施設の管理に貢献できてるのか心配になるレベルの安さ...
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 / / .
歴史の広場 桜🌸見ながら散歩 穴塚大地 池散歩 のんびり もん太キャラクター君お話お勉強になり 貝層断面 お弁当持って懐かしい⁉️楽しくピクニックできました。
貝塚や掘立柱建物、竪穴住居、棺などがありました。
なかなか見れるものではないので貴重だと思います。
特に貝塚の展示方法は美しかったです。
資料館の入場料は大人105円と、施設の管理に貢献できてるのか心配になるレベルの安さ。
展示の規模は小さいですが、カメラ撮影も一部を除き許可されているので、子どもの学習には便利そうですね。
貝塚って、こんもりと山のように積み重なるイメージがありますが、地層的な堆積なんだな、というのが実物の展示を見ながら理解できます。
公園内には、目立つ竪穴式住居の他にも、炉や墳墓の復元展示もあります。
縄文時代の霞ヶ浦近辺のなごりが残る貝塚です。
広々とした憩いの場としても穴場です。
外周をぐるりと回れる遊歩道があり散歩のコースとしても最適です。
貝塚に興味があった訳ではないけど、来てみると色々な発見や気付きがあってなかなか興味深いものがあります。
縄文時代の竪穴式住居を再現したものがあり、大人でも好奇心を刺激されます。
特に、竪穴式住居の内部に入れるのはかなり魅力的。
大人でもワクワクしちゃいます!隣接された資料館は入場料が105円。
かなりの数の土器の展示品や、縄文時代の人々の生活の様子を伺い知ることができます。
お子さんと一緒に、お散歩がてら来てみるといいかも!
標高20m位の上高津貝塚が、縄文時代から日本武尊の時代まで、海岸が来ていた痕跡が残っている施設です。
古来、霞ヶ浦は内陸の海でしたが、現在では、堰でお覆われて、淡水湖になっています。
石岡市の風土記の丘地区にある波付岩は、標高50-60mにありますが、岩には貝殻がたくさん付いていたのとことですが、現在は岩だけで貝殻は見当たりません。
また、常陸風土記には、霞ヶ浦の浮島の記載があり、塩の精製を生業にしていると記してあります。
来館記念のポストカード貰った。
現地で貝塚が発見されていて、縄文時代前期から末期までの出土品を展示してる。
ここは日本で最初に造塩が始まったところらしく、塩がついた土器が出ている。
展示は多くないので、時間が無くても充分見れる。
博物館と貝塚、ピクニックに使える広場があり、土浦の歴史を伝えています。
縄文時代の霞ヶ浦近辺のなごりが残る貝塚です。
広々とした憩いの場としても穴場です。
とても広い公園。
ゆっくりできます。
散歩には最高です。
綺麗な公園です。
竪穴住居を見てみたいと言う事で行きました。
約4000~3000年前の縄文時代の遺跡縄文時代の様子を復元してると聞いても、実際見ないとピンと来ないです。
貝層断面も見る事ができ、貴重な物が見られました。
上高津貝塚は、関東でも5本指に入る大規模な貝塚です。
訪問してまず感じたのは、物凄く広いなぁと思いました。
広いので、密になりません。
空いていて、広場が広いので家族で遊べます。
竪穴式住居や掘立柱建物、墓などが復元されています。
4000年前の縄文ロマンに浸る事が、出来ます。
隠れた穴場ですね。
皆さまにオススメします。
散歩がてら行ってみたら、こういう歴史的な物に興味があったんで思った以上に楽しめました。
天気が良い日には子供には最高の遊び場だと思いますね。
今は新型ウィルスの事もあるので、こういう場所は有難いです。
この広い芝生は走り回るのに最高!家族で行ったら子どもたちは喜ぶこと間違いなし。
桜もキレイなので、桜が咲くタイミングに遊びに行って素敵な思い出作りができる(^o^)芝生の周りには竪穴式住居など歴史を学べるオブジェクトもある。
歴史館も近いので大人も楽しめる環境がある。
駐車場あり。
公衆トイレあり。
土浦とつくばの境にあり、貝塚等々昔の人々の暮らしが分かるように復元、維持。
広葉樹に囲まれた史跡「下高津貝塚」。
植え込みを刈り込んであり貝塚を見ることができます。
復元竪穴式住居3棟、お墓、集会所があります。
広々とした開放感のある芝生がもったいないくらい人が少ない。
芝生の大きな広場がある。
お弁当を食べるのに ちょうどいいですよ😃
ジョギングやウォーキングを楽しめ、子供たちも自由に遊べる広い広場。
遊具は何もないけど、工夫すればどんな遊びもできる。
今日4月29日ゴールデンウィークに上高津貝塚ふるさと歴史の広場にいってきました❗
考古資料館で学べます。
1万年前の氷河期が終わって世界的に海水面が上がり,つくば・土浦においては,ここまで海が来ていたことが,貝塚跡から分かるようです。
平日昼間に行ったらほぼ人がいないので散歩に向いている。
犬の散歩もリード付ければokなのも良い。
かなり広い敷地には縦穴式住居が3棟あるが中に入ったりはできない。
貝塚の断層が見れる施設もあったが…定休日に行ってしまった為に見れず館内の展示物等も見れなかった…。
定休日でも駐車場は開放されていて外の施設は無料で見る事ができます。
ちなみに館内の入場料金は大人105円子供50円。
月曜日が定休日なので曜日ずらしてまた来ます。
考古資料館を見学した後に行きました。
貝層断面展示施設では、斜面に広がる貝塚にたくさんの大和しじみ、動物の骨、土器のかけらが何層にも重なってよくもここまでなったなと感心しました!掘立柱建物は柱の穴があって、それを元に復元して作業場として使われたとの事で、この柱、屋根、柵が原始的で立派に立っていて凄いなと思いました。
竪穴式住居は屋根が茅作りで。
夏は涼しく冬は暖かい造りで、中にも入れて真ん中に焚き火をして家族で生活してたのかなと想像出来ました。
この他にも広い公園なので家族で凧揚げ、おじさんがパターゴルフ、コースでジョギングをしている人も居て、今度は暖かくなって花が咲いている時期に友達と行こうかなと思います。
散歩には最適です。
縄文時代の竪穴式住居を再現した広い芝生がある公園。
良く手入れされていて良いですね。
緑が綺麗で、広くて静かなのです。
犬🐩や猫😺の散歩をしている方々もおおぜい居たり、起伏があるのでジョギングにも最高😄。
土浦にもこんなすばらしい場所があったのだ!と、感心しております。
"縄文の 風を分けたる お下げかな。
広場は広々してて穴場です。
竪穴式住居もあるし。
広々としており季節により木々に色がつき始めると散歩のコースとしても気持ちが良いと思われます。
名前 |
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-826-7111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この様な場所にて、遙か縄文時代の生活様式に、たいへん勉強になりました。
観覧料は一般で150円でした。