柴又から土手つたいに歩いて金町駅の途中に立ち寄りま...
1185年創建。
主祭神は経津主神・日本武尊・徳川家康。
上葛西・下葛西の三十三郷の総鎮守府として鎌倉幕府の重鎮も務めた武将・葛西清重により、香取神宮の分霊を祀ったのがこの神社の始まりです。
この神社はかつて香取宮と呼ばれていました。
今の名称は戦後になってからのものです。
この神社がある金町は、葛西御厨の神域にあり、金町とその周辺の小鮎・猿俣・飯塚の四郷は21年毎に香取神宮の造営を担っていました。
その理由から香取宮が郷内の守護神として祀られていたと言われています。
東京東部に伝わる伝統芸能・祭囃子の発祥の地と言われています。
祭囃子は江戸時代の神田祭で奉仕されていました。
その後、関東一円に広がっていきました。
なお、徳川家康もこの神社を訪れており、神社に古くから伝わる操り人形芝居を見てその奨励として御朱印10石を下賜しました。
それが徳川家康が主祭神となっている理由です。
御祭神は経津主尊・日本武尊・徳川家康公創建は元暦二年(1185年)、領主だった葛西三郎清重の信仰により上葛西、下葛西あわせた三十三郷(現在では、東京都葛飾区、江戸川区の全域、墨田区、江東区、足立区の一部地域)の総鎮守として、下総国香取神宮の分霊をお祀りしたのが始まりと伝わります。
祭囃子発祥の地としても名高く、通説としては享保年間(1716年から1736年)、葛西神社の神官だった能勢環が敬神の和歌に合わせ音律を工夫、和歌囃子として村の若者に教えたのがその起源とされています。
葛西囃子は神田囃子、深川囃子、関東周辺にも広まり、秩父、川越、石岡、また東北地方、東海地方の囃子の流儀を生みました。
神社は大きな木に囲まれ、手水舎の近くには弁才天の遣いの白蛇が祀られており、社殿右奥には祓戸神社があるなど見どころは多いです。
御朱印、授与品は社殿左の社務所にて受付けしていただけます。
駐車場は神社左側から境内に入り、案内板に従った場所にあり約12台駐車できます。
電車で来られる方はJR常磐線・京成線 金町駅北口より徒歩約10分~15分くらいとなります。
撫蛇様がいるとのことで伺いました。
とても素敵な撫蛇さまはご利益ありそうです。
神社は綺麗に整備されていました。
自宅用に、かわいい撫蛇さまを購入しました。
ご朱印も綺羅びやかです。
駐車場もあり広い境内をゆっくりお詣りできます。
とてもお手入れが行き届いた広い境内です。
平日の昼間によくお詣りしますが、他のご参拝の方と会うことは殆どありません。
大きな木々に囲まれており、季節ごとの風情を楽しむ事ができます。
社務所と駐車場は17:00で閉まってしまいます。
柴又から土手つたいに歩いて金町駅の途中に立ち寄りました。
仲の良い友達のような二人を見つけました。
そんな二人ならニコニコになってしまいます。
大黒様と福祿壽です二人肩を組んだようにも見えます。
立派な神社ですね。
創建1185年って最近の鎌倉時代の区切りの時代。
中世ですね。
青戸周辺に葛西城があったことを考えると葛西氏の勢力の大きさを物語りますね。
金町駅から徒歩12分ぐらい、江戸川河川敷からすぐの葛西神社。
駐車場もあり。
境内のなかに大きな鳥居がある。
静かなスポット。
また、奥には、富士社があり、登れる小山がある。
御朱印あり。
参拝者用無料駐車場あります。
トイレは鍵がかかってました。
御朱印あります。
弁財天様がいらっしゃいました。
始めて葛西神社に行きました。
本殿を参拝した後に富士塚に登ったり力石に触れたり御神籤を引いたり…小学生の息子も飽きることなく楽しませていただきました!因みに息子は御神籤で大吉で大喜びでした😊
旧下総南葛飾郡金町村の鎮守様。
豪族葛西氏の発祥の地でしょうか。
立派な神社です。
境内に参拝者用の、🅿️🚗が8台くらいございます。
そのまま左手の通路から車でお入りください。
撫で蛇さまが入り口ほど近いところにあります。
自分の心模様によってその表情が変わります。
ぜひ参拝の際には試してみましょう。
2022年元旦、何か凄く希な偶然なのか今年は不思議な位お参りの人が少ない。
初めての訪問でした。
自分の干支もあり、とても良い休日を過ごせました。
心が浄化され晴れやかに参拝、散策が出来ました。
また、伺いたいと思います。
酉の市に行ってきました。
私もね商売人ですから。
何を売ってるかって、ケンカ売ってるんですよ。
誰にでも売りますよ!ケンカ売って40年。
安売りはしませんよ。
弱いから3秒で倒されるんですけどね。
私、商売が下手なんです……熊手に神頼みですよ。
境内の銀杏の落ち葉が黄色のジュータンの様で綺麗でした。
弁天社の撫蛇様が印象に残ります。
御朱印は直書きで受領できました。
2回目の参拝でしたが素敵な神社。
直書きの御朱印頂きました。
季節の書置き御朱印も頂きました。
新緑の銀杏も見応えありますが、秋にまた伺いたいです😊
旧葛西地区の総鎮守。
境内は数々の摂社が鎮座されて、綺麗に整備されています。
ゆっくりと散策出来、心が洗われました。
神職の方にも丁寧なご対応を頂きました。
土手沿いの道路を通っていて葛お囃子発祥との事でずっと気になっていだけど行って来ました。
とても立派な神社でご朱印も頂きました。
葛西地域(葛飾区、江戸川区)の総鎮守。
今や葛西というと臨海地域のイメージだが、葛飾まで含めた大きな地域を差すので臨海とは程遠い地域に鎮座。
令和元年即位の礼の日に参拝したので御朱印が特別なものを頂けました。
こちらの神社は金運祈願でお参りして来ました。
早速 効き目ありました🎵今後も楽しみです😆🎵🎵
葛西神社があるのは、東京都葛飾区金町。
葛西臨海公園のある場所とは、全く違いますので、勘違いされないようにお気をつけ下さい。
私も初めは、あれ?葛西に来ちゃったのかな?と思いました。
でも、金町でした。
よって、寄って見ました。
祭り囃子発祥の地と言うことで、有名らしいです。
鳥居をくぐると、七福神やら白蛇やら富士塚やら沢山の末社やらです。
御利益沢山いただけます。
欲張ってはいけませんね。
ともかく、立派な神社に参拝出来ました。
一度、寄ってみてはいかがですか。
葛西神社です。
ここの神社は井戸水です。
今回は昼間に、二の酉の位置に行きましたので、改めて書き留めておくことにしました。
見事な銀杏に彩られた大鳥居をくぐって右に、手水舎と七福神めぐりがあります。
お手水は井戸水ですが、流れ出るのではなく、底から湧くタイプです。
また、祭りなど大きな行事の際以外は止まっています。
最近は、七福神めぐりの池も枯れており、水がありません。
以前は、ちゃんと池になっていました。
ふたつめの大鳥居をくぐると本殿の右寄りに出ます。
まずは、本殿より右奥にある「祓戸神社」に参拝し、穢れを払いから本殿参拝が順序になっていますが、本殿前にはその旨の注意書きなどはありません。
「祓戸神社」前の説明にあります。
この「祓戸神社」手前に、電動の井戸ポンプがあります。
注連縄つきの小舎屋に囲まれており、ポンプの機種は不明です。
さて、井戸水ですが、石碑と、国旗掲揚柱の脇に、水道蛇口があり、「井戸水。
飲めません。
」と表示されています。
この蛇口はハンドル(取っ手)がなく汲めません。
祭りの時などは、大鳥居近くにある蛇口にハンドル(取っ手)がついていたりしますが、基本的には、普段は水が汲めません。
普段は、お手水の水も止まって、トイレも閉まってるくらいですから、汲めませんね(笑)ちなみに、こちらの葛西神社には、方位除けのお守りが売っています。
これは、結構、重要かな・・・。
ちなみに、道祖神様は、手水舎近くにおわします。
東京都葛飾区にあります。
江戸川の土手沿いにあります神社です。
矢切の渡しなどが印刷されているカラフルな2種類の御朱印をいただきました。
書き入れもいただけます。
JR金町駅から徒歩10分以内、国道6号を渡って行きます。
境内に駐車場あります。
住宅街の外れにある静かな神社です。
江戸川沿いに古い小さな鳥居があって、昔の人はここをくぐってたのかなと思うとタイムスリップしそうでした。
御朱印は書き置きで頂きました。
帝釈天の徒歩圏内なのに、とても静かです。
個人的に地方出身者としては人が少なく落ち着く場所です。
エンタメ性はないこじんまりとした神社ですが、白蛇様のいる弁財天様もいらっしゃいますし、富士塚もあり、祭り囃子発祥の地なので御朱印にはその文字が入ります。
黒字に金文字のオリジナルの御朱印帳は私の一番のお気に入りです。
秋限定の御朱印頂きました 初穂料500円江戸川沿いにありとても静かな神社でした たくさんの末社も鎮座している白蛇の頭を撫でてきて富士山も登頂してきました。
金町にある『葛西神社⛩』さんに参拝。
ufeff都内では、かなり広い境内に立派な社殿・拝殿と、数多くの境内社等、趣のある神社。
ufeffまた都内では数少ない、拝殿に参拝する前に身と心を浄める『払戸神社』も在る。
ufeffufeffただ、払戸神社は本殿横に鎮座しているので、参拝の動線を考えると、ちゃんと参拝しようとすると大渋滞スポットになりそうwufeffufeff参拝が終わり、社務所で御朱印を頂いていると、舞台で御囃子の練習が始まりました。
ufeff練習でもかなり上手い、流石は祭囃子発祥の神社wufeffufeff●社名:葛西神社ufeff●住所: 東京都葛飾区東金町6丁目10番5号ufeff●造り: 権現八棟造りufeff●御祭神:ufeff ・経津主神:香取神宮の主祭神、瓊瓊杵命の天孫降臨に先立ち、武甕槌神と共に天下り、大国主神と事代主神を相手に国譲りの談判をした神様として有名ufeff ・日本武尊:境内社に、同じ日本武尊を祀る三峯神社もある、ダブル御祭神。
ufeff ・徳川家康尊:言わずと知れた徳川家康公ufeffufeff因みに境内社は‥‥‥‥‥‥‥‥‥ufeffufeff・厳島神社(御祭神:市杵嶋姫神)ufeff 手水舎の奥にある摂社。
素戔嗚尊の御子神ufeff・諏訪神社(御祭神: 建御名方神)ufeff 大國主尊の御子神、諏訪大社の御祭神ufeff・稲荷社 (御祭神: 宇迦之御魂神)ufeff 素戔嗚尊の御子神、伏見稲荷神社の御祭神ufeff・葛西天神社(御祭神:菅原道真命)ufeff 学問の神ufeff・三峯神社 (御祭神:日本武尊)ufeff 第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父、熊襲征伐や東方征討で有名、三峯神社の御祭神ufeff・富士社(御祭神:木花咲耶姫神)ufeff 大山祇神の御子神、瓊瓊杵命の妻、浅間大社の御祭神ufeff・神明社 (御祭神:天照大御神)ufeff 三貴神の一柱、伊勢神宮の大御神ufeff・道祖神社(御祭神:猿田彦神)ufeff 天孫降臨の際、瓊瓊杵命に道案内ufeff・水神社 (御祭神:罔象女神)ufeff 国生みの際に伊邪那美の尿から産まれた女神ufeff・金町招魂神社(御祭神:太平洋戦争に出征した御霊、二百有余の御魂)ufeffufeff●由来:ufeff・1185年に上葛西、下葛西合わせた三十三郷の総鎮守として葛西三郎清重公の信仰により、香取神宮の分霊を祀り『香取宮』を創建。
ufeff・1875年、郷社に定められる。
ufeff・1946年、全国神社の社格が廃止時に、『香取宮』から『宗教法人葛西神社』に改称。
ufeffufeff●御朱印:社務所にて500円ufeff 絵柄の着いた艶やかな書置き御朱印ufeff 普通の直書き御朱印ufeff
境内の雰囲気も素晴らしく、都内でも屈指の素晴らしい神社だと思います。
葛西囃子発祥の地。
知らなかったんですが、創建は、平安時代末期だそうで、かなり歴史のある神社になります。
近くには、超有名な柴又帝釈天があるけど、こちらにも足を運んで欲しいなあ・・・。
境内には、「本殿」はもちろん立派ですが、変わったところでは、「撫蛇様」と呼ばれるかわいい白い蛇がいたり、ちょっと見つけにくいと思われる「葛飾区最古の鳥居」があります。
他に、「勝海舟直筆の碑」や「富士社」など30もの記念碑や社があり、見所はかなり多いです。
ここに来ると、何より、気持ちが落ち着きます・・・。
(2017/11/17参拝)江戸川の土手のすぐそばで、ちょっと高台になっているのか鳥居を背にして住宅街を眺めると、映画のワンシーンにで出て来そうな素晴らしい景色。
ちょうど日が欠けてきた頃でした。
立派な鳥居を潜ると、大きくて立派な色付いた大銀杏が素晴らしい。
朱が映える綺麗な社殿が美しい。
趣のある木造の神楽殿、綺麗に祀られている各境内社、撫で白蛇のある弁天様、たくさんの石碑など見所、見応えがたくさんありお勧めです。
更に社殿横の奥の方に、立派な富士塚もありました。
ちゃんと登頂出来ます。
特に撫で白蛇様、一度お会いしてみては。
江戸川や柴又の散策も兼ねて、ゆっくりと訪れたい神社です。
特に今は夕日に映える大銀杏を見れる15時以降が綺麗です。
今回はあまり時間が無かったので、ぜひ再訪したくなる所です。
御朱印も丁寧に頂きました。
「お気持ちで」だそうです。
境内も広く、良く整備されてます。
祭り囃子発祥の神社です。
何度か訪れてます。
御朱印もあります。
江戸川の畔にあり、森に囲まれた素敵な神社です。
葛西ばやし発祥地として有名です。
毎年、酉の市、例大祭、音楽祭(8月)などイベントも多いです。
特に酉の市は近隣で一番の賑やかさです。
結婚式も挙げられます。
地元の方で挙式する人も多いです。
何度もお参りしていますがいつも境内が綺麗に掃除されています。
よくテレビ等の撮影にもここが使われているみたいで最近ではキリンの発泡酒のCMに映っていましたよ。
広くて立派な境内ですので撮影にはぴったりかも。
ちなみに写真は酉の市の時のものです。
万日回神行修業をしているが、祭りには屋台が出るがてきやなのかヤクザみたいのがいて、お参りのヤクザ?とにらみ合い。
怖いのでお参りしないで帰った。
屋台の主人が奥さんを怒鳴りながらイカを焼いているし、金髪女がタバコクワエテ食べ物作っている。
イカは美味しかったが‐‐‐‐‐‐‐。
2016年正月はヤクザの店がなく、安心してお参り出来た。
代わりに、何台ものバスの路上駐車や一方通行の逆送や駐車から交差点での方向転換のスーパーカーで我が物顔の撮影隊に境内を貸し出したりで、参拝客には迷惑だ。
名前 |
葛西神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3607-4560 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
創建は元暦二年(1185)、主祭神は経津主神です。
二本武尊と御成りをした徳川家康も祀られています。
境内は広くて七五三の参拝者も多く見られました。
見開き分の御朱印もいただく事ができます。