階段がかなり登りごたえがあります。
急な階段を上りました。
とても歴史を感じる建物です御朱印はありません。
八千代のちょっとした高台にある神社です。
神社の入り口は田んぼ方面にある道路側から急勾配の階段を昇ります。
車で来る際は神社裏の文化伝承館の入り口から入ります。
神社の脇に車を停めれるスペースに駐車できます。
はい拝殿は年季が入っていますが本殿の建物は少し色褪せた赤色が印象に残ります。
階段近くにある田んぼや野球場方面を見渡せる高台はなかなか良い景色です。
神社裏は仏像・お墓・地蔵があります。
御神木も印象的です。
御祭神は宇迦御魂命創建は室町時代の末、1479年太田道灌が村上家との戦の戦勝を祈願し勝利の後に十一面観音菩薩像を埋めていきました。
それから140年後、白狐が夜ごと現れては、鳴き続けました。
村人が話を聞くと、「我は飯綱権現である。
山に観音像が埋まっている。
それを祀れば人々を救済する。
」と。
村人らは像を掘り出し、お堂を建てて安置しました。
これが、飯綱神社の始まりです。
綺麗にされている境内は広く、気持ちの良い風が吹いています。
樹齢450年超の公孫樹(いちょう)がとても大きく見えます。
混んでいるわけではありませんが参拝者が途絶えません。
当社は八千代市文化伝承館と同じ敷地にあります、駐車場は見当たりませんが境内に駐車可能です。
高台にあり、八千代、村上を眺められる位置にある氏神様かと!仏様と何体といらっしゃり、成田街道沿の歴史も感じます✨飯綱とあったので飯綱山と由来があるのかと調べましたがまだそこは解明できませんでした🗻日の出と夕日も綺麗に見える場所なので是非いってみてください。
御神木も精霊さを感じました。
八千代市の歴史を感じる神社です❗️😲御神木は凄いですよ❤️❗️😲
普段、御神体がないと聞きました。
真相はわかりません。
神社だが、豪壮な鐘楼が建っている。
これは、明治の神仏分離・廃仏毀釈の波を、この神社がなんらかの方法で乗り越えたことを示している。
鐘楼を見物するためだけにでも、訪問する価値がある。
もうひとつ、殿舎を囲む玉垣に、凝った「二十四孝」の浮き彫りが施されているのも見逃せない。
当方にはどれがどのエピソードのものかわからないが、詳しい方ならさらに興味深いだろう。
奉納者の居住地は北総の広範囲に分布し、当社が広い信仰を集め、豊かであったことがよくわかる。
神社境内まで車で行けました。
拝殿にも獅子鼻がありました。
本殿には近づくことができませんでしたが、獅子、龍、獏鼻が見れました。
玉垣には、二十四孝の話しが彫られているそうですが、どれが何かは遠目ではわかりませんでした。
静かで建物も厳かなかんじで良かったです。
御神木が凄いです。
台風で倒れた木も撤去させて階段も使えます。
芝生の広場と小さい公園を併せもつ神社です。
お正月は鐘を衝かせてもらえます。
毎年1/2か1/3に初詣に行きますが、それほど混んでもおらず、快適です。
鐘楼のある変わった、でも立派な神社です。
丘の上にあり、眺めが最高。
ちょっとした階段を登って小高い位置にあるので、見晴らしはよいです。
境内はそれほど広くはないけど、かなり立派な鐘楼もあり、本殿の彫刻は少し寂れてるけど、これもなかなか立派でした。
すぐ横に公園もあるようで、環境的にもよさそうです。
本殿までの階段はきついですが、眺めは気持ちが良いでした。
本殿の彫り物は、玉垣彫物。
「二十四孝」が彫られ素晴らしさにうなずきました。
ご神木のイチョウの木が見事。
一見の価値あり。
歴史有りそうでミステリアス的。
明けましておめでとうございます❗
階段がかなり登りごたえがあります。
本殿からの眺めはなかなかです。
階段がかなり登りごたえがあります。
本殿からの眺めはなかなかです。
立派な鐘楼あり。
多数の彫刻見ごたえある。
御神木の銀杏の大木も素晴らしい。
名前 |
飯綱神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
いつも階段でトレーニングさせてもらってます。