1ヶ月の姪っ子のお宮参りのご祈祷をまとめて受けさせ...
箭幹八幡宮(矢部八幡) / / / .
静かな雰囲気で清々しい気分になります。
参拝していたのは自分だけで、地元の方の憩いの場という感じでした。
車で来る場合は、南側の道の鳥居に入ると駐車場があります(結構広い)。
その際、鳥居の真下に段差があるのでご注意を。
車のお祓いもしているようです。
町田市の矢部町にある、やがら八幡宮。
八幡様を祀った歴史ある神社です。
公園ではありませんとの掲示が印象的でした。
本殿は工事作業してました。
写真は平成30年9月10日 訪問時のものです御祭神は応神天皇(誉田別命) 配祀 神功皇后木造の二の鳥居は、広島県 厳島神社などでも知られる「両部鳥居」。
境内に何故かある鐘楼。
武官姿の随身像を左右に安置している随身門はいずれも明治以前の神仏習合時代の名残りのようです。
木々に囲まれ長く美しい参道をもつ境内は広々としていてとても清々しい気持ちにさせてくれます。
わたしは、こちらの神社のおかげで、このあたりにかつて小山田城というお城があったことをはじめて知りました^^;※二の鳥居は平成30年の台風で倒壊してしまったようです。
令和4年1月14日 追記。
境川沿いを散歩する途中で良く立ち寄る八幡宮です!八幡神を祀る神社で、創建は616年で周辺一帯の守護と子供達を見守る産土を司る八幡宮でもあります!箭幹八幡宮の参道の脇には、木々が生い茂り、夏場は風がよく通り涼しげな森のトンネルになり、秋の紅葉時には、落ち葉舞う参道になります!参道を進むと本殿に続く階段が見えて来ます!その脇には、見事な釣り鐘が見えて来ます!釣り鐘を叩きたい衝動を抑えて一礼して本殿に向かいます!本殿に向かう途中の門には、仁王様では、なくお武家様の像が置かれています!階段を登りきれば拝殿に到着します!実に歴史感溢れる古い拝殿で荘厳で厳粛な気持ちにさせてくれます!拝殿上部の鳳凰の彫刻を見て心を落ち着かせて、二拝二拍手一拝を捧げて願い事をします!それにしても広い八幡宮ですね!約4000坪の土地の広さですので、もちろん大型駐車場も完備されていますので遠方からでも安心して来れます!願をかけて参道に戻る途中に出会った博識豊かな老人に八幡宮の話を伺うと、地元では、地名の矢部町と同じ呼び名で矢部八幡神とも呼ばれていて、図師や根岸、周辺一帯の八幡宮では、一番大きな八幡宮だと教わりました!そして初詣の時は、参拝客が絶えない程集まる八幡宮みたいです!老人に感謝の意と別れを告げて鳥居門を潜り一礼を捧げて参拝終了です!見所が豊富な神社で、特に祭礼も多々あり、地元民と共にある八幡宮だと感じました!皆様も箭幹八幡宮で安産祈願や七五三の祈願をしてみては、いかがでしょうか?慈愛ある神様のご加護があるかも知れませんよ!祈願の際には、箭幹八幡宮のホームページに連絡先が記載されていますので、ソチラにアクセスをお願いします!地元民に慕われる優しき神が宿る箭幹八幡宮!地元民だけでは、なく信仰する者を平等に慈愛してくれる愛情ある古き八幡宮でした!それでは、皆様にも良き加護がある事をお祈りします!
神社だけど、鐘がある。
八幡宮だから神道だよね!?っていうのが、第一印象です。
駐車場も広く、初詣がしやすかったです。
地元の神社で毎年御参りさせて頂いています。
町田駅前通りの一番つきあたった道路の奥にある静かな神社です。
鳥居をくぐった奥に割と広めな駐車場が有ることも助かります。
いつも側を通っていた神社が、実はすごい所だったと知りました。
あと石の鳥居から見た参道はキレイです。
参道が残されている。
大事なことです。
歴史によれば、6世紀前にはすでに存在していた古社。
源義賢と源義平が争っていた時に、老翁の姿で戦場にあらわれ、和平をすすめられた。
同族同士争ってばかりの源氏にしては珍しい美談。
小山田義重は、嫡子小三郎に家督を譲った後、覚円坊を名乗り、宮司となった。
覚円坊とは木曽観音堂である。
木曽義仲ゆかりの地でもある、この木曽の観音堂も武相屈指の名刹で、寺領内には流鏑馬を行う「鉄砲馬場」もあり、木曽観音は「矢受け観音」ともいう。
「箭幹八幡宮にまうでぬ。
神前の左右の衛門の木像、いと古き世に作れるさまなり。
鐘の銘に「武州多磨郡小山田の庄木曽郷矢部村八幡宮、寛文五年乙巳三月十三日従五位下伊勢守源守久献、従五位下伊勢守源姓高木守久、往年賜采於根岸」など見ゆ。
箭幹八幡宮と申すよしは、小山田氏が世々弓矢の神とていつきまつりしがゆゑなりとぞ。
鳥居の前にいと大きやかなる松の木あり、恋がくぼのにも劣らぬさまなり。
」小山田与清著 安西勝校訂「筑井紀行」町田市立図書館発行p39
散歩途中に寄りました。
静かで自然を感じられる神社です。
箭幹(やがら)八幡宮は、小田原の北条氏の配下であった小山田氏一族の氏神として、その勢力の及ぶ地域の総鎮守として崇敬されてきたが北条氏の滅亡後、小山田氏の敗走等で神職不在の時期が続き、古文書の保存等がなされていない!
静かながら、立派な八幡様です。
先日5歳の息子、3歳の娘と、5歳の甥っ子の七五三と、1ヶ月の姪っ子のお宮参りのご祈祷をまとめて受けさせて頂きました。
帰りに記念品を頂きましたが2歳の甥っ子が1人だけ何もないのは可哀想だからお守りは入ってませんが…と他の記念品を持たせて下さりました。
以前から子供のお宮参りや私や身内の厄年の時などお世話になりとても優しい宮司様だなと感じてはいましたが改めて気遣い、心配り、お人柄の素晴らしさに感激しました。
とてもオススメです。
広く明るく、拓けた神社。
散歩していて心地が良い。
初詣。
日にちをずらして参拝に行く方がゆっくり参拝出来ます。
私は12日に行きました。
町田市屈指の広大な敷地を誇る歴史ある神社。
残念ながら御朱印はやっていないとのこと。
いつも通りの初詣。
お世話になっております。
今日1月3日家族で御参りしていますが神聖でしかも体一杯で浄化しています。
とても歴史ある立派な八幡様です。
『やがらはちまんぐう』別名:矢部八幡、木曽八幡ともいう。
本日(平成30年9月16日)のお祭(矢部町会)に伺いましたが、実は9月30日に少し離れた木曽町会でこの神社の2回目のお祭りがあり、大変珍しい。
その昔、この地域が矢部と木曽に分割したためらしい。
地元の神社で毎年御参りさせて頂いています。
町田駅前通りの一番つきあた道路の奥にある静かな神社です。
鳥居をくぐった奥に割と広めな駐車場が有ることも助かります。
御祭神は応神天皇(誉田別命) 配祀 神功皇后木造の二の鳥居は、広島県 厳島神社などでも知られる「両部鳥居」。
境内に何故かある鐘楼。
武官姿の随身像を左右に安置している随身門はいずれも明治以前の神仏習合時代の名残りのようです。
木々に囲まれ長く美しい参道をもつ境内は広々としていてとても清々しい気持ちにさせてくれます。
わたしは、こちらの神社のおかげで、このあたりにかつて小山田城というお城があったことをはじめて知りました^^;
ここの参道は、素晴らしい。
毎週走ってお参りに来るのだが、木々を抜けて行くうちに心が洗われていく。
応神天皇を主神としている古くからある大きな神社です。
随身門の卍について、「町田の民話と伝承」によれば「当社は神仏混清時代には、観世音菩薩が併祠されており、その名残りとして今日でも観音像は宝物として安置、大吊鐘があるほか、この鳥居と随身門には卍が残されている。
」とのこと。
神職は居るが御朱印はやらない神社。
町田駅前大通りを北上していくとどん詰まりにあるので、入り込まないように注意。
広い境内。
随神門や宮鐘も備えた規模の大きな神社です。
名前 |
箭幹八幡宮(矢部八幡) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-797-0447 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周りは住宅街ですが、そこだけは昔からあるようで、自然がそのまま残っている感じです。
普段はあまり人が居ない感じがしました。
静かな佇まい。
雰囲気は好きです。
鐘撞き堂や木曽神輿殿がありかなり大きな神輿がありました。
秋祭りに担がれるそうです。
たまたま、煤払いしている時に出会して写真を取らせて頂きました。
初詣はどんな感じ何でしょうね。