思ったより展示物が多くて面白かった。
新宿区立新宿歴史博物館 / / / .
新宿区四谷三栄町に有る博物館です。
常設展観覧料 一般300円小・中学生100円最寄り駅は、【新宿線】 曙橋駅【丸ノ内線】四谷三丁目駅,四谷駅【南北線】 四谷駅【JR中央線/総武線】四谷駅となります。
どの駅からでも、あまり距離的差は無いかもです。
街の中に有り、位置的にちょっと分かりづらいですかネ。
周りは坂になっており、最寄り駅からの高低差が激しいなァって感じました😅博物館は、地下1階が展示室となってます。
常設展示では、歴史的に見る新宿の移り変わりが展示されており、江戸時代の内藤新宿の模型や店蔵、昭和の住宅など見応え有る展示で、色々勉強になりました😃企画展示室も有り、今回は『いろいろなモノ これはなんでしょう』と言う事で、博物館所蔵品の中から、あまり展示されたことのないもの、珍しいものが展示されてました。
確かに、「おぉ〜、懐かしい〜😲」ってのもありますし、「❓なにコレ😳」って言うのもありました。
なかなか興味深く、おもしろい展示でした~😄
新宿区と言っても東のはずれ四谷、市ヶ谷の近くで、住宅ビル街にまぎれているので少しわかりにくい立地です。
観覧料(常設展)は大人300円です。
面白いのは展示室が入口入って地下なんです。
展示の特徴は、古代~近世より、近現代の展示が充実しています。
新宿の歴史が、江戸時代の内藤新宿の頃から賑やかになってくることに起因しているのでしょう。
特に文化、文芸、商業、交通など当時の人々の生活に密着した展示は興味を引きました。
新宿の住宅街に、こんなにも歴史を感じる博物館があったとは。
平日午前、とても空いていて見やすかったです。
展示フロアは地下一階のみですが、広くて豊富な展示内容でした。
国の中心部に近いので、色濃い戦後の生活や、市電があったのも初めて知りました。
新宿区の歴史を学ぶことが出来る博物館です。
今の新宿区には縄文時代から人が住んでいた事が分かっていますが、中世までの歴史については資料が乏しく分からないことも多いそうです。
そんな新宿が発展するようになったきっかけは、やはり徳川家康の江戸入府以降です。
今の新宿区には大名屋敷が建てられ、日本橋から始まる甲州街道に宿場町として内藤新宿が誕生しました。
内藤新宿は甲州街道において、日本橋から数えて最初の宿で、そこから青梅街道が分岐します。
館内には内藤新宿の模型があり往時の姿を偲ぶことができます。
大正時代以降、新宿は繁華街として栄えますが、当時の人々の暮らしについて分かりやすく解説されていて、昭和初期あの新宿・銀座・浅草を行き交う人達について比較・解説しているコーナーが面白かったです。
新宿の江戸時代から今に至るまで、その姿を大きく変えていったことが分かります。
新宿駅ですら開業当初は小さな閑散とした駅だったことにも驚きです。
そんな新宿区の歴史を学ぶのにうってつけの場所ではないでしょうか。
なお、写真撮影は決められた場所のみです。
四ツ谷に新宿歴史博物館があると知り、忘年会前に行ってみました。
旧石器時代から江戸時代~現代へと変貌を遂げる新宿を知ることができ興味深く見学しました。
時間がなかったので後半は駆け足になってしまったので、またゆっくり行きたいと思いました。
曙橋、四谷三丁目どちらからも少し歩く行きにくい場所にあります。
常設展は入場料大人300円子供100円です。
現金のみ。
地下1階のスペースに常設展。
上の方には図書館もあるようです。
新宿の歴史に関する貴重な資料や、当時の暮らしがわかる物品がたくさん展示されていて、また、家や都電もあるので、楽しく見ることができました。
近所の学生が課題のためであろうか必死でメモする姿もよかったです。
ワンフロワでさっと見ることができ、15分くらいあればそれなりに見ることができます。
もちろんじっくり見ることも可能。
文豪を中心に展開されていますが、盛り場としての歴史もあったり幅広く学べます。
特設展は内容によって料金がかわるそうです。
フォトスポットは指定の場所のみの撮影だそうです。
小田急ロマンスカーの座席と運転席があるのも良かったです。
一度は行ってみて良いかと思います!!
2022-10-15に訪問新宿は何が新しい宿なんだろう?長年の疑問がスッキリ解消し心が軽くなりました。
文化的な一日を過ごしたいときにぴったしです。
公開中の弥生時代展を見に行きました。
企画展300円常設展300円、両方だと500円。
迷わず両方チケットを買いました。
目玉は高田馬場出た大きさ4センチの銅鐸。
それ以外にも日本全国から出土したミニ銅鐸がたくさん。
企画展を見終わり、常設展に入ったら、企画の3倍以上のボリュームで、思わず引き込まれて、図録(1000円)を買いました。
一万3000年前からちょい前現代までが、ぎっしり。
新宿追分ジオラマでは、伊勢丹の場所を探したり、なかなか楽しめます。
お時間たっぷり取って堪能するのがよいかも。
新宿区の歴史の流れと区内に住んでいた文士・文化人が詳しくわかりやすく陳列されている。
館内には昔の都電もあり楽しめると思う。
身近な街の歴史が 深掘りできます!旧石器時代からスタートして 令和まで続くので 全部見ても良し 関心スポットだけ見ても良し です。
旧石器 戦国 明治 昭和 の歴史ファンが 気軽に 静かに マイペースで 楽しめる場所。
3蜜皆無!ノスタルジックな空気感に癒されてはいかが?
興味のある考古学系の展示をやっていて初めて訪問しました。
都営地下鉄新宿線の曙橋駅から歩いて行き 帰りは東京メトロ丸ノ内線の四谷三丁目駅に向かいました。
初めてだと分かりにくいです。
ご注意ください。
地下鉄 四谷三丁目から東へ歩10分。
JR 四ツ谷から西へ歩15分。
新宿通りに案内板がありここを南へ3分。
右側にある。
坂の途中にあり、建物はさすがに 新宿区の観。
展示内容が充実している。
企画展も良いものを催す。
四谷税務署から、ふらふら歩いたていたら発見。
新宿区の歴史がわかるらしい。
かなりマニアックのようです!
新宿区四谷三栄町12公益財団法人新宿未来創造財団🚇丸ノ内線.四谷三丁目駅、新宿線.曙橋駅、徒歩8~10分(坂道😅)開館9時30分~17時30分入館料300~100円1989年開館建物は地下1階地上3階1.2階展示室、3階図書室新宿区の郷土資料を扱う博物館新宿区内に居住した作家.歌人.文化人の紹介や、懐かしい都電の展示や昔の商家が再現されていました。
入り口には1913年~1991年迄利用された四谷見附橋の欄干も展示されています。
常設展示品は懐かしい品々が有り、他の場所で発見された昔の水路も再現。
入ってすぐの内藤新宿の模型、新宿に居を構えた文化人の言葉の抜粋、昭和初期のカフェー内の模型、歩行者の年代構成や服装の違いなど、、マニアックな?興味深い展示が多くありました。
三百円で十分満足できる内容でした。
じっくりみると2時間くらい経ちそうです。
ちなみに昔遊郭だった荒木町の車力門通りが近くにあります。
四ッ谷駅から徒歩で10分程度要す。
館内はB1Fに常設展示室と企画展示室があり、2Fが講堂、3Fが図書室です。
感染症の時期なので検温、マスク着用、手指消毒が徹底され安心して観賞できます。
(2021/1月)
ちょっと不便な場所にあります。
何となく新宿区の事がもっと好きになれる、新宿にちょっと詳しくなれる場所です。
小さな子でも楽しめる路線バスの実物展示などもあります。
企画展で結構面白い展示がよくあります。
新宿区らしさが濃縮されていて好きです。
新宿の歴史を学べる。
1時間あれば、常設展示に関してはすべて見て回れる。
入場料300円。
新宿区に住んでいるからには一度は行かなくてはと思っていたのだが、来てよかった。
えーっとあんまり楽しくなかったです。
もっと年配の人にはあるいは楽しめるのかも知れません。
この手の施設としては秀逸(地方行政機関の史跡・文化紹介施設)内容、展示数の多さ、展示センス、動線の余裕などどれをとっても優秀レベル。
新宿の歴史散策ができる。
静かな場所。
イベントも楽しみ。
私の生まれた昭和のこと、昭和天皇のことなどが知れました。
歴史にはあまり興味がございませんでしたが楽しく拝見させて頂きました。
設備もしっかりしていて観覧者も多かったです。
ただ、歴史部分のほとんどが江戸時代以降で少し内容が薄い気がします。
あと、トイレが和式で使いにくいのですが、これも歴史を学ぶための展示の一部なんでしょうか?
昭和のサラリーマンの暮らしぶりなど教科書では学ばない身近なトピックスも多く、博物館とはいえとっつきやすい印象でした。
鉄腕DASHにも出て来た木樋などもありました。
特別展では測量の歴史と題して、伊能忠敬の測量道具から現代のGPSやドローン技術まで幅広く紹介されていました。
300円でこれだけの展示をされているのは素晴らしいと思います。
学芸員さんも熱心で、他のお客さんに丁寧に説明されていました。
一部を除き写真撮影は禁止されているのでその点は注意が必要です。
新宿の歴史や文化の変遷が、縄文時代から近世まで、豊富な資料や復元模型など展示されています。
近代文学作品資料は一見の価値あり。
まったく異なる文化を持った地域が合わさり今の新宿区ができている。
その土台がわかり地域に親しみが持てました。
歴史博物館らしく縄文時代から始まりますが、直ぐに江戸時代に進み、「四谷の繁華が西へ延びていった」歴史を中心に展示されています。
月曜午前中は他に来客がありませんでした。
住宅街の中、坂道の途中に ポツンとあります。
建物はわりと新しめできれい。
新宿の歴史を教えてくれる。
いつもご年配が多い。
最寄り駅は 曙橋駅が近めです。
四谷三丁目からも行けます。
都電の実物大復元模型(ある公園に展示していた本物の電車を解体したときの部品を使用)等があり他の展示も充実で一見の価値あり。
立地が谷底で行きはよいが帰りは上り坂となる上駅から遠いのが残念。
その分小学生の団体と鉢合わせしなければ静かです。
入館無料や100円などが多い都内の区立博物館・郷土資料館の中で、ここは300円徴収。
だが、それだけの価値はある。
車だとアプローチが面倒くさいのが玉にキズで、カーナビ必須。
一応、エントランスの脇に、2台ほど停められるスペースが取られてはいるので、運が良ければそこへ。
四ツ谷駅や曙橋駅から歩けないこともないのだが、ちょっと辛い。
土器の展示から始まるのは当たり前過ぎるが、江戸期の内藤新宿としての発展、小泉八雲と夏目漱石の事績、昭和初期からのビジネス・娯楽の西東京の中心地としての歩みの展示が充実していて、それぞれ見入ってしまい、なかなか順路を先に歩んでいけなかった。
夕方入場したので、閉館の17時30分までの時間がなく、あとに心を残して出ざるを得ず、時期を見て再訪しようと思っている。
窓口で売られている出版物も、質量ともに23区の中で最も充実していると言ってよい。
これも追ってゆっくり吟味して何冊か買うつもり。
名前 |
新宿区立新宿歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3359-2131 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
観覧料一般300円ということで、そこまで期待してなかったけど、思ったより展示物が多くて面白かった。
旧石器時代の遺跡から戦後の風景まで新宿を中心に当時の生活文化について詳しく知ることができる。