旧羽田レンガの七曲りに位置する鷗稲荷神社。
旧羽田レンガの七曲りに位置する鷗稲荷神社。
1845(弘化2)年の銘が鳥居に記されている。
漁師が祈願すると、鴎の大群が飛来し、大漁になったと伝えられ、その由緒から鴎稲荷と呼ばれるようになったと言う。
この神社さんにお詣りする場合、穴守稲荷駅を利用する事をお勧めします。
また、神社さんは無人なので御朱印等を頂きたい場合は何らかの催し物(羽田稲荷めぐり等)を利用する事をお勧めします。
尚、周囲には玉川弁財天や白魚稲荷神社、穴守稲荷神社さんがありますので合わせてお詣りするのもよいと思います。
あと、穴守稲荷駅の前には、はねだプリンのお店がありますのでお土産にどうでしょうか。
アパート歴3年4ヶ月で初詣羽田七福いなりめぐりで利用させて貰いました。
出発時間が午前6時30分で御朱印が出来なかったので来年は御朱印にも挑戦したいです。
珍しく手水が井戸水。
割と中規模な稲荷神社。
御祭神宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)五穀豊穣、商売繁盛昔は鴎(カモメ)が多く群がっていたので、鴎稲荷神社と名付けられたそうです。
珍しいのは、手水社の水が井戸の水で手動で汲み上げて清めるのが、とても印象に残りました。
鴎を大漁の兆しとして崇めたことからその名が冠されている。
「羽田七福いなりめぐり」の五番で、御利益は開運招福とされている。
また『羽田道の石碑』在ります。
社頭に現存する石鳥居の刻銘から、江戸時代の1845(弘化2)年頃以前に創建されていたことが伺える。
海上安全、大漁祈願、火伏の神として旧仲町(現在の横町・稲荷前・下仲町の各町会)の住民により信仰された。
漁師たちが祈願すると鴎が飛来し大漁になったことから、鴎は大漁の兆しと考えられた。
このためいつしか社号に鴎の名が冠されるようになったという。
1924(大正13)年頃社殿を新築したが、1945(昭和20)年の戦災で焼失し、戦後まもなく再建された。
初午祭では篝火が焚かれ、羽田囃子や初午太鼓の奉納などが行われる。
有りそうでなかなか巡り会えない神社である鴎(カモメ)稲荷神社です。
昔はカモメがたくさんいたんでしょうね。
お寺、神社は、⑤ですけど何か(´▽`)ノさて✋?猫は‼何処に居るかな(^_^;💡…。
地元の方々に大切にされている歴史のある神社。
最近周辺が整備され、明るくなりました。
御祭神は宇迦之御魂命。
入り口にある説明書きによると、この付近にはカモメが多かったことから鴎稲荷神社の名前の由来となったそうです。
この神社には、他の神社には中々見られないものがあります。
それは、手水舎横にあるポンプ。
ポンプを動かすと水が出てきます。
ただし、柄杓がありませんが。
羽田いなり巡りできました。
羽田いなり巡りの開運招福にご利益があるといわれている場所です。
とても小さな神社でした。
こちらでいなり巡りの5か所目 迷子になることなくスムーズに来れています。
手書きの御朱印はなく、いなり巡りのスタンプを押してもらえました。
カモメという漢字の神社は今までで始めてみました!
京急空港線・大鳥居駅もしくは穴守稲荷駅から徒歩約15分。
住宅街のど真ん中に鎮座。
羽田七福いなりめぐりの伍番。
開運招福のご利益がある。
社は小さく神職もいない。
敷地も、羽田七福いなりめぐりの中では最小クラス。
羽田七福いなりめぐりで四番中村から行く場合は多摩川沿いの道がオススメ。
羽田空港の滑走路が一望でき、飛行機の離着陸の光景がよく見える。
また、多摩川干潟も途中にあり、珍しい野鳥も間近で見られる。
七福めぐりで飴をもらいました。
閑静な住宅街の中に現れるお稲荷さん。
漁師たちが大漁を祈願するお稲荷さんとして親しまれていたそうです。
祈願すると鷗が飛来した故事に因んで鷗稲荷神社と呼ばれるようになったそうです。
井戸を使った御手水が特徴です。
名前 |
鴎稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
2024年1月27日㈯かもめいなり神社。
鴎稲荷と厄神様、何かの物語のタイトルみたいだね(笑)