さらに無料で見せてくれるなんてすごい。
東の果てから訪問。
三田線終点西高島平へ。
駅前から美術館までの道のりのシンプルさにビックリ。
しかし美術館は最高。
観覧無料だが展示作品多いです。
帰りは徒歩で下赤塚まで。
また行きたい素敵な美術館です。
企画展示のみの(すなわち常設展示室のない)小さめの美術館です。
展示室は2階にあり、3〜4つの展示室に分かれてはいるのですが、展示構成は展示室の区切りと無関係に壁沿いに進んだ順になっているので、順路にはご注意を。
企画展示の内容自体は、魅力的なものが多いです。
しかし、支払いが今どき現金のみと言うのは、いかにもお役所的でよろしくないです。
都営三田線の終着駅で、しかも駅から近くはなく、立地的には便利とは言い難いです。
美術館内には喫茶室の類はなく、かつ駅からの道中には飲食店の類が全くありません(コンビニが2軒あるだけ)。
成増駅から結構離れている。
バスで15分、徒歩なら30分。
徒歩の場合は住宅街の中を歩くため、ナビは必須。
館内に入ると正面に大きな階段があり、展示は2階で行われている。
荷物があれば階段を昇る前に1階左手にあるコインロッカー(リターン式)を利用するとよい。
展示室内は撮影禁止。
2024年3月、「シュルレアリスムと日本」展を観覧。
1920年代から戦後まで歴史順に展示が構成されている。
初期は無意識や性、想像力など、母国フランスと同じテーマを用いつつも、日本的なモチーフが使われており面白い。
戦時中に弾圧を受けてからは、反戦的なテーマが全面に出て来るようになる。
当事者としては必然だったのであろうが、平板化してしまった印象は拭えない。
個人的には東郷青児、福沢一郎などが活躍した戦前の作品群を断然評価したい。
2019年にリニューアルされた現代的な造りの美術館です😃通称『イタビ』らしいです🤔ゆったりと展示を楽しむことが出来ました😳アクセスが良ければなぁ🙄
小ぶりながらとても綺麗な美術館です。
周辺も緑が多くて良い。
都営三田線の終点である西高島平駅から徒歩13分。
閑散とした駅前を抜け、巨大な首都高の横を歩いてしばらく行くと、池のある公園とか少々鬱蒼とした林が見えてきて、板橋区立美術館にたどり着く。
建物は2階建てで、2階が展示スペース。
開館は1979年5月。
設計は村田政眞。
「江戸狩野派を中心とした近世絵画、大正から昭和前期の前衛美術、板橋区ゆかりの作家を中心に収集」しているとのこと。
狩野派以外では、雪村、鈴木其一、酒井抱一とかあるし、近代&現代作家の作品も、例えば草間彌生とか桂ゆき、難波田龍起、中村宏などなど、多士済々な感じ。
ところで、ここの1階の男性トイレには、デシャンの「泉」をテーマにした作品が展示されている。
というか泉に使われた便器とほぼ同じものが、おかれていて、男性ならそこで、小用をたせる。
牛波という作家の「泉水」という作品。
追記改修工事のため2018年4月16日から2019年6月28日まで休館してました。
リニューアルしましたが、建物の基本的な形はそのままです。
展示会場は2階で、1階はラウンジとかアトリエ、トイレなどがある。
正面左側にある幟も健在で、今回は「リニューアルだよ 全員集合!」でした。
入口はかなりすっきりしました、以前はそのときの企画展の案内というかポスターが、入口の扉に貼ってありましたが、現在は入口の横に移動しました。
そして入口の扉もスモークガラスからクリアなものになって、明るくなりました。
階段を上がって2階に行くと、受付があって、展示室に入れるようになってます。
展示室は4つに分かれています。
その辺は前と同じです。
ちなみに1階の男性用トイレにあったデシャンもどきの作品はどこかにいっていしまいました。
特に説明は見当たりません。
さらに、ちなみに美術館入口前で山羊が草を食んでおりました。
西高島平駅から徒歩約14分。
歩いていて不安になった頃に公園の入り口が見え、美術館はその公園の中にある。
展示室は2階の1フロアのみ。
常設展示室は無し。
作品に囲まれた感じが良い。
ミュージアムショップは無いが、受付で図録や絵ハガキを販売している。
以前開かれた展覧会の図録が半額で売られていた。
(22年5月)
都外から車で初めての訪問。
休日だったが人が多いわけでもなく、ゆったりと鑑賞できた。
美術館は2年前にリニューアルオープンしたようで、とてもきれいでびっくりした。
こじんまりとした建物だが、シンプルな色とデザインで清潔感もあり気持ちが良い。
入館時の対応も好印象。
この日は掛け軸の企画展をやっていたが、小1時間もあれば十分に見て回れる広さと展示数。
作品1つ1つに丁寧な説明がついていたので、素人でもわかりやすく理解できた。
入館料無料、写真撮影も(フラッシュ不可)オッケーだった。
駅から離れた場所にあるので行く際はバスやタクシーを利用した方が良いかもしれません。
徒歩でも行けなくないですが結構歩きます。
その点ではやや難ありですが、私としてはボローニャ絵本原画展の展示を毎年やってくれるので最高の美術館の一つという認識です(改装時は別のスペースで展示となりましたが)。
改装後は外観がシンプルさ漂うおしゃれ感あるものになりました。
ダジャレ感や軽め自虐感のある幟もなかなかに良い。
🏣板橋区赤塚5丁目🚃西高島平駅より徒歩15分程🚏🚌区立美術館.下車.目の前🅿️🚗美術館前に有料駐車場有り開館、9時30分~17時観覧料は650円~200円、企画により異なる(各種割引き有り)1979年5月20日23区としては初めての区立美術館としてオープン2018年開館40周年を迎え改築する2019年改修終了後再オープン2階建1階は事務所.講義室.アトリエ等(お手洗い🚾は1階のみ)2階受け付け.展示室のみでとてもシンプルな空間に成っていました。
周辺には城址公園等自然も多く有りました。
バスの運行が少ないので⏲️時間確認を。
区立の美術館はめずらしい。
(写真)開館当時は当時の区長さんが自分のコレクションを保管するために作ったとの噂が立っていたそうだ。
アクセスはあまりよくない。
近くの見どころは梅林(写真)と溜池公園と郷土資料館と赤塚大佛があるので散歩がてら行くのが良いと思う。
だれも知らないレオ・レオーニ展を鑑賞しました。
レオ・レオーニといえば、「あおくんときいろちゃん」や「スイミー」に代表される絵本作家としての顔を思い浮かべる方が多いと思いますが、彼の絵本作家デビューは49歳。
展覧会では、絵本作家になる前の彼の画業を辿り、絵画、彫刻、広告作品等、様々な作品が紹介されており、観覧して初めて「だれも知らない」というタイトルの意味を知ることになります。
レオ・レオーニ展へ。
まだ2年ほど?だけあって新しく綺麗で新築の匂いがしました。
展示も残り日数少ないからか、結構人がいました。
入り口からレオーニの作品が飾られていてとても良かったです!赤塚八丁目バス停から向かうと長い坂道があるので、少しアクセスは大変かなと、、歩くのが好きな方はいいですね。
近くに松月院など見どころあるスポットもちらほら。
2020年夏の狩野派の絵画収蔵展です。
すでに展示がえしているのですが、また機会がめぐってくるはずなので見逃した人に写真をあげておきます。
西行法師の色里での悪坊主ぶりがおいしい😋🍴💕一休宗純和尚については、昨今の老境の破壊僧に描くのと対照的です苦悩して酔いつぶれる普通の老人に人物描写している❗ってのがタイムリーに感じる🎵酒林が藁たわし形だね⁉おすすめの観賞ポイントは、中国の古典の詩興をきっちり絵画的に表現している作品です。
江戸期のメインストリームの面目躍如というか、まだまだ狩野派侮れないですかな😁
最近リニューアルしました。
ボローニャ絵本展をはじめ、年間を通していろいろな企画展をやっています。
近くに公園や板橋区立郷土資料館、東京大仏などがあるので、ゆっくり散策するのに適している地域です。
レオレオニ展、とても良かったです。
新しく綺麗な美術館2階が展示場入場無料カウンターをポチッとして入ります小学生の作品が陳列されてましたみんなうまいね自分よりうまいわ。
2020年1月13日リニューアルオープン、。
目玉は毎年開催されるボローニャ原画展、狩野派絵画等いろいろと開催されます。
最近、改築して新しくなりました。
まだ、新しくなってからは、一度も行っていません。
改築する前は、何度か行きましたが、入場無料の時と有料の時がありました。
多分、現在も、そうだと思います。
楽しめます。
都心から少々離れた西高島平駅から少々遠いけれど、なんとか徒歩でたどり着ける距離。
こじんまりした公園の奥にある美術館は外観から想像できないほど明るく未来的でした。
エントランス部分が狭く細かく部屋割してるので美術館と言うよりコミュニティーセンターみたいな雰囲気建物はリニューアルしたばかりのようできれいでした。
リニューアルオープン直後にお邪魔しました。
建物は新築なためすごくキレイ。
要所にわざと空間を設けることでゆとりのある雰囲気を醸しています。
企画展もかなり楽しく、今回は絵本の原画展でしたが、とても楽しめました。
また、楽しい展示を期待したいところ。
改装完了!おめでとうございます!開館40周年リニューアルオープン記念「2019イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」(2019年6月29日〜8月12日)素敵な企画でした。
まず、ポスターから良いです。
今回初めてゆきましたが、受賞者工藤あゆみさんのポスターが、すっっっっごく素敵でした!!平佐 実香(ミカオ)さん「イソップものがたり」の原画(刺繍:ししゅう)見れてよかったです。
フロアに用意されていた完成絵本も拝見しましたが、あの刺繍の魅力を活かしきれてなく、もったいない感じがして…オリジナルを見れて本当に良かったです。
ひと筆ひと筆が緩急を極めていたラウラ メルツさんの原画も!デジタルだけど生っぽくて見れてよかったです。
美術館側への要望としては、ふたつ。
1つ目。
各作品の技法について、「デジタルメディア」のような大まかすぎる括り方をせず、「主にペインター」とか「主にフォトショップ」「主にイラストレーター」のようにもう少し具体的に書いてほしかったです。
(元のボローニャ展がそういうくくりであり情報がなかったという事でしょうか…?)(数を数える作品にはたしか、デジタルメディア(フォトショップ)のように記載されていました。
)ふたつ目。
箇条書きでよいので図録がほしかった…素敵な作品がたくさんあったのに、帰宅した今、名前があんまり思い出せません…残念…。
永遠の穴場、板橋区立美術館。
江戸の花鳥図展開催中。
全て写真撮影可能。
酒井抱一や鈴木其一の画も展示。
狩野派の屏風等々見応え抜群!
板橋区の郷土資料館を見に行ったついでに、どんな美術館が有るのか見にきました。
小ぢんまりとした飾り気のない建物の横に「永遠の穴場」というチョット自虐的な登りが立っててなんだか面白さが滲み出てる。
多分企画によって変えてるっぽい入り口の飾りと階段の装飾がかなり凝ってました。
美術館の方に伺った所一階は撮影しても良いそうなので思わず階段の画像を携帯で抑えちゃいました。
企画展が児童書専門の国際見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」で、絵本の原画が見られる様だったので見て来ました。
絵本の原画も見応えありましたが、子供達や来館者が実際に展示されてる絵本が読める様にしてあったりなんだかとても楽しめました。
ミュージアムショップの横に少し休めるカフェ的なスペースが有る様だったのですが、何かイベントの準備中だった様なので確認しませんでした。
何か面白そうな企画展の折には、ぜひ又来て見たいと思いました。
所で男子トイレには、使える作品が展示してあったのですが、他方にも何か展示してるのでしょうか、少し気になりました。
公園が隣にあるため、子どもと共に観賞するのに適しています。
また、区内の小・中学生の作品展示の他、イタリアボローニャの国際絵本原画展、日本画など、様々な作品を期間毎に行っています。
トイレは和式が多いです。
今年も行ってきました。
『2017イタリア ボローニャ国際絵本原画展』立体になる入場券も毎年の楽しみです。
(写真左奥のは去年のチケットです)8/31まで開催しています。
静かな環境で絵本をめくるひとときを過ごせます。
都営三田線の西高島平駅から徒歩13分。
閑散とした駅前を抜け、ほぼ住宅地という感じだけど、巨大な首都高の横を歩いてしばらく行くと、池のある公園とか少々鬱蒼とした林が見えてきて、板橋区立美術館にたどり着く。
建物は2階建てで、2階が展示スペース。
「江戸狩野派を中心とした近世絵画、大正から昭和前期の前衛美術、板橋区ゆかりの作家を中心に収集」しているとのこと。
狩野派以外では、雪村、鈴木其一、酒井抱一とかあるし、近代&現代作家の作品も、例えば草間彌生とか桂ゆき、難波田龍起、中村宏などなど、多士済々な感じ。
ところで、ここの1階の男性トイレには、デシャンの「泉」をテーマにした作品が展示されている。
というか泉に使われた便器とほぼ同じものが、おかれていて、男性ならそこで、小用をたせる。
牛波という作家の「泉水」という作品。
名前 |
板橋区立美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3979-3251 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
シュルレアリズムとアブストラクトの展示が一度に、さらに無料で見せてくれるなんてすごい。
アンドレブルトンのシュルレアリズム宣言から100年経ったのですね。