使われているところそれに他にもたくさんありまるで石...
天文年間(1532年~1555年)に当地を治めた高城氏が創建した神社。
由緒によれば浅井長政が訪れついに開城したのち、ついていた北条氏も敗北すると、高木氏の家来である侍たちは辺り一帯で農民にいわば転職。
大谷口村をつくり、この神明神社と香取大明神・女躰大権現の3つを祀っていましたが、その後香取と女躰は合祀されたと記載があります。
この女躰大権現はその後神仏分離などでさまざまな読み替えが行われたりしていたようなので、地域の歴史書等に出てくる「熊野神社」と同義かもしれません。
1962年から一帯の住宅開発があり1964年に若干位置を移動し集会所を建設したほか、1992年に老朽化のため集会所も改築され、現在のような姿になったことが記されています。
境内は清潔感があり、庚申塔や庚申供養塔が並んで設置されていることから、小金城と併せてこの地域の信仰や歴史を感じ取ることが出来ます。
大谷口の歴史を感じられます。
まず神社の由来は写真を視てください社殿は建て直ししたようで保存じようたいが良かったです変わっているのが 庚申塔がたくさんあり神社の廻りの石垣に、使われているところそれに他にもたくさんありまるで石像のように積み重ねたところもありますた。
おそらくこの地区が森林だった頃からの神社ではないかと推察します。
とても簡素な造りです。
雰囲気がいいですね。
名前 |
大谷口神明神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
小高い丘に祀られている神社。
境内は若干狭めですが綺麗に整備されてました。
本殿の裏手には無数の祠があります。