和知西国三十三所の二十一番で屋根裏の骨組みが立派。
泉明寺
和知西国三十三所の二十一番で屋根裏の骨組みが立派。
スポンサードリンク
毎年、年末近くに車の交通安全祈願にきています。
狸谷地蔵尊
毎年、年末近くに車の交通安全祈願にきています。
うーん。
御幸町通沿いフェイスのとなりにあります。
安土町地蔵尊・稲荷神社
河原町五条の北西の京都銀行河原町支店の西側の御幸町通通りを北に行き東側のオヒィスビルの壁の中に扉付きで安土町地蔵尊と稲荷社が納められています...
御幸町通沿いフェイスのとなりにあります。
ご近所の長老が「工事関係者がケガせんようにここにあ...
大宮双子地蔵
ご近所の長老が「工事関係者がケガせんようにここにあるんや」って教えてくれました。
関係は分かりませんが … 春日大社にも愛宕神社とい...
嵯峨五島町地蔵尊
今日は初詣 神様のお山でした🙏
関係は分かりませんが … 春日大社にも愛宕神社という末社があります。
スポンサードリンク
正面から膝を屈めて下から拝まれますとご利益がとある...
閻摩天
空いていました。
正面から膝を屈めて下から拝まれますとご利益がとあるとのこと。
富起屋の前にあります。
晴明町大日尊
富起屋の前にあります。
JR嵯峨野線と京福北野線が交差する南西にあります。
太秦青木元町地蔵尊
JR嵯峨野線と京福北野線が交差する南西にあります。
太秦青木元町に祀られている地蔵尊です。
義経はここから奥州へと旅立ったのね。
日ノ岡一切経谷町地蔵堂
義経はここから奥州へと旅立ったのね。
三条通沿い、九条山にあります。
釈迦堂内にあります。
観音菩薩像
ぼけ封じ観音菩薩。
釈迦堂内にあります。
R162の福王子交差点を北へ。
村上天皇村上陵 拝所
参道入り口は小学校近くです!
R162の福王子交差点を北へ。
通りがかりに弁才天の小さな看板が見えたので寄ってみ...
弁才天
通りがかりに弁才天の小さな看板が見えたので寄ってみました。
弁財天がある事を知って訪問。
半国山の登山口駐車場の横にあります。
地蔵堂
半国山の登山口駐車場の横にあります。
顕真館
川辺の石仏群です。
新川石仏群
川辺の石仏群です。
御室川治水碑の裏側にある小さなお堂に「出在家阿弥陀...
出在家阿弥陀堂
御室川治水碑の裏側にある小さなお堂に「出在家阿弥陀堂」が祀られている。
出在家阿弥陀如来が御坐す。
休憩所にあります。
おひよけさま
無料休憩所です。
休憩所にあります。
安楽寿院三尊さまは藥師三尊さまか釈迦三尊さまか阿弥...
安楽寿院 三尊石仏
安楽寿院三尊さまは藥師三尊さまか釈迦三尊さまか阿弥陀三尊さまなのででございます。
摩耗が進んでいる。
腹帯というからには間違いなく妊婦のためのお地蔵様で...
浄土宗攝取院腹帯地蔵尊
腹帯というからには間違いなく妊婦のためのお地蔵様であろう。
素敵なお地蔵様です。
金引の滝に行く道中にあります。
北向地蔵尊
金引の滝に行く道中にあります。
なぜ・・?
大瀧不動
丹波広域基幹林道の「原清水丸線」を下りてくると「宮島簡易水道水源地」の向かいに「不動尊」の石柱があり少し上るとひっそり不動尊。
琵琶湖疏水沿い、龍谷大前深草駅の北東にあります。
深草スゝハキ町地蔵尊
琵琶湖疏水沿い、龍谷大前深草駅の北東にあります。
無人で静かです。
白河天皇 成菩提院陵拝所
無人で静かです。
右が毘沙門天(多聞天)像ですどちらも北方守護の役割...
毘沙門天・金剛夜叉明王
右が毘沙門天(多聞天)像ですどちらも北方守護の役割を担う護法神です。
平等寺(因幡堂)の本堂の左手(西側)に並んでいるお堂と像の一番北側に安置されているのが「多聞天・荒神」になります。
路地の途中にあります。
北花山市田町地蔵尊
路地の途中にあります。
小さな祠だが、中に 小さな仏像が 拝見できる。
如意輪観世音菩薩
小さな祠だが、中に 小さな仏像が 拝見できる。
小学校の運動場の草ボーボーの道をひたすら歩いた先に...
身代不動明王
小学校の運動場の草ボーボーの道をひたすら歩いた先にあります。
穴の中に神様を祀っているような不思議な御堂でした。
猫がモデルのようにポーズ撮ってくれますインスタ意識...
難切不動堂
猫がモデルのようにポーズ撮ってくれます📸インスタ意識😆
にゃんこワンダーランド。
伏見の戦いの幕府側の戦死者を葬る寺。
悟眞寺
伏見の戦いの幕府側の戦死者を葬る寺。
彼岸なので、お墓参りで、訪れました。
加藤清正とゆかりが深いことから日蓮宗の本圀寺の境内...
加藤清正公 真生墓廟
金ぴかの鳥居が目を引きます。
加藤清正とゆかりが深いことから日蓮宗の本圀寺の境内にあります。
地元の方々がお花を添えてキレイにされています。
山王俣 地蔵尊
地元の方々がお花を添えてキレイにされています。
扉の中にどんどん入って大声で呼ぶ勇気はない。
京都北山修道院
修道院ってこんなに人里離れたところにあるものですかね。
扉の中にどんどん入って大声で呼ぶ勇気はない。
阿弥陀堂の隣りにあるのが夜泣き地蔵です。
夜啼き地蔵
阿弥陀堂の右手に祀られたお地蔵さま。
阿弥陀堂の隣りにあるのが夜泣き地蔵です。
凛」とした、迫力がありました^^
不動明王
凛」とした、迫力がありました^^
あだしのまゆ村 本店の南にある。
嵯峨鳥居本化野町地蔵尊
奈良時代からの古道脇。
あだしのまゆ村 本店の南にある。
疏水道完成後,有些幼兒發生不慎落水的意外,當地就安...
母子地蔵
疏水道完成後,有些幼兒發生不慎落水的意外,當地就安了這座母子地藏在這裡護佑。
In spring this is one of the prettiest spots in Kyoto, with lots of ch...
浄光寺の東の道の曲がり角にあります。
井田町西地蔵尊
浄光寺の東の道の曲がり角にあります。
牛塚十三重石塔南都焼き討ちからの復興のための石材運...
牛塚
牛塚十三重石塔南都焼き討ちからの復興のための石材運搬で死んだ牛を供養するために建てられたと伝わる。
20年ほど前はあった首なしの仏像?
鯉亀塚
あらゆる生き物への感謝・供養のために建立された塚が「鯉塚(こいづか)亀塚(かめづか)」になります。
伏見の戦いの幕府側の戦死者を葬る寺。
悟眞寺
伏見の戦いの幕府側の戦死者を葬る寺。
彼岸なので、お墓参りで、訪れました。