立ち上げたのがこの地であったとあります。
大黒屋って、ここから来たのでしょうか?勉強になります。
蛎殻銀座跡案内文所在地中央区日本橋人形町一丁目五十一・十六(一部)・十七番地区江戸幕府の銀貨鋳造所として設立された「銀座」は、慶長十七年(一六一)に駿府(現在の静岡県葵区両替町)に置いた銀座を閉鎖して、その機能を江戸へと移しました。
江戸の銀座は、京橋南の町屋敷が鋳造方の長・大黒常見吹所(鋳造所・役所)と座人の居宅としてあてられました。
なお、常是の拝領屋敷は、新両替町二丁目(現在の銀座二丁目)にあり、当地において通用銀貨類の鋳造と検査が行われました。
その後、寛政十二年(一八〇〇)に座人の粛清が行われて一時廃絶(江戸大黒家は断絶)の憂き目に遭いましたが、代わって京都銀座の大黒家が江戸に下り、幕府から播磨国姫路藩酒井家屋敷の上地(心大塚町\u003c現在の日本橋人形町一丁目4番・19番)の南)を拝領して銀座役所を再興しました。
再興した銀座役所の敷地にあたる当該地は、古くから蛎殻町の俗称があったことから、この銀座は「蛎殻銀座」と呼ばれました。
その後は、明治二年(一八六九)に明治政府の造幣局が新設されるまで約70年存続しました。
令和二年三月中央区教育委員会。
説明文があるだけです。
当時この付近の地名が蛎殻町だったため、この銀座は人々から「蛎殻銀座」と呼ばれたとのことです。
この映像看板の設置で人形町の新たなシンボルとなりますね!
銀座だったの!?びっくりでした。
その昔、委託事業であった銀座を、幕府直営にするべく一旦廃止し、立ち上げたのがこの地であったとあります。
案内標識だけ、あります。
立て看板が1つあるだけです。
看板があるのみで、銀座の痕跡は感じられない。
名前 |
蛎殻銀座跡碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
お金にまつわる出来事が垣間見える説明看板でした。