鳥居をくぐると一段と気持ちがしまります。
東京23区を代表するパワースポットそれが奥澤神社。
正面の鳥居には、藁で編まれた大蛇がお出迎えしてくれます。
手水も趣きがあり、御神木に囲まれた境内も大変歴史が感じられます。
本殿も趣きがあり素晴らしいのですが、神楽殿のある神社って良いですよね。
9月の第二土日に開催される奥澤神社例大祭も見ものです。
毎年6月30日は “夏越の祓”1週間程前から茅の輪が設置されてました茅の輪くぐりによって半年の間にたまったケガレを祓うことができると謂われていますよくある茅の輪くぐりの作法としては八文字型 (こういう ∞ の形) に左に一周→右に同じく→左にもう一周→真っ直ぐ通り抜けるというものが多いですがこちら奥澤神社では鳥居横が狭いのと、両脇に縄で固定してある為に∞型にはくぐれないようですこちらの神社は閉門が早く、16:00には閉まってしまうので遠方からお越しになる方は要注意です神社って伊勢神宮等の特別な拝殿を除けば基本的に24時間営業と言いますか、いつでも参拝自由なものだと思っていましたのでこんなに早くに閉門するところって珍しいですね。
土地柄仕方ないのでしょうか…「夏越の祓」について東京都神社庁のホームページによりますと…(以下引用)茅の輪(茅草(かやくさ)で作られた大きな輪)は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓(はら)う夏越(なご)しの大祓(おおはらえ)に使用され、それをくぐることにより、疫病(えきびょう)や罪穢が祓われるといわれています。
くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八(8)の字を書くように三度くぐり抜けます。
こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。
茅の輪の起源は『備後國風土記』によれば、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊(すさのおのみこと))から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。
心休まる神社です⛩️藁?で作られた大蛇が鳥居でお出迎えしてくれます。
本殿の奥には弁天様が祀られていて、小さな池には毎年オタマジャクシがたくさんみられます。
カエルさんになったらどこにいくのだろう。
境内はいつも綺麗にされていて、緑豊かなこの場所は本当に気持ちが良くてリフレッシュできます。
飼い猫ちゃんかな?ポッチャリ猫ちゃんが時々日向ぼっこしていて癒されます🐈
御朱印が頂ける神社。
書置のものが頂ける。
御朱印は社務所前の魚板を叩いて。
なかなかいい音がする。
境内は緑に囲まれていて清々しい。
都内であることを忘れそうなほど。
とてもパワー溢れる神社。
狛犬様がウキウキしてる。
良い風も吹いておりました。
奥には弁天様もいらっしゃいます。
ベンチもあるので、ゆったりと過ごせます。
木々が生い茂り日陰で涼しいです。
ずっと居れるくらい心地が良い。
お地蔵様へのご挨拶も忘れずに!社務所の呼び出し用の魚板が珍しいです。
とても良い音が鳴ります。
なんの気無しに写真撮ったら、ものすごい世界観を醸し出してくれる神社でした。
神主様も接しやすくとてもいい人でした。
また行きたいです。
東京都世田谷区奥沢に鎮座する元八幡の神社『奥澤神社』さん。
拝殿の前には、高さ3m幹回り1.7mの幹が空洞になって皮だけで生きている状態のため「皮だけシイノキ」が立っている。
u2061奥澤神社の本殿奥には、境内社の弁才天社と築山、「子育延命地蔵尊」があり、女性に篤い神社。
u2061●社名:奥澤神社●住所:東京都世田谷区奥沢5-22-1●御祭神:・応神天皇(誉田別尊、第15代天皇、八幡神社主催神)・宇迦之御魂神(伏見稲荷大社主催神)●由来:・1345年〜1349年、吉良氏家臣の大平氏が奥沢城を築くにあたり、世田谷郷東部の守護神として八幡神を勧請し『八幡神社』創建。
・江戸時代、八幡神社は奥沢新田村の鎮守となる。
密蔵院(真言宗智山派)が別当寺を務める。
・1735年、地蔵尊女講中の奉納により、「子育延命地蔵尊」建立。
・1909年10月、子安稲荷神社が合祀され、『奥澤神社』に改称。
・1912年、本堂を九品仏浄真寺に移築の上改修されて観音堂となる。
・1913年、本堂建立。
後に九品仏浄真寺に移築。
・1939年、木造の「四脚鳥居」から、石像の藁製の大蛇が巻き付いている鳥居に建て替え。
・1970年、本堂再建。
u2061●御朱印:・社務所にて初穂料500円にて書き書きの御朱印を拝領。
緑に囲まれた、奥ゆかしい神社です。
氏神さんなので、伺います。
世田谷区の奥沢にあるパワースポット、奥澤神社。
ご利益は、出世開運のご利益・武運長久のご利益・商売繁盛のご利益・五穀豊穣のご利益などとなっています。
おすすめ見どころスポットの一つ目は、「藁の大蛇」です。
神社の入り口のところにある鳥居にあります。
鳥居には、大きな蛇の形をした「厄除大蛇」の縄がかけられていて、迫力満点であると話題になっています。
神社に入る前に必ず見ておきたいスポットです。
ご祭神は、応神天皇の別名で、八幡神と同一である誉田別尊(ほんだわけのみこと)と、五穀豊穣の神様である稲倉魂命(うがのみたまのみこと)です。
八幡神をお祀りする神社ですので、総本社は大分県の宇佐市にある宇佐神宮です。
奥澤神社の創建年代は不明ですが、室町時代と伝えられています。
かつてこのあたりを領地としていた吉良氏の家臣である大平氏が、奥沢城を築くにあたり、守護神として勧請したのが始まりです。
当初は八幡神社と称されていました。
明治42年に、旧奥沢本村の鎮守だった子安稲荷神社が合祀され、これを機に社名が奥澤神社へと改称されました。
江戸時代に疫病が流行し、その厄除け神事として行われた、藁で作った大蛇を携えて練り歩く「奥沢神社の大蛇お練り行事」は、「蛇まつり」とも呼ばれ現在も続いていて、東京都の無形民俗文化財にも指定されています。
室町期の建築様式を採用して造られた社殿でも知られています。
古くからこの地を守る八幡様として、人々に厚く信仰されている神社です。
正に地元に愛されている、地域密着型の神社です。
奥沢駅の近くにあって、地域に根付いた素敵な神社です。
奥沢駅と自由ヶ丘駅の間、奥沢駅近くにある神社です。
いいかんじです。
カエルの卵とらないでて言ってます!
鳥居が圧倒的な存在感。
歴史ある神社ならではのパワーを感じます。
八幡宮をお祀りする神社で、総本社は大分県宇佐市の宇佐神宮です。
境内は、この時期ならではの黄色の絨毯でとても美しいです。
境内の大きな銀杏が印象的。
さほど広くはないけれど、静かな住宅街の森として存在感ある。
自由が丘からのなだらかな登り坂の右手に緑の木々が見え至近なので、買い物などの慌ただしさから一呼吸置きたい時に良し。
神社です。
場所は東急目黒線(昔の目蒲線)奥沢駅から自由通りを右へ徒歩二分 位です。
住宅街の一角に、異空間の入り口があります。
細かなことは直接見て感じて ほしいと思います。
御朱印は参拝者のみ、代理では頂けないみたいでした。
古い木が多くあり空気が澄んでいて癒されます。
自由が丘にいったら必ず立ち寄り参拝。
田園調布の古墳群からさほど遠くもなく、ここの注連縄の由来も興味深く、大田区、世田谷区、目黒区の歴史の深層を考えるのに参考になりそうだ。
もちろん凛とした境内の空気も素晴らしい。
東急自由が丘駅から数分。
とても落ち着いた神社です。
御朱印は書き置きです。
社務所の方が丁寧に対応してくれました。
鳥居に大蛇を模した大きなしめ縄がかかっています。
自由通りに面した神社で中は狭いながらも緑がいっぱいです。
御朱印ももらえますが、書き置きのものです。
建物に木製の魚?のような物が吊るしてあって、それを叩くバチのようなものでで叩くと宮司さんが出てきます(笑)500円お納めすれば御朱印がもらえます。
静かで良いところですよ。
奥沢神社。
御祭神は誉田別命(応神天皇)、倉稲魂之命。
掃き清められ、手水舎には清水が湛えられ、落ち着いた雰囲気の神社。
毎年9月に行われる大蛇お練り行事が有名。
奥沢神社の境内はいつも綺麗に手入れされていて、鳥居をくぐると一段と気持ちがしまります。
この神社には一つ気になっていることがありまして、年末年始の休暇を利用して調べてみようと思っているところです。
それは、本殿左側奥の方に「文政三年庚辰(1820年)下沼部村密蔵院」と彫られた荒神様とも思える石像が鎮座されているのです。
グーグルマップの図上で調べた結果では、密蔵院が田園調布南側の多摩川寄りに在りますから、きっと、そこに鎮座していたのが何らかの理由で奥沢神社に移されたものでしょう。
察するに、明治時代になって神仏分離令の発布により移されたのではと推論しています。
ですから、密蔵院に行って確かめようと思います。
その結果は、密蔵院の方に載せますね。
鳥居の龍が力強く邪気を寄せ付けない感じがいい。
2017/10/14拝受 御朱印は書置きのみの対応で500円。
11:30~の昼食時間中は授与していません。
9時に到着して御朱印をお願いすると、仙人の様な宮司様が「御朱印帖を見せてごらん」と仰られて「そのサイズだと上下3ミリくらい切って貼って下さいね」と優しく仰って下さいました。
感謝です。
有難う御座いました!
住宅街にある小さな神社。
台風の跡で銀杏の葉がたくさん落ちていました。
御朱印(書置き)を頂きました。
ちょっとしたデジャヴを感じました、まるで前に来たことあるかのような、愛しいように皆に好かれている神社だと思います。
時の羽衣を空間に宿しているから優しい安らぎを与えてくれる。
世田谷区の神社は賽銭箱に手に持つ鈴が置かれており、なんだか楽しげです、川崎市の神社にはその手に持つ鈴は置かれてないですね。
世田谷地区では有数のパワースポット。
藁製の大蛇が巻き付いた鳥居が有名。
ご朱印は書置きのみで、初穂料500円。
一歩足を踏み入れた途端、ここは別世界?!と驚きました。
緑が豊かで美しく、とても大きい神様がいらっしゃる感じがします。
しばらくいると気持ちが浄化され、リフレッシュさせてもらえます。
名前 |
奥澤神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3718-2757 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
自由が丘、奥澤の駅からわずかの所に縁起のいい大蛇がお出迎え🐍都内とは思えない!?位静かで落ち着く場所です皆さん行ってみてね因みにすぐ隣のコインパーキングの自販機にスッポンの美味しい出汁が売ってるよ!買ってみてください😊