息子が通ってた頃はクラスのみんな良い子たちだったけ...
土浦日本大学高等学校 / / .
良い学校だと思います。
土浦駅からは地球と月ぐらい離れている。
JR東日本もっと駅増やしてくれ。
息子が通ってた頃はクラスのみんな良い子たちだったけどな。
父兄もバス旅行とか行けて楽しかったし。
日大の評判もまだ悪くはなくて、高校も日大も推薦で入れて、無駄な受験料かからなかったし。
【茨城県南・甲子園出場高その4】60年の歴史を誇る私学の伝統校、スポーツ関連は全国区で野球、バスケットボール、バレーボール、等々はなかなかの強豪校としてその名を知らしめている。
野球は甲子園へも幾度となく県代表で参加している昔からの甲子園常連校。
敷地内に附属の幼稚園、中等部を併設している。
1963年t日本大学の系列付属高校として土浦高等学校が設立。
1964年t初代鈴木昭生監督によって硬式野球部が創部。
1965年t二代目鈴木奉勲監督就任。
1974年第46回選抜高校野球大会(春のセンバツ)、初出場。
2回戦、報徳学園に敗れる。
第56回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)、初出場。
2回戦、東海大学相模に2-3で敗れる。
1977年t第46回選抜高校野球大会(春のセンバツ)出場。
1回戦、智弁学園に2-4で敗れる。
1982年t硬式野球部グラウンド、及び合宿所を旧出島村(現かすみがうら市)に移設。
1983年t三代目菅原進監督就任。
1986年t第68回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)出場。
2回戦、松山商に2-5で敗れる。
2001年t四代目高野貞行監督就任。
2006年t第78回選抜高校野球大会(春のセンバツ)補欠校に選出。
(2005年 秋季茨城県大会優勝、関東大会2回戦、成田に1―2で敗れる。
)2009年t鈴木奉勲監督再任。
2011年t五代目増田克史監督就任。
2016年六代目小菅勲監督就任。
2017年第99回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)出場。
(松商学園に3-12で敗れる)2018年第100回全国高等学校野球選手権記念大会(夏の甲子園)出場。
(興南に2-6で敗れる)【甲子園通算成績 2勝6敗】
土浦駅からの交通の便が悪い!
先生方が熱心です。
学校生活はまあまあ楽しかった。
夏100回1回戦2-6興南。
とてもいい高校です。
図書館がとても広くて綺麗です。
先に断ります。
長いので気が乗った方のみお読みください。
指導の仕方が酷。
規則の統一性が全くなく、小学校と中学校で教わってきた道徳心、倫理を全否定する矛盾まみれの高校。
ただでさえ生徒数が多い学校なのに避難対策の軟弱性も有ります。
例えば、避難訓練の時に靴を履き替えたり、昇降口が沢山あるのに有効活用せずに外に出たり、教師の立ち位置が悪くて避難する時に混んで時間がかかったり、万が一に備えた避難用はしごもなく、本当の災害の時の事を考えてないと思います。
また、教師で成績不振の生徒を再テストなどの時に机と椅子を使わせない人種差別紛いなことをする者がいます。
教師が生徒にやってはいけないと言うことを平気でしたり、逆にやるべきだと言うことをしない者がいます。
例えば、挨拶をしっかりやれというのに、挨拶をしても返さない教師。
ある幹部の教師が間接的に生徒全員の前でとんでも無いこと(偉そうな態度、出過ぎた行動等)をするなといっていたのに、その幹部の教師が生徒全員の前で偉そうになって話してきたのには頭にきた。
生徒会は全然動かないし、生徒指導も馬鹿ばっかで、生徒の話を聞かない。
普段は生徒を立たせないのに、集会のときなどに外部の方が来ると立たせたり、また、部活動(特に運動部)が大きな大会に参加すると執拗に宣伝したりして学校の校風が良いように見せかけて宣伝し、生徒を商売道具扱いする。
学校の雰囲気も最悪で、他のクラス特にコース違いであるほどよそよそしい人が多い。
名前 |
土浦日本大学高等学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-822-3382 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
生徒数が多く、いわゆるマンモス校だ。
千葉から併願推薦等の推薦制度を利用してくる生徒が多い。
制服はあまり人気が無い。