それだけでも良いじゃないか、と私は思う。
瀬部城跡
農地脇に石碑が建てられている城跡です。
それだけでも良いじゃないか、と私は思う。
スポンサードリンク
徳島県鳴門市大麻町池谷滝ケ谷に位置します。
天河別神社古墳群
徳島県鳴門市大麻町池谷滝ケ谷に位置します。
静かで、心地良い場所です。
葉の収穫や藍染を体験してみたいですね。
青木家住宅
葉の収穫や藍染を体験してみたいですね🐾
その敷地内でされている藍染めの工房も拝見させてもらいました(^^)
車で探したが見つけることが出来なかった❗実際はひっ...
板西城跡
城跡の面影は全くありません。
石碑、説明板がありますが、目に見える遺構はありません。
築城は1300年代中頃といわれる。
西条東城跡
築城は1300年代中頃といわれる。
阿波九城の一つ。
スポンサードリンク
四国八十八箇所霊場第十六番札所・観音寺より西方20...
勝間の井戸(舌洗池)
源義経が立ち寄ったとされる舌洗いの池、歴史を感じます。
池のある公園です。
本当に美しい場所です!
弁天山砲台跡
頂上は見晴らしが良く最高のロケーション。
本当に美しい場所です!
下を通り抜ける度に中の人に申し訳ない気持ち...古...
大代古墳(撫養街道沿線)
下を通り抜ける度に中の人に申し訳ない気持ち...古墳って史跡の前に何年経とうとお墓なんだし...
たまたま訪れたら公開日でした。
丸山古墳は私の心の故郷です!
土成丸山古墳
石板や三角点など見ることできてよかったです。
道路沿いにあるこんもりとした古墳です。
あちこちに説明板があってわかりやすいです。
勝瑞城 本丸跡
あちこちに説明板があってわかりやすいです。
勝瑞城の本丸があったとされる場所。
木津城跡
登り口が判らない。
公園らしいのですが、あまり公園っぽくありません。
これまた家臣である芝生城主久米義弘が戦った古戦場と...
鑓場古戦場跡
これまた家臣である芝生城主久米義弘が戦った古戦場となります。
石が渋いのよ。
青木城跡
ん゙!
墓場の横に石碑と案内板があります。
少し早った…まだまだ青葉が多かったです。
丈六寺 一の門
紅葉の綺麗な門です。
少し早った…まだまだ青葉が多かったです。
120年在山上的日本老宅,老宅介紹山上居民文化。
旧小采家住宅
120年在山上的日本老宅,老宅介紹山上居民文化。
昔の生活環境が見られました。
説明書きで汽車ポッポの愛称とありますがこれはSL全...
8620型蒸気機関車
説明書きで汽車ポッポの愛称とありますがこれはSL全般的に言える気がします。
かつて徳島の市街地や山間部を走っていた汽車。
そもそも狸合戦という伝承が事実なのかわからない。
民話 阿波狸合戦古戦場跡
そもそも狸合戦という伝承が事実なのかわからない。
自転車置場かな?
隠れた桜の名所です、国道から見えます。
袋井用水 水源地
隠れた桜の名所です、国道から見えます。
駐車場がない。
下る道があります。
桑平のトチノキ
森の主 四国No.1のトチノキ。
車を降りて歩きます。
草取りしてあって、迷わず古墳ㇸ行くことができました...
境谷古墳
草取りしてあって、迷わず古墳ㇸ行くことができました。
たいこ坂
道が荒れてます。
駐車場4台。
県道より程近い、生名谷川沿いに位置する石碑となりま...
森城跡
県道より程近い、生名谷川沿いに位置する石碑となります。
地元ケーブルテレビの番組で取り上げられてました。
空堀跡がくっきり残っています。
重清城跡
空堀跡がくっきり残っています。
一部を除き、遺構はよく残っているようです。
四国の東端は海が広がり、癒される。
蒲生田岬灯台
四国最東端となります。
四国の東端は海が広がり、癒される。
三好氏の家臣矢野駿河守の居城と言われています。
矢野城跡
北西側の道路に「矢野城址」の案内があります。
城趾へ行く道がわかりにくいだった。
この辺りまで海だったとは驚きます。
城山貝塚
暑い日でしたが、この辺りは涼しい風が吹いていました。
この辺りまで海だったとは驚きます。
白鳳時代の寺があった場所です。
郡里廃寺跡
白鳳時代の寺があった場所です。
いにしえの雰囲気を感じます大きないちょうの木。
牟岐橋↔樫ノ瀬(国道193号)間約14km。
ヤレヤレ峠隧道
牟岐橋↔樫ノ瀬(国道193号)間約14km。
ネーミングが面白い!
徳島県鳴門市大麻町萩原山ノ下に位置します。
萩原墳墓群2号墓
徳島県鳴門市大麻町萩原山ノ下に位置します。
弥生時代の前方後円形の墳丘墓。
立ち入り禁止区域なので、鳥居の所から眺めるだけにな...
土御門天皇火葬塚
立ち入り禁止区域なので、鳥居の所から眺めるだけになります。
本当に美しい場所です!
弁天山砲台跡
頂上は見晴らしが良く最高のロケーション。
本当に美しい場所です!
田尾城址 登城口
兵どもが夢の跡。
明らかにわかる掘りや石積が残っているわけでは有りません。
お墓を抜けていけば辿り着きます。
弁慶の岩屋(横穴古墳)
お墓を抜けていけば辿り着きます。
墓地のなかにあり、少しわかりにくかったです。
七条城跡
この七条城跡は、徳島県板野郡上板町七条金剛に位置します。
勝瑞城の西の守りを固める支城でした。
四国の大河吉野川を対岸まで船で渡していました。
【 史跡 】 古川舟渡し 跡
こんなところにそんなものが😱
吉野川北岸下流、アンダーパス付近に所在します。
早咲きの蜂須賀桜いいですよ。
蜂須賀桜
早咲きの蜂須賀桜いいですよ。
毎年この時期になると 桜を見に行きます たくさんの方が花見されています お店も沢山出てとても賑やかな場所になり普段は公園として楽しめます E...
左手に下りる急な坂道!
桑平堂の大スギ
神宮などたくさん廻りましたがどこでみた御神木より太いんじゃないかというぐらい立派な杉の木ですすぐ近くにトチノキもありこちらも立派です。
左手に下りる急な坂道!
ほんまに謎な本丸ですね天守閣が二の丸にある本丸…城...
徳島城 本丸跡
ほんまに謎な本丸ですね天守閣が二の丸にある本丸…城の世界にも下克上かよ💦
高台にあるので、眺めが良いです。
2022/07/25訪問徳島駅に戻る道中にある石垣...
城山南西麓の石垣
徳島城の石垣が残ってて、横は遊歩道となっていました。
石垣が綺麗に見える場所です。
6世紀後半くらいの円墳となります。
矢野の古墳
6世紀後半くらいの円墳となります。
近所の人も、行ってみよう❗