源流は大阪市東成区の八王子神社との事。
境内は掃き清められ、とても気持ち良く参拝させていただきました。
手水鉢は文化五(1808)年とはっきり読み取れます。
200年以上前ですね・・歴史ある神社ですね。
御祭神は天之忍穂耳尊・天照大神・豊受姫尊・猿田彦尊・倉稲魂尊創建は大同2年(807年)千葉県の無形民俗文化財として知られている七年祭り(三山の七年祭)の末っ子役でもあります。
境内は明るく暖かな雰囲気に包まれています、境内では疲れが癒されました。
57号(千葉鎌ケ谷松戸線)沿いに駐車場があります。
バスで北習志野から古和釜十字路降りて5分程。
日曜日の昼間だとお守り買えたり、御朱印も頂ける。
綺麗な神社⛩さん。
雰囲気がいいです。
御朱印は、日曜日10:00~16:00です。
駐車場は8台は停めれます。
横はよく通りますが、駐車場に車を停めて中に入ったのは初めて。
静かで、とてもよい場所。
御朱印は日曜日しか受け付けていないのでご注意ください。
小規模な神社だが、歴史も由緒もあり、正月は参拝者が多い。
2021.2.7 参拝毎週日曜日に、直書きの御朱印を頂けるようです。
今月の予定を掲示してあります。
車ではとても分かりやすく行きやすい場所です。
八千代、習志野、鎌ヶ谷方面から行きやすいので、周辺での御朱印巡りの際にも寄りやすいかと思います。
駐車場は神社正面、鳥居の右側にあるので八千代緑が丘方面から来る際には神社手前で右折して入ります。
数台のスペースがあります。
規模はさほど大きくはありませんが、とても綺麗に手入れがされており気持ち良く参拝させて頂きました。
御朱印もとても綺麗に書いて頂き、丁寧に対応して頂きました。
失礼かもしれないが、社殿も社務所も予想よりずっと立派。
道路沿いに駐車場もあり、参拝しやすい。
船橋三山の七年祭り。
末息子の役割の神社です。
駐車場:あります。
県道の脇にあります。
御朱印:宮司さんは、毎週日曜日10:00-16:00にいらっしゃるとのことで、この時にいただけるそうです。
案内板に掲示があります。
こじんまりしていますが、鳥居の中は、別世界となります。
鳥居のすぐ右側には、こんもりした富士塚があります。
本殿は、玉垣で囲われています。
拝殿は、あまりお目にかかれないつくりです。
手水舎は、龍の口から綺麗な水が流れています。
追記:2021/2/2令和3年1月31日(日)にお詣りして御朱印をいただきました。
とても綺麗にお手入れされた神社です。
地方道57線の道路沿いの小高いこんもりとした森に囲まれ境内は狭いが奇麗な神社です。
静かで素敵な場所でした。
階段を登って鳥居をくぐったか瞬間、表通りの車の音がかき消えてシーンとなる感じがたまりません( ´∀`)木が多いので風がある日の木立の揺れる音も素敵です。
日曜、祝日に社務所に神職さんがいます。
拝殿前に神職さんの在中予定日が張り出されてます。
社伝によると平安時代初期大同二年(807)に創建という。
下総三山の七年祭では、末子の役。
御祭神:天之忍穂耳尊・豊受姫命・猿田彦尊・天照大神・倉稲魂尊。
こじんまりした神社ですけど、落ち着きがあります。
携帯ピコピコやってる輩が気になりましたが😔
県道57号線沿いにある神社です。
駐車場も台数は少ないですが県道沿いにあります。
社務所はあり、事務所の後ろに車があれば宮司さんはいると思います。
社務所に宮司さんの携帯番号が書いた張り紙があります。
神社一帯の森みたいで癒されます。
船橋市の奥の、のどかな地にある神社です。
小高くなった森の中の感じです。
2度目に伺い御朱印を戴きましたが、書置きの物で受けました。
源流は大阪市東成区の八王子神社との事。
どちらもかつて住んだことのある地域から程々に近く、偶然ながら行った事がある場所であり、妙な縁を感じた。
どちらの神社にも改めてお参りし、御朱印を貰いに行きたい。
境内は階段を登った先の奥にあり、左手に社務所と手洗い場、右手に札場がある。
残念ながら、2015年に行われた7年に一度の例大祭は後の祭り状態でしか参加ができず、後風景のみ。
7年に一度お祭りがあります。
御朱印いただけます。
名前 |
八王子神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-457-8877 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
私を感じさせてくれる神社⛩この神社を知らないランニング中の私に、右脹脛を肉離れさせてまで呼び寄せられた神社です。
笑境内は、綺麗に清掃されて手入れも行き届いている。
神主さんも凄く良い人で、正しい知識を教え下さる。
引越して来て氏神様に挨拶したつもりでしたが、ココが本当の氏神様だったみたいです😅お参りする度にビシバシくるあの感覚、半端ないです。