三郷の歴史を懐かしむ旅。
三郷市 郷土資料館の特徴
昔懐かしい農機具や書物が展示されていて、心温まる体験ができます。
図書館と同じ建物内にあり、文化的な時間を一緒に楽しめる場所です。
通常展と企画展が相まって、訪れるたびに新しい発見があります!
コンパクトながらも近代三郷の発展(新三郷駅、三郷駅、三郷団地、三郷ジャンクション、TX、流山橋)について分かる当時の資料があり、なーんにもない原っぱだった頃を懐かしむことが出来ました(つд;*) 外には江戸時代や明治時代の馬頭観音などが移設されており、私みたいに興味のある人には嬉しい。
無料入館、とても小さいです。
三郷の歴史が分かる。
開発と鉄道、つくばエクスプレスが通るまでの展示が面白い。
あとは藍染と農機具の展示がある。
図書室の隣にある無料展示。
駐車場が数台あるので車でもいけるが時間帯によっては止められないかもしれない。
先祖縁の地らしい三九村について調べたかったのだが、訪れてた際は休館だったので周辺の写メを撮る事しか出来なかった。
図書館と郷土資料館が一緒になっている。
落ち着きます。
庭は広いが中はとても狭く、図書数も少ない。
個人席は7~8席ほどしかなく、埋まることはないが少ない。
通路が狭く、下段の書籍をしゃがんで見ていると後ろを通ることは出来ない。
雑誌も少ない。
郷土資料館が併設されているが、入っていく人はほとんどいない。
三郷の中央に位置する図書館としては、ちょっと期待はずれ。
三郷の歴史を学べる。
子供のころによく見た農機具や書物、古銭等ちょっと少しかも知れないけど、子供のころを思い出します、同じ建物に図書館が有ります。
図書館と同じ建物の中で(ましてや平屋で)通常展と企画展やるんだから 満足です!無料だし…。
古民具が展示されていますが内容的には取り敢えず集めてみましたって感じですね。
もう少しテーマを明確にするとか工夫が欲しいところです。
名前 |
三郷市 郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-952-8800 |
住所 |
〒341-0042 埼玉県三郷市谷口618−1 三郷市わくわくライブラリー内 |
営業時間 |
[火水木金] 9:30~19:00 [土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.misato.lg.jp/kanko_bunka_sports/rekishi_bunkazai/kyodoshiryokan/index.html |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

貴重なものがたくさん展示されています。