織田方の秀吉公と毛利方の清水氏との備中高松城水攻め...
高松城(たかまつじょう)は、戦国時代、備中国賀陽郡中島村高松(岡山県岡山市北区高松)にあった日本の城。
讃岐高松城と区別して備中高松城とも呼ばれます。
歴史的にはとても重要なところです。
三大水攻めの一つ、備中高松城の戦いで有名ですね。
織田信長の命を受けた家臣の羽柴秀吉が毛利氏配下の清水宗治の守備する備中高松城を攻略した戦いです。
湿地帯に築城された「沼城」なので、沼地が天然の堀となっていたそうですが、現在は蓮の池になっています。
蓮の花が咲く時期に訪れると圧巻だと思います。
「岡山市:備中高松城跡」歴史のターニングポイントとなった場所です。
天下統一を目指す織田信長の命を受けた羽柴秀吉の参謀・黒田官兵衛の奇策「水攻め」にあい、城主・清水宗治の自刃とともに落城しました。
「九州大返し」の起点として、教科書ではわずか数行で語られるのみですが、実際には多くの物語が生まれています。
備中高松城は、かつて深い堀と沼沢地に囲まれた毛利氏の堅固な要塞でした。
城の形式は梯郭式平城で、石垣は築かれず土塁によって築城されていました。
天正10年(1582年)ります。
先述のとおり難攻不落の城であり、攻城戦は持久戦となります。
5月に入り城を堰堤で囲む土木工事が開始。
人夫に過分な金子を与え突貫工事で11日で堤防が完成。
これにより低湿地にあった高松城が水没します。
現在は秀吉が築いた堰堤や、城の石積みの一部が僅かにあるのみで、城の痕跡はほとんど残っていません。
しかし、城跡には宗治自刃の碑、宗治首塚・胴塚があり、資料館もあります。
近くには、水攻築堤跡「蛙ヶ鼻(かわずがはな)」や秀吉が腰掛けていたとされる「太閤腰掛岩」など、今もその歴史を感じることができる遺跡が残っています。
おすすめです。
羽柴秀吉の水○めで有名な備中高松城跡ですね。
ここは歩いて来るのは超簡単でしたw観光客が結構いたのでなんやろ?って思って聞いたらこの宗治蓮ってのが珍しいみたいでした。
小生クラスのプロは清水宗治の首塚と羽柴秀吉の本陣の位置を確認してテンションあげてました。
『浮世をば 今こそほまれ 武士の名を 高松の苔に残して』最後が7文字じゃ無いやんけって突っ込んだけどかっけ~と思ったわ。
織田方の秀吉公と毛利方の清水氏との備中高松城水攻めがあった場所です。
大きな湿地帯で公園になっていました。
資料館もあるようなので、そちらも楽しめるかと思います。
名前 |
備中高松城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-287-5554 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
備中高松城跡山陽自動車道を東進中に立ち寄りました。
豊臣秀吉が登場する歴史ドラマでは必ず扱われる備中高松城の水攻め、どの様な周囲環境や仕掛けで可能だったのかなど現地を実際に見たくて一度立ち寄って見たいと思っていた場所です。
「水攻め築堤の北端跡」と、わずかに現存している当時の築堤「蛙が鼻築堤跡」など含めて見ることができ大変勉強になりました。
築堤に使われた土砂は明治の近代化に合わせてうまく再利用されたのですね。
2024.10.24