秋には紅葉するとさらにきれいでしょうね。
醫德山千壽院薬師寺会津十二薬師第8番札所広い敷地にこざっぱりとした綺麗なお寺さん。
開基は9世紀半と古いですが、惜しくも江戸初期に大火で堂宇が消失したそうです。
門前の大きな枝垂れ桜が散り際ではありましたが綺麗でした。
参道両脇にある紅葉並木がとてもキレイです。
真夏に行きましたが次は必ず紅葉時期に行こうと思います。
御朱印は全6種類、全ていただきました。
待合中座敷で待たせていただきました。
お茶、アイスコーヒー、お菓子を出してくださり、ただただ感激しました。
紅葉は10月後半から11月中旬が見頃だそうです。
フェイスブックしてますとお寺のお姉さんが教えてくれました。
東北三十六不動尊霊場の一つ、大変立派なお不動様が迎えてくださいました。
車のお不動様があり、寺務所は新しくカフェの様なお洒落な感じで、お茶を頂けます。
立派なお堂でした。
不動尊霊場参りにて訪問。
御本尊御朱印をいただきました。
不動堂の中は厳かな空気で、不思議ですが懐かしいような、とても落ち着く雰囲気でした。
またゆっくりと参拝したいと思います。
東北三十六不動尊霊場第三十三番礼所。
初めて行った私に優しく丁寧に対応して頂きありがとうございました。
また会津若松な行った時は立ち寄らせていただきます。
もみじ綺麗なお寺さま、御朱印も快くいただけました、秋には紅葉するとさらにきれいでしょうね。
五種類の御朱印を頂きました。
待っている間、お話をしながらお茶とコーヒーをご馳走になりました!紅葉の綺麗な時期に行けて良かったです。
紅葉が季節によって色付きを変え、とても美しいです。
釣り鐘を自由につかせて頂けたり、護摩堂なども中まで入って見ることができます。
(護摩堂の入り口に自動車不動尊があります。
)なお、お守り等は楽々庵と呼ばれる平屋の建物の中で販売されているので、そこにいらっしゃる方に声をかけるのが良いです。
最近はマスクを付けた水子地蔵さんで有名になっていますね。
(なんと手作り!毎年前掛けはお色直しして新しくしているそうです。
)皆さんとてもフレンドリーなので、気軽に訪れることができます。
会津に来た際はぜひ訪れてみては?
5種類の直書き御朱印と東北36不動尊の御朱印があります。
御朱印を書いてもらっている待ち時間にお茶とコーヒーをご馳走になり、また、副住職さんらしき人に優しいお話しを頂戴しました。
帰りがけに、住職様のご厚意でお守りと交通安全のシール、副住職の奥様!?に住職様の修行風景を記した手拭いを頂きました。
心安らぎ、また、とても良くして貰い感謝の気持ちでいっぱいです。
日本で唯一の自動車不動尊があります。
御朱印も5種類あり、今回は御本尊と不動明王の御朱印を頂きました。
ご住職様もとても優しい方でした。
お茶まで出して頂きありがとうございました、また参拝します。
出入り口が非常に狭いので要注意。
自動車不動が日本唯一で珍しい。
御朱印は5つあり、お坊様のにこやかに親切な対応して頂きありがとうございます。
紅葉の時期は素晴らしいことだろう。
御本尊、お不動様、大黒様など多くの仏様を待っておられます。
日本唯一の自動車不動尊?は珍しい。
小さなお不動様です。
お庭も綺麗にしていらっしゃいますね。
春、秋はまた伺いたいです。
優しい住職様です、御朱印頂いて来ました。
御朱印をいただいた際にお茶をいただきました。
紅葉の時期にも参拝したいです。
しとしと雨の中、紅葉の道を歩きながら見学させていただきました。
珍しい自動車不動尊のことや、いくらでも鐘をついていいよと、御朱印をすらすらと書いていただきながらお話を聞かせていただきました。
御朱印は4種類。
私は貧乏なので、3種類かいていただきました。
当たり前ですが字が上手い…見とれました。
鐘も五回くらいついてきました。
心落ち着くお寺です。
まだ色付きが早いこれからが旬見どころです。
薬師寺では、ご祈祷が出来ます。
1年間の無病息災を祈願してみてはいかがですか?住職とお話ししながら美味しいお茶も頂くことも出来ます。
護摩堂のお不動様も黒光りして大きな目で睨みつけています。
名前 |
会津薬師寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0242-54-4876 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お詣りをして、御朱印をいただきました。
自動車不動尊ですから、クルマの印なのです。
護摩がありましたから、交通安全を祈願しました。
初夏のモミジも緑が美しく癒やされます。
お地蔵さんがたくさん並んでいるのも、可愛いですよ。
死んだ娘のために、お祈りもしました。