この時期だけ‼️藤と牡丹、両方咲いて綺麗です。
通勤途中でよくお寺の前を通るのですが、この時期だけ‼️藤と牡丹、両方咲いて綺麗です。
牡丹は種類が沢山あり、色とりどりに咲いてます。
いつもお掃除の方が綺麗に掃除されていらして綺麗な境内です。
御朱印のみですと言ってもスタンプになりますちゃんとした書込みは納経しないと頂けません御府内八十八ヶ所霊場第十八番札所大日如来。
2022年6月現在、対面での納経は受け付けておらず、納経してもしなくても、本堂前の缶の中のスタンプを自分で押す形でした。
押しづらくて掠れてしまいました…。
東京都新宿区若葉にある真言宗豊山派 光明寺愛染院に参拝。
御府内八十八ヶ所霊場の札所で、弘法大師が諸国巡錫の折に麻布に創建した善福寺が由来のお寺。
光明寺愛染院はその後麹町に移り、江戸城外堀の工事の際に再び現在地に移転しました。
御朱印は御本堂の軒下の机の上に缶が置いてあり、そのなかに御朱印の判と御朱印代を入れる箱が入っていますので、取り出して自分で御朱印帳に捺します。
因みに納経をする場合もその缶の中に納めるようです。
ご住職と奥様の対応が温かく癒されました‼️
御府内八十八ヶ所の第十八番礼所。
とても綺麗で静かなお寺でした。
御本堂の前に御朱印が置いてあり、ご自由にもらえますが、社務所のインタフォンを押して写経を納めたら御朱印をその場で書いてもらえます。
本来、写経を納めた証として頂くのが御朱印ですのでご用意の上お参りください。
「塙保己一の墓所」を目的地に入れて、GoogleMapsで経路検索したら、まったくの住宅街の袋小路に案内された。
なので、それに行きたかったら、「愛染院」を検索していくことをおすすめする。
だが、いざ到着すると、墓地への門が閉じていて、入れない。
小さな閂は外せそうだが、遠慮した。
門の左側の小さな石碑に、「此の院内に塙保己一先生墓あり」(たぶん)と彫られているのだけ見てきた。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
真言宗豊山派のお寺で独鈷山愛染院光明寺といい、霊場第十八番札所になります。
御本尊は大日如来になります。
愛染院の名前は弘法大師空海の関東布教の折りに開創された、麻布善福寺の奥之院に安置された愛染明王に由来する。
愛染院は霊場第二十一番札所の東福院の斜め向かいに所在する。
御朱印は予め作られた物が箱に入っています。
2018年6月21日、御府内八十八霊場巡り。
本堂前のスタンプにて御朱印をいただきました。
凄く落ち着くお寺🙏また内藤新宿の生みの親で地主の高松喜六さんのお墓や江戸時代中期の盲目の国学者であり当時の平田篤胤や頼山陽も有名な地位なのに何故かこの方の門下生になった塙保己一さんの墓がある🙏どちら共に区の文化財に指定されています✨✨✨
ここは、納経しないと、手書きの御朱印がいただけません。
ご府内八十八箇所のお寺ですが、御朱印を書いてもらえないお寺でした。
残念。
とてもきれいなお寺さんです。
名前もきれい。
御府内八十八ヶ所霊場お祈りしてお経を唱えたら写経を玄関受付に行って写経を納めて御朱印をもらって下さい。
住職の話では必ず写経を納めて御朱印をもらうのが本命です。
写経はあらかじめ御書き下さい。
綺麗な境内。
大日如来が祀られている。
お賽銭をどこに入れるか迷ってわざわざインターホンで聞いてみたところ御朱印帳が入っている箱の中に奉納するようでした。
なーるほど。
2016年7月23日。
真言宗豊山派御府内八十八ヶ所第18番霊場平成25年12月3日参拝手書きの御朱印は納経を行った者に対してのみ。
それ以外の参拝者は、自らスタンプを押して作成する。
2016/7/16拝受 御府内八十八ヵ所巡礼第18番札所。
JR四ツ谷もしくは東京メトロ四ツ谷三丁目から徒歩圏内で御府内御朱印の密集エリア。
そのためではないと思うが愛染院では納経をしないと墨書きの御朱印は書いて頂けない。
本堂前にスタンプ台とハンコが置いてあり自分で押して帰る。
墨書きの御朱印の場合美しい植木で整えられた庫裏のインターホンを押す。
御府内八十八ヵ所巡礼第18番札所愛染院墨書きの御朱印。
有り難く頂きました!
名前 |
愛染院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3351-2781 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
2023年6月訪問。
真言宗豊山派。
御本尊は大日如来。
塙保己一の墓所などで知られる。
スタンプの御朱印を拝受(自分の不器用さが恨めしい)。
良いお寺ですが歓迎されてない感がちょっと。
迷惑な訪問者のせいと思うので、そこは反省。