道隔てて三峯神社が祀られています。
イチョウの葉が散って、素敵な雰囲気でした。
何気に手入れされていて、地元の方に愛された神社の様です。
由緒があり、境内にはイボ神様もいらっしゃるありがたいスポットです。
御朱印の日付は自分で入れてくれと言われました(^^;;
由来より奉斎されている祭神は由緒正しく麗しいが、神職氏か?あまりに品がない。
約1500年前に建てられた神社で歴史があります。
境内は綺麗に整備されてました。
何回か参拝させて頂いている蘇我にある神社です。
久しぶりに参拝させて頂きましたが新しい社がありましたし神輿のある社も開いていたので神輿も見る事もできました。
車で行くと道幅が狭いのと駐車場のスペースが限られています。
地域密着型の神社です。
通り掛かりに看板を見つけ立ち寄り日本武尊の東征に伴う、弟橘姫が身を海中に投じた伝説その弟橘姫と共に、蘇我大臣の娘:比咩も身を投じた後、この地に流れ着き、それらの縁もあり、後に蘇我一族が国造として派遣される、そんな縁起が看板にはあります。
房総半島 三浦半島に弟橘姫にまつわるお社や史跡は多いものの、それに付随するお話は初めて目にしたので勉強になりました。
手水舎に龍や獅子、花などの彫刻がされていました。
鳥居近くの狛犬で右側の子供の狛犬が親に擦り寄る仕草がうまく表現されていると思いました。
地元の小さな神社☺️元旦の昼間は少し人が並んでいましたが、参拝にそれほど時間はかかりません🤗現在はコロナ対策で、手を清める水は抜かれていて、代わりにアルコール消毒が置いてあります!並ぶところにも、しっかり線が引いてあります💁🏻u200d♀️小さな小屋でお守りやおみくじの販売も☺️こどもおみくじもあってかわいかったです👍立派な木々がそびえ立っていて、小さいですが、静かでなんだか落ち着ける神社でした✨✨
御祭神は天照皇大神・蘇我比咩大神・春日大明神・千代春稲荷の大神・応神天皇・御霊の大神延喜式神名帳に記載される式内社創建の年代は不明ながら千五百年前に建てられたと伝わり、紀記神話によれば、日本武尊の東征の際、暴風雨に遭い鎮めるために弟橘姫が入水しました。
そのとき付き従ってきた5人の女性も一緒に水に入ったが、そのうちの一人、蘇我比咩だけは浜に打ち上げられ、里人の看護により蘇生し養生後都へ帰途についた。
後に里人は、日本武尊が亡くなったことを聞き、その霊を慰めるために社を建てて祀り、その事を聞いた応神天皇は感激し、蘇我一族を派遣しました。
蘇我氏は春日大社と比咩神社を信仰しており、両社を勧請して蘇我比咩神社を創建したといいます。
由緒ある神社で静かながら明るい雰囲気です、御朱印は2種類あります。
絵馬はありませんかと尋ねたら破魔矢に付いているのならあるとわざわざ持ってきていただきました。
お手数おかけしました。
詰めれば3台入る駐車場があります。
蘇我駅から徒歩20分程の住宅街に位置し、道隔てて三峯神社が祀られています。
歴史のある神社だが、あまり参拝者がいない。
朱印はタイミングがよければもらえる。
静かでゆったりできます。
御朱印をいただけます。
駐車場は、3台停められます。
賽銭箱の隣にご由緒が記載されたパンフレットがあります。
日本武尊の東征で房総に渡る時に嵐に会い、龍神の怒りを和らげるため、弟橘姫が海に身を投げました。
その時に同道していた5人の姫も身を投げました。
5人の姫のことは、初めて知りました。
蘇我大臣の姫がここで助かり。
後は、パンフを読んでください。
由緒正しき小さなお社御朱印をいただいたがお気持ちでとのこと本来の御朱印を見た気がする。
色々と評判を聞いていましたこちらの神社に先日参拝させて頂きました。
下総の延喜式内社という事で以前からお参りにという事で。
三が日だったのかもしれませんが手水舎の柄杓は新品を用意していたり、境内も綺麗で聞いていた感じとはだいぶ違った印象です。
折角だからと思い例の御朱印をと社務所に向かうと、宮司さんであろう方からニコニコとしたお顔で声をかけて頂き、御朱印の旨を伝えたところ書置きで日付は自分で入れてくれとの事。
金額も賽銭箱に気持ちを入れてくれればいいと言われました。
人によってはきちんとした御朱印を書けよ、なんていわれる方もいるかと思いますが、自分的には宮司さんが不器用そうに笑顔で対応してくれたことを考えると嫌な印象は受けませんでした。
賛否両論あるかとは思いますが、きっと字を書くのがあまり得意ではないのかな…そんな風に考えるとこういったパターンも有りなのかと。
神社さん自体は流石式内社、とても趣のある神社さんですので興味のある方は是非とも参拝することをお薦めします。
御朱印に関しては…後は自己責任ですかね(笑)ただ結構狭い道を入っていくのと、駐車場が狭いので車で参拝する方はご注意を。
とても由緒のある神社。
お手植えの松もあったらしいが、明治の大火で社宝、古文書ともに全て消失してしまっている。
蘇我氏の比咩(姫)に由来する。
ヤマトタケルと弟橘姫の1500年の由緒ある神社。
なのに、手入れが行き届かずちょっと残念な感じです。
御朱印もやってませんでした。
(もり立てる活動の機会があれば協力させていただきたいです。
由緒があるのでもったいなく感じます)
『延喜式神名帳』の下総国千葉郡 蘇賀比咩神社に比定される古社。
日本武尊の東征において、相模国から海路を使って上総国へ渡ろうとしたときに暴風雨に遭い漂流してしまったが、后(または妾)の弟橘姫が入水することにより暴風雨は鎮まり、海を渡る事が出来た。
当社伝によれば、そのとき弟橘姫に付き従ってきた5人の女性も一緒に入水したが、蘇我大臣の娘の蘇我比咩だけは浜に打ち上げられ、里人の看護により蘇生して都に帰ったという。
また里人は日本武尊が亡くなったことを聞き、その慰霊のために社を建てて祀った。
それを聞いた応神天皇は感激し、蘇我一族をこの周辺の国造として派遣した。
蘇我氏は春日大社と比咩神社を信仰しており、両社を勧請して蘇我比咩神社を創建したという。
古くは崇敬篤かったのだろうなぁ、という印象。
千葉市蘇我町にひっそり佇む天照皇大御神が祀られた蘇我比咩(ひめ)神社。
海難防止、民政安定、家運繁栄、五穀豊穣、諸病消除、延命息災など神威をこよなくあらたかな神様として近隣の方々に敬拝されているようです❗
10月8日が祭礼のようです。
ご朱印いただきました。
歴史のある延喜式内社で社格も旧郷社でありながらとても寂れている印象でした。
また、頂いた御朱印も雑でとても残念な感じでした。
式内社 下総国千葉郡 蘇賀比咩神社社伝:古記によると、日本武尊命が、東国地方を統一すべく勅命を受け、弟橘姫を始め多数の家来を引きつれ軍船に乗りて、千葉沖に差しかかったとき、風雨が強くなり船は進まず沈没の危険にあった。
このとき弟橘姫は竜神の怒りを静め和らげんと同道して来た五人の姫達と共に身を海中に投じた。
身を投じた五人の姫の中に蘇我大臣の娘たる比咩がこの下の海岸に打ち上げられた。
里人の手厚い看護で蘇生し、無事に都に帰ることが出来た。
また里人は、日本武尊命が日嗣の皇子でありながら東征の途中にて崩ぜられ皇位を継承するに及ばなかった事を聞き及んでその霊をなぐさめんと社を建て神として祭った。
この里人等の行為にに深く感激した応神天皇は、蘇我一族をこの周辺の国造として派遣した。
蘇我一族は、代々「春日神社」「比咩神社」を守護神としており、両神社の御分霊をいただき「蘇我比咩神社」を建立した。
御祭神:蘇我比咩大神 千代春稻荷大配祀:天照皇大神 経津主神 武甕槌神 天児屋根神 天児屋根比売神 応神天皇 比咩大神 神功皇后神紋は「五七桐」。
東京湾奥の「蘇我比咩、姉埼、飫富」の式内3社は同じ五七桐を使用。
とても雰囲気の良い神社でした御朱印もいただけました。
「蘇我」の地名の由来の神社。
日本武尊らが横須賀から千葉に渡る際、荒れる海を后の弟橘姫らが入水して沈めたが、その時の1人の蘇我比咩だけがこの地に打ち上がり、里の人の手厚い保護をうけたとされることから、蘇我となったという。
神社はすごく昭和レトロを感じる神社です。
名前 |
蘇我比咩神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-261-3450 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
そがひめじんじゃ、と読むらしい。
大きな樹木が多くいい感じの雰囲気。
由来やら何やらはホームページに記載されているので、すぐに知ることが出来て便利だね。