいただいたことに感謝。
(17/09/08)関東三十六不動霊場 第19番札所御朱印をいただきました。
一度目は、五色不動尊として、参拝して御朱印をいただき、二度目に関東三十六不動尊御開帳時に本堂にて参拝させていただきました。
その黄色の眼光に圧倒され、お寺の方に声をかけられるまで、立ち尽くしていました。
皆さんそうなってしまうと、言っていました。
是非その目で確かめて下さい。
目黄不動尊です。
庫裏で申し出れば不動堂内での参拝が可能です。
関東三十六不動尊の一つ『目黄不動尊』。
差し替えをお願いすると、「中に入って参拝して下さい」と、ご住職様がお声をかけて下さいました。
お不動様の前でご真言をお唱えして戻り、ご朱印をいただいて帰りました。
2年前と変わらず優しい和尚様でした。
2017年は酉年、12年に1回の総ご開帳の年です。
是非お参りなさってくださいね。
2016/9/24拝受 関東三十六不動霊場第19番札所&江戸五色不動目黄不動。
山門を入って正面に本堂、右手に不動堂がある。
不動堂の左に御朱印の受付があります。
お願いすれば不動像を拝見できます。
黄色い目というより金色に輝く眼でした。
圧巻!
名前 |
最勝寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3681-7857 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東京の五色不動尊の一つ。
目黄不動尊2寺のうちの1寺。
平井駅から南東に位置します。