非常にありがたい。
石仏がステキです。
ご縁いただきありがとう!本日三ヶ月ぶりに訪問。
ここの石仏は、素敵です!
八千代八福神の一柱「恵比須」がお祀りされています。
(恵比須サマだけでなく、八福神が勢揃いしています。
)自作のスタンプシートを持参してスタンプを押しました(^^)参道に居並ぶ仏様が圧巻!
境内はいつも綺麗に掃除してあります。
今の御住職さんは、とても親しみやすく話しやすいです。
境内には吉橋大師第二十番の札所があります。
都心まで1時間ほどの所に山寺というのに相応しいお寺でした。
山号を愛宕山と号し、血流地蔵菩薩を本尊とする真言宗豊山派の古刹で、応永元(1394)年、中成和尚により開山されたと云われています。
元文5~6(1536~1537)年に吉橋城主である高木伊勢守胤貞が後北条氏に攻められて戦死したことを弔う為に、遺臣たちが吉橋城の一角に胤貞の守り本尊である地蔵菩薩像を祀ったのが起源となっており、その木像の地蔵菩薩像は、幾多の戦いで胤貞の命を身を挺して救ったと云われることから、血流(ちながれ)地蔵尊と呼ばれています。
広大な整備された駐車場とトイレもありました。
感じの良い御住職から御朱印を戴きました。
境内には八福神が揃って祀られています。
昔は吉橋城だったらしいです。
まあまあのおてらねえ、。
八千代八福神の一つです‼️八福神とは八千代の八にちなんで七福神に1プラスして八福神となります😃‼️ここでは恵比寿様をお祀りしています🙏八千代八福神御朱印シートにスタンプ忘れずに😃‼️。
八千代八福神の布袋様を中心に、八福神全てを祀っていて、他では中に隠されて見られないところの分も拝めて、非常にありがたい。
他に、観音様もいますが、広大な駐車場の右側の門から行くと、その階段に沿って、様々な菩薩様などの石像が数十体並んでいて、なかなか壮観です。
境内も大きくはないけどきれいでよいです。
私の両親と祖父と祖母がお墓に入ってるとこです☆本命日には必ずお墓参りに行ってます☆お盆やお彼岸や時々くじけそうになるときお墓参りに行ってます☆
御朱印あります。
大阪の天神橋曽根崎新地それにしたら京都の清水五条河原町祇園四条より吉橋の方がまだまし。
名前 |
貞福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-450-5956 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
お盆のあとで人はいません。
駐車場もガラガラです。
駐車場から少し離れた場所にお寺があります。
八福神がすべています。