土曜日に地蔵護摩を厳修しているらしいです。
それほど大きな寺院ではないですが、境内が美しく手入れされていて清々さを感じました。
しばられ地蔵のしばられ具合がスゴイ!元日1日だけでこのしばられ感です!金町駅から2キロはないと思います。
水元公園に行く寄り道にピッタリです!
よく晴れた夏の暑い日に訪問。
親戚が眠っているため、定期的に訪れています。
こじんまりとしていますが、静かで落ち着いた場所です。
よく見ると、隅々に見どころがある寺院です。
金町駅から歩いて25分ほど。
境内はとてもキレイに手入れをされており気持ち良くお参りすることができる。
しばられ地蔵で有名。
まず本堂をお参りしてからしばられ地蔵をお参りするように注意書きがある。
縄を100円で購入し、お地蔵様に巻きつけて祈願をし、その願いが叶ったら縄を解きに改めてお参りするというもの。
社務所にて御札やお守り、御朱印を購入することができる。
しばられ地蔵尊初めていきましたが、とても綺麗なお寺で願い事をしながら藁のひもで縛る100円凄い量のわらである。
お顔寸前までしばられている。
奥には水子地蔵様や縁起を担ぐ牛?に跨ぐといいみたいな面白い感じで参拝しました。
とても綺麗で清掃も行き届いている。
駐車場は6台くらい?とめられる。
また行きたいです。
近くなので、月に2回ほど行っています。
護摩焚きも年1度参加しています。
ご住職始め副住職さん、寺務所の方々、親切で好感が持てます。
「縛られ地蔵」があり、毎年初詣で行き、お地蔵さまを縄で縛り、願掛けしています。
正月期間は、ダルマが販売されており多くの参拝客が購入しています。
昼間は、境内にある鐘がつけます。
いつもお参りに行きます。
私の同級生で女性が2人いた記憶があります!大岡越前が行った、大岡裁きいつまでも長く伝えて行きたいですね^ ^
散歩で見つけました。
宣言出ているから本当に近所しか行けませんけど、、とても綺麗なお寺です。
綺麗に整頓されている。
素晴らしい。
私は待乳山聖天本龍院へ通う日なので伺えないのですが、土曜日に地蔵護摩を厳修しているらしいです。
立派な鐘が有り、誰でも一回だけ打って良いそうです。
1月19日新年のご挨拶に伺いました。
今年も縛られ地蔵尊に縄を掛けてリラックマの絵馬を奉納させていただきました。
今年も宜しくお願いいたします。
大岡裁き!その地蔵を引っ捕らえろー!と、その昔、盗人を見逃したお地蔵様にお縄をかけたお話。
縛りたい人、あつまれー。
縛られたい人、要注意。
一緒に行ったら縛りたい人に縛られちゃいますよ。
という具合に、しばられ地蔵のあるお寺。
葛飾の金町、水元公園に隣接する地。
他にも水琴窟や立派な聖徳太子堂などがあり、御参りだけではなく、見て回れる境内になっています。
他の方のクチコミにありましたが、駐車場は数台ですが、混雑はしていません。
住職も不在が多いようで、お弟子さんか、従業員さんか、の対応なので、どうやら時間制限があるようですね。
私は午前中に伺いましたので、特にトラブルはなく、丁寧な対応をしていただきました。
私も経験がありますが、そこは次回に、と腹をくくるしかないと思います。
腹をくくると言っても、縄でくるくるするのではありませんよ。
とても良い。
駅から徒歩で行くには遠いですが、自転車などで来るには良い。
一度是非。
大岡越前に出てくる縛られ地蔵様のあるお寺で、願掛けに来られる方が絶えないお寺さんです。
境内もとてもきれいに整えられていて、庫裏の横がカフェのようになっています。
御朱印は書き置きになりますが頂くことができます。
静かな感じの良いお寺です。
縛られ地蔵があり、願い事をするときに、縄で縛ります。
とてもかわいいお地蔵さんが縄だらけなんてす。
立派な聖徳太子堂があり、歴史ありな鐘突もあり突くことが出来ました。
庭もきれいで出世牛に乗ることもできました。
御利益頂けますね。
小さいお寺ですがイベントがたくさんでお正月はにぎわいます。
騒音イベント調子に乗りすぎ!!!2020年、近年正月の2日目に門前の隣接施設でイベントをやりだして、バカみたいな大音量で、正月には関係ない打楽器を含む演奏や歌を流しており大迷惑。
特に打楽器は振動があるので数百メートル離れた住人も煩く感じる始末。
数年前にも、近所の住人が苦情を申し出、メールで謝罪もあり翌年は控えめだったのに、今年は更にうるさくなってしまい、逆戻り。
誰が先導してやってるのか、、、周りのことを考えられなくなった責任者の時代になったもんだもう半世紀以上住んでるが、余計なイベントをやりだして、静かな正月が過ごせず、近隣住民の悩みのタネになっている。
昔の余計な事をやらない、静かな正月になってほしいものだ。
近隣の賃貸住人の中には、正月のこの騒音が原因で引っ越した気の毒な人も居るくらいだ。
令和元年12月9日参拝。
今年二度目で今回は御朱印を頂戴(300円也)しました。
御住職が不在でしたが、ご親切なご婦人に書き溜めていた御朱印が頂戴できました。
直筆御朱印マニアの方は要注意です。
そしてウリは縛られ地蔵さんです。
前回の参拝で出来なかったので今回はやりました。
さあこれで私のあそこが治るといいけど。
お正月のイベント、舞いと太鼓が開催されていました。
久し振りに、楽しんで来ました。
ここ数年、1月3日に行ってます。
空いてます。
掃除が行き届いておりきれいです。
南蔵院という名前よりしばられ地蔵が知られています。
100円入れて縄で縛ります。
もう本体は見えません。
地蔵の裏側に水琴窟があります。
柄杓で水を垂らすと心地よい音が聞こえまてきます。
しばられ地蔵…ですが、境内はとても明るい感じの開放的なお寺サンです(*≧∀≦*)しばられ地蔵様、見事にグルグル巻きになっていました。
私も¥100で綱(?)を頂き、願掛けさせてイタダキマシタ♪境内には出世牛(騎乗OK)、水琴窟、藤棚もあります。
御朱印(手書きの書置)もあります。
お茶が用意されていたり、とても親切なお寺サンです。
住宅街の一角にある静かな寺院です駐車場は5台程有るようですお参り後願い事を思いながら縛られ地蔵に縄を結んでお願いをしてきました。
あまりの縛られ具合にちょっとびっくりしました。
それだけお願いに来る方が多いのだと思います本日御朱印は書き置きの物しか無いとのことでした。
お休み処は3時半までです。
テレビで見て知りこの場所に来ました。
お茶も用意してありゆっくりできる寺です。
記憶違いでなければ、1970年頃の「しばられ地蔵」さんの近所に建物はなかったはずだが..... 縄だらけの単なる道端の地蔵だったと記憶しています。
本所工業高校の物理の時間にここいらへんまでジョギングに行ったのを覚えています。
お地蔵さんを縛るのは、盗難避けと厄除けのご利益があるため江戸の昔からみなさん縛るのです。
寺務所に寄ってお茶すれば疲れも取れます。
南蔵院できてから2年目の大晦日から知っています。
(^ω^)年々大晦日に訪れる方々が増えています。
(^ω^)縛られ地蔵の裏手は、幼稚園からお茶会のできる建物になりました。
(^ω^)トイレの場所は、縛られ地蔵の手前左側にあります。
1月1日~4日ぐらいまではこみます。
(^ω^)縛られ地蔵に、来たときは🌰栗どら焼き(5個入り¥1.000円)買うと良いよ(笑)(^ω^)他の方の写真見ましたが、もう見れない写真もっています。
(笑)(^ω^)
名前 |
東泉寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3607-1758 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
葛飾区の縛られ地蔵で有名なお寺です。
地蔵様に『健康、仕事、恋愛(?)』などのお願いをしながら縄で縛りながらお願いする感じです。
そして、お願いが叶ったらまた訪れて縛った縄をお礼を言いながらほどく…感じです。
また年末には境内にある《鐘》をつく行事があります。
事前に配られる『整理券』を利用した方が当日、確実に鐘をつくことが出来ます。
(当日並ぶ事も可能ですが、つけないこともあるようです。
なにせ煩悩の数の108回以上はつけないので…)※無料駐車場あり(綺麗に入れれば8台位)※付近にコインパーキングあり※お寺の前の道はわりと狭いので対向車との譲りあい、また歩行者に注意して下さい。