入り口が分からずぐるりと周りを回ってしまいました。
石川台駅近くにある神社です。
商店街の散歩がてらに立ち寄りました。
緑が多く静かで落ちつける良い神社でした。
石段で上に登っていくので足が悪かったりする人には少し大変かもしれません。
寺社仏閣に参拝すると、いつも気持ちが浄化されます。
いつでも神社やお寺を敬う心は持っていたいですね。
ちなみに石川台の駅前商店街と希望ヶ丘商店街はあまり元気がありませんでした。
特に駅前商店街の方はシャッターを閉じてるところも多かったです。
まあ規模が小さいので仕方ないのかもしれません。
希望ヶ丘商店街の方は結構長いのですが、やはりこちらもそれほど賑わっている感じではなかったです。
アド街で見た時はもっと活気ある感じだったのですが、イメージと違いました。
御朱印が気になり兼務社3社を全て参拝してから参りました。
住宅街に鎮座していますか、境内は木々に囲まれ子供たちが遊んでる雰囲気よ良い神社です。
御朱印も気持ち良くいただけました。
手水舎がとても珍しいです。
通常は龍神がほとんどですが、獅子?が口から水を出しているのは初めてみました。
浦和の調神社の手水舎がうさぎ 羽田の羽田神社の手水舎が牛です。
それと同じくらい珍しいです。
東急池上線石川台駅より徒歩5分ほどです。
創建は1558年〜1569年頃。
御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)です。
閑静な住宅街にあり、小高い丘にあるイメージです。
空気も境内に入るとガラリと変わります。
住宅街にあるので静かな環境で、参拝者も地元が多そうで、氏子の方々に愛されている感じがして、良い雰囲気の神社すぐ近くに小さい公園があって、そこに横綱大鵬の手形が刻まれた大石「出世石」というのがありました。
社伝では、当社の創建は永禄年中(1558~1569)と誌され、北条左京太夫氏康の臣太田新六郎管内巡視の際、当所に於いて法華経曼荼羅(ほけきょうまんだら)の古碑を発掘し、その奇瑞(きずい)におり八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)を創祀す。
爾来、元亀・天正戦乱の世を経て慶長・元和の頃、円長寺・長慶寺の創建により別当として二寺臨年に奉仕するところとなる。
旧中原街道沿道髄一の由緒深き神社として諸人の崇敬のもとに、文久3年2月社殿再建の業を起こし、明治3年11月拝殿造営、ついで明治23年再び工を起こし、明治28年11月25日本殿落成遷宮を行う。
明治維新後の神仏分離により明治5年村社に列せられる。
昭和20年5月戦災に依り社殿焼失、昭和34年8月現社殿の造営なるとされております。
初めは、御朱印をいただける神社ということで参拝しましたが、大横綱大鵬の手形が刻まれている出世石が、境内に設置されていることを初めて知りました。
東急池上線石川台駅の近くにございます。
児童公園と隣接しており、静かです。
人も少ないです。
ちょっと古いですが、テーブルと椅子が置かれています。
段丘の斜面に鎮座する八幡神社は、北條氏康に起因するとの事。
ビルや建物がない当時なら、多摩川の先、相模国の見晴らしも利いたと思います。
老木に囲まれ、暑い日なら涼を求めながら、参拝に来る地元の方もありそうです。
一部コンクリートの本殿があり、左手の小振りな齋霊殿がやけに地味綺麗な印象でした。
舞殿もあるので、年中行事では神楽等、舞台での催し物があるのかもしれません。
古き良き神社。
中原街道から少し入るとこんなにも静謐で由緒ある奥ゆかしき神社があるのか!と驚きだった。
7基の庚申塔が猿田彦神社として祀られています。
境内も静謐で駅近の足休めにオススメ。
八幡さまは、託宣信仰(神さまのお告げ)により祭り事が行われて、起こりは九州の宇佐神宮で奈良時代、皇室の崇敬が有りました。
平安時代には京都の石清水八幡宮その後、鎌倉の鶴岡八幡宮が託宣により全国の八幡神社が祀られるようになりました。
雪ヶ谷八幡神社では、道々橋八幡神社*田園調布八幡神社*石川神社の御朱印が頂けます。
初詣に参拝しました。
屋台も出ていて活気がありました。
甘酒がありがたかったです。
この季節は紅葉を楽しむことが出来ます。
休日ても地元の方が居るくらいで比較的に空いているように感じます。
猿田彦神社も奉ってあり参拝できます。
神職在住、平時は御朱印を記帳して頂ける氏子神社2020年7月24日現在、御朱印の授与はコロナウイルス対応で中止されています。
社印が一新され、各神社共専用になりました。
書体も味わいのある隷書体です。
小田急線東林間の東林間神社と根岸線石川町の諏訪神社くらいですからね。
車で行ったのですが、入り口が分からずぐるりと周りを回ってしまいました。
辿り着いてみるに、鳥居は駅とは真反対の一番遠いところにありました。
境内は思ったよりもゆったりとしていて、ゆるゆると参道を登りながら本殿に向かいます。
きっと初詣では賑わうのでしょう。
御朱印ですが、ここの他に兼務社(※)が3つあり、全部で四種類いただけるようです。
この日は書き置きのみであることを告げられたのと、兼務社の方はまだ行ったことがなかったのでこちらの分だけいただきました。
※ 石川神社、田園調布八幡神社、道々橋八幡神社。
丁度良い大きさです。
人混みを避けたい方におすすめ。
地域の大きな神社で、神社の方が常駐されています。
石川台駅前で、商店街の脇ですが境内は木々に囲まれて荘厳な雰囲気があります。
階段登ると立派なお社があります。
お社の右手には小さい池、左手には、稲荷社等のお社があります。
よく見ないと気づかない所に力石もあります。
5年毎の大祭で、境内に6基の神輿が集まり合同で練る所は見応え有り。
この後、赤坂氷川神社に行く為、三田線大岡山駅から東工大沿いに向かいましたが、池上線石川台駅の方が近いです。
雪ヶ谷八幡神社。
御祭神は誉田別尊。
境内社の中の一つには加藤清正公を祀る加藤神社もある。
大鵬関の出世石があります。
駅から数分、静かな商店街を歩いていくとあります。
住宅街にあるとは思えない厳かさです。
雪谷村の森の鎮守様です。
石段を登ってお参りするこの神社には風情があります。
また神社を埋め尽くす大きな森と大きな銀杏、春には桜も盛大です。
普段でも近くを通ると雅楽の練習などしているのか笙の音が聞こえてくることもあります。
大晦日のお参りの時には、力餅も振舞われます。
東急池上線・石川台雪ヶ谷八幡神社異例の出世を遂げ、文字通り「心」「技」「体」の三位一体を兼ね備えた「不世出の大横綱」と称された大鵬関の手形が刻まれた石。
毎年、節分祭には境内にて子供たちに稽古をつけていたそうです。
立身出世のパワースポットです。
力石四十貫(150kg)すべり台が長いです。
(17/09/05) 御朱印をいただきました。
横綱大鵬の出世石があります。
良い、本当に良い。
入った瞬間にようこそって招かれます、何でかな?分かるけど、東京方面の八幡の大神さまは優しく迎えてくれます不思議だな、境内も落ち葉の掃除がキチンとされてて安らいでる気があります、休憩用のイスとテーブルいくつも用意されてて良いなあ、気持ちの良い神社でした、ありがとうございます、またいらしてね、と言ってくれるようです、あなたが成したことを八幡の大神さまは知っているからだね。
御朱印あり。
猫の集会場です。
良い感じの雰囲気でボーッとするには最適です。
御朱印あり。
兼務社の石川神社の御朱印も対応。
名前 |
雪ヶ谷八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3728-0753 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
東京都大田区東雪谷に鎮座する、雪ヶ谷八幡神社の正月限定御朱印書き置き御朱印を頂きに、2024年の新年に参拝に行きました。
こちらの雪ヶ谷八幡神社、創建は永禄年中(1558年~1569年)だそうで、北条氏康の麾下の将であった太田康資(太田道灌の曾孫にあたる人物)が、当地を巡視の際に法華経曼荼羅の古碑を発掘し、その奇瑞に触れたことで八幡大菩薩を創祀したのがはじまりとのこと。
最寄り駅は東急池上線の石川台駅で、駅すぐ近くの丘の上にあります。
御朱印は兼務社として、石川神社、田園調布八幡神社、道々橋八幡神社のものも頂けます。