素盞嗚尊、菅原道真、大己貴命ほか十五柱の神を祀りま...
地元にある日枝神社です。
元旦の初詣でお参りさせていただきました。
色鮮やかな鳥居や可愛いお猿さんがいる神社です。
川沿いの静かな神社です。
お正月は拝殿に神職の方が鎮座されていることも。
そんな光景も相俟って穏やかな雰囲気に包まれています。
綺麗な蝶々さんとネコちゃん達にお会いしました。
綺麗なお花があり、綺麗な虫さん達がいるのだから…良い神社なんだろうなぁ…真っ黒なアゲハ蝶が近くまで寄ってきてくれました。
また伺います(*'-'*)ノ
初詣で参拝いたしましたが、地域の方、氏子の皆さまが大変優しいおもてなしをしていただき、ありがとうございました。
もちろん、素晴らしい御社でした。
来て良かったけど急にお腹が痛くなって、じっくりみれなかった。
お猿さんがいた。
顔の表情がいい。
木々の中にある神社です。
お猿さんがうっきっきー。
駐車場は北側の川沿いにあります。
参道にある宮司さん宅でピンポン押して御朱印をお願いするともらえます。
落ち着くよー。
大晦日、三が日位は人が来るが、その日以外はほとんど人を見ない。
居たとしても近所の人。
大聖寺に押されて地味ですが踏ん張っています。
年明け紅白歌合戦が終わって参拝しました。
味わい深い好きなお寺です。
が普通なので★3
森のなかにひっそりとある神社。
人の気配がなく御朱印は頂けませんでした。
元荒川沿いに近くに日枝神社、大相模久伊豆神社、八坂神社の三社があり、ここは元山王社、社殿の近くに山王社らしく猿の狛猿あり、三社の中でも管理されているほうであり、参道の長さは結構ながい。
昔はたいそう奥州街道として栄えていたのだと感じる。
参道の鳥居脇の桜が満開でした。
風でひらひらと舞い散る桜吹雪が大変美しく、暫し、見惚れました。
かつては、6寺院を配下におさめる大きな社だったそうですが、今は、ひっそりと静まりかえる、質素な神社です。
それでも、菅原道真を祭っているせいか、合格祈願の絵馬を奉納する受験生が後を絶ちません。
日枝神社と縁の深い猿神の石像がご社殿を守っています。
創建不明、旧・西方村の鎮守で大山咋命、素盞嗚尊、菅原道真、大己貴命ほか十五柱の神を祀ります。
宮司様も常駐しておられ、各種お祓いや祈願などの神事をとりおこなうほか、奉納絵馬も取り扱っています。
表参道は150mほどで鳥居は一の鳥居から三の鳥居まであり、表参道中程に宮司様宅があり、奉納絵馬はここでわけてもらえます。
名前 |
日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-986-7857 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とても静かな神社です。
駐車場も北側に有ります。
御朱印は参道右手の宮司さん宅にお願いしたところ、快く手書きでいただけました。
北側に駐車場有ります。