大圓寺は織田信長や豊臣秀吉の家臣であった坂井下総守...
徳川家や島津家にゆかりがあり、五井松平家や保科家といった大名家や戊辰戦争の戦死者、西郷家のお墓がありなかなか興味深いお寺です。
地元のお寺だけど注意してみるとなかなか興味深いので近所の人は一度お散歩がてら訪れてみることをおすすめします。
石彫仁王像は九州に多いと聞いていましたが、なるほど薩摩藩所縁のお寺でしたか。
大圓寺は織田信長や豊臣秀吉の家臣であった坂井下総守成利の子・旗本坂井成政の一族の菩提寺でもあります。
坂井氏は尾張国の豪族として栄え、その宗家は尾張守護代の清州織田氏(織田大和守家)の執事として尾張小守護代を務める家系とされ、坂井摂津守、坂井大膳亮、坂井輿右衛門直政(丹羽長秀家老)らは同族と伝わります。
坂井成利の養子には、姉川の戦いで先陣の大将を務めた尾張楽田城主の坂井右近将監政尚、関白豊臣秀次の侍医で「太閤記」「信長記」の著者の小瀬甫庵がいます。
坂井政尚(前名は余語盛種、父は余語盛政)と佐々成政(父は佐々成宗、一時期母方の余語姓を名乗り余語盛政とも称していた)は兄弟とする説があり、佐々成政の孫・鷹司孝子(本理院)は将軍徳川家光(弟の保科正之の養父は信濃高遠藩主保科正光)の正室となるなど徳川家との関係も注目されます。
余談ですが、坂井政尚の子の坂井久蔵尚恒(織田信長の小姓、姉川の合戦で16歳で戦死)の叔父とされる余語正勝は、教科書などに掲載される「紙本著色織田信長像」(国の重要文化財)を長興寺(愛知県豊田市)に寄進しております。
坂井成政の子・成令(なりよし)は、江戸幕府御目付役、日光御目付役、船手頭などを歴任するなど幕府に重用されました。
成令の妻は、五井松平家の松平外記忠實(官位は従五位下土佐守)の娘です。
幕末には、儒学者・林述斎(祖父は老中松平乗邑)の子で、将軍徳川家斉の側近・鳥居耀蔵忠輝の実弟の坂井右近将監政輝が坂井家の養子となり、火付盗賊改や先手弓頭、浦賀奉行(従五位下小笠原長常の後任)、御目付役、御鎗奉行、田安殿(田安徳川家)家老などを歴任しました。
さらに政輝の養女とう(福田家出身)は、蝦夷地を「北海道」と名付けた探検家の松浦武四郎に嫁いでいます。
日本南画協会の設立者の一人となる谷口藹山(あいざん)は、政輝の紹介で谷文晁の写山楼に入門し、松浦武四郎の「夕張日誌」に挿絵を提供しました。
その坂井政輝が建立した墓碑が大圓寺に現存しており、大変興味深いです。
薩摩藩にゆかりのあるお寺のようです。
外観を見ただけですが大変立派です。
境内は手入れが行き届いており、清潔感ある中、四季折々の風情を感じることができる。
また、本堂裏の佇まいにおいて、今や無縁仏となっている墓石も含めた風景には、歴史に裏打ちされた重さがあり、圧倒される。
我が家の菩提寺ですからw
薩摩藩好きならお参りしてください!
大変厳かな雰囲気、禅寺のようなので近隣の住民も座禅できるようになるとありがたい。
素晴らしい雰囲気お散歩に是非。
江戸時代の初め頃から、明治維新まで徳川家や島津家など武家の菩提所で、寺院名や寺所は変わりましたが、現在に至る曹洞宗の名刹です。
曹洞宗寺院の大円寺は、泉谷山と号します。
大円寺は、慶長8年(1603)江戸赤坂溜池の辺りに徳川家康が開基となって創建しました。
もと保善寺末です。
寛永18年(1641)伊皿子(港区三田高輪辺)へ移転、寺号を大渕寺から大円寺へ改号しています。
島津家の江戸菩提寺となった他、塔頭2院も大久保科・旗本五井・松平・本多・土方の諸家中等を檀徒として栄えました。
明治維新後、寺院の発展を計り明治41年当地へ移転しました。
(「猫の足あと」より)綺麗にされた立派なお寺さんです。
薩摩藩にゆかりの深いお寺です。
西郷隆盛の娘さんのお墓もあります。
庭も素晴らしい。
この東京にあって、これほど心の落ち着くお寺が他にあるでしょうか? 家康がたてたお寺。
保科、五井、島津家とご縁のあるお寺です。
大きなお寺さんではありませんが、非常にキレイで次々に参拝者がやってきます。
わりと珍しい、ショケラ持ち青面金剛の庚申塔がありました。
曹洞宗のお寺。
綺麗に掃き清められている。
曹洞宗のお寺。
綺麗に掃き清められている。
名前 |
大圓寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3321-1215 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
静かなたたずまいで、歴史の重みを感じます。