浄土真宗本願寺派 光壽山 安養寺
スポンサードリンク
送料の方のお話が大変面白く飽きのこない説法です。
常法寺
送料の方のお話が大変面白く飽きのこない説法です。
浄土真宗西本願寺派。
気軽に寄れる感じの寺でわいた山が見えて景色の良い寺...
長蓮寺
気軽に寄れる感じの寺でわいた山が見えて景色の良い寺でした。
温和で熱心ないいご住職ですね。
法源寺
温和で熱心ないいご住職ですね。
宣徳寺
家族が眠るお寺です。
宣徳寺様です。
スポンサードリンク
立願寺稲荷神社の隣に有ります。
日本山妙法寺
立願寺稲荷神社の隣に有ります。
川のほとりに佇む趣のある御堂です。
下名連石所野尾観音堂(仙福寺跡) 矢部三十三ヶ所観音霊場 第十二番札所
川のほとりに佇む趣のある御堂です。
どんどん増殖中です。
延久寺
どんどん増殖中です。
地域の皆さんが 大事にしている、お地蔵さんです。
上権藤六地蔵尊堂
地域の皆さんが 大事にしている、お地蔵さんです。
浄業寺
小代氏の菩提寺。
高道小学校のPTA 会長としてお世話になりました。
寿福寺
高道小学校のPTA 会長としてお世話になりました。
天草市五和町二江の地元に根付いた曹洞宗のお寺。
東雲寺[曹洞宗]
天草市五和町二江の地元に根付いた曹洞宗のお寺。
毎月第一日曜日6時から朝粥会行われています。
浄土真宗本願寺派 安楽寺(納骨堂 普賢堂)
放牛地蔵もありますよ。
北岡高観音 熊本三十三観音 第十九番札所
放牛地蔵もありますよ。
観音堂と森北豊田神社が敷地内にあり、よい感じがしま...
妙見観音堂 菊池三十三観音霊場 11番札所
観音堂と森北豊田神社が敷地内にあり、よい感じがします。
歴史ある落ち着いた良いお寺です。
安養寺
歴史ある落ち着いた良いお寺です。
読み方は「あんようじ」ではなく「あんにょうじ」が正解らしい。
九州四十九院薬師霊場28番札所です。
光厳寺
九州四十九院薬師霊場28番札所です。
🍀仏教寺院🍀
放牛石仏 六十体目
30B,60,90,100の区切りのものはいずれも大きい)享保十四(1729)造立の錫杖と宝珠を持った地蔵坐像になります、放牛石仏には少ない...
和尚様の説法は、解りやすくて心にしみます。
一勝寺(要電話連絡)
3月中旬からはしるSL・毎週金曜日にはしる七つ星+一勝地駅+一勝地駅ホームを一度に写真に撮れるスポットです。
和尚様の説法は、解りやすくて心にしみます。
盛光寺
剣豪の松山主水(二階堂平法)の墓と伝わる五輪塔がある。
合志三十三ヶ所観音16番札所 こちらの観音様は非常...
円通禅寺
合志三十三ヶ所観音16番札所 こちらの観音様は非常に美しく観る価値あり。
塀の瓦座の工事をしに来てます。
安養寺
塀の瓦座の工事をしに来てます。
大日堂
八代市名木No 8.クス 樹高 20.5メートル 幹周り 4.2メートルかつてこの地に覚王山大福寺というお寺が ありました。
何とか訪問できました。
荒尾観音
何とか訪問できました。
合志三十三ヶ所観音16番札所 こちらの観音様は非常...
円通禅寺
合志三十三ヶ所観音16番札所 こちらの観音様は非常に美しく観る価値あり。
無畏庵
落ち着いた橋。
東岸寺
平成29年11月26日参拝
天草八十八ケ所霊場 第三組十番
御朱印あり(先達会にて押印)(浄土宗)
法然上人天草二十五霊場 第十九番
境内...
慶専寺
静かで落ち着ける。
明言院
伏石観音堂(伏石馬頭観音) 合志三十三観音霊場
なんだか霊力を感じる場所ですタブノキが朽ちかけているのですがすごい威圧感があります公園ですが狛犬の代わりに馬と牛が門を守っていました。
新しくなって、綺麗です。
長光寺
新しくなって、綺麗です。
立願寺稲荷神社の隣に有ります。
日本山妙法寺
立願寺稲荷神社の隣に有ります。
浄土真宗本願寺派のお寺です。
大願寺
浄土真宗本願寺派のお寺です。
このお寺は先祖代々からのお寺です。
慈恩寺
このお寺は先祖代々からのお寺です。
地元の人に相当大事にされている地蔵さんです。
放牛石仏 三十四体目
地元の人に相当大事にされている地蔵さんです。
観音堂
静かな境内で心が和みます。
専行寺
静かな境内で心が和みます。
いずれは自分も入る事となる場所を求めて伺いました。
浄土真宗本願寺派太平寺
いずれは自分も入る事となる場所を求めて伺いました。
いいお寺です。
梵鐘(日輪寺)
1358年に作製された歴史あるもので山鹿市指定文化財です。
納骨堂は、リーズナブルです。
浄音寺
父母直明安眠の地。
納骨堂は、リーズナブルです。