楽しめ又は学べる場所でした。
外見が博物館らしくなく、正面入口脇の看板を発見しないとスルーしてしまう様な、こじんまりとした佇まいが奥ゆかしい。
しかし知る人ぞ知る、国内の物流の歴史を江戸~現代にわたって知ることができる博物館。
もともと日本通運さんが後世に語り伝えるために資料館として発足したのが始まりなのだとか。
決して広くはないけれど、1階では我が国の物流の発展の歴史を、当時の写真や資料、年表などで知ることができます。
また、物を運ぶ手段の変化や経路の開拓など、見ごたえがあります。
小さいお子さんには難しいかも。
少しでも物流業界に身を置いた方、今も現役の方には、何かしら感じるものがあるのでは。
地下1階では陸・海・空の物流の1日を再現したジオラマ模型が目を引きます。
また、各所に液晶モニターを用いた解説動画があります。
このフロアはお子さんにも楽しんでもらえる造りと配慮が見て取れました。
2階は人力運搬の体験ができるコーナーとなっていました。
飛脚の衣装を着ることもできるようでした。
入館料は200円。
総じて満足でした。
欲を2つ言えば、一つは、解説動画がおおよそ2004年前後のものが多いと推察します。
アップデートして欲しいところです。
もう一つは、コロナ感染症対策のためらしいのですが、大手運送会社の制服が試着できるコーナーの復活を望みます(楽しみだったんですよね~・・・)。
どのように物流が発展していったかを学べます。
子供も楽しめる体験コーナーもいくつかあるので、子供を連れて行くのもよさそうですね。
あまり期待していなかったんですが、子供から大人(興味があるに限る)まで、楽しめ又は学べる場所でした。
施設は広くはないが、貴重な映像データがあり見始めたら丸一日はかかります。
一部はユーチューブでみれます。
あと、それなりに見学者が来られていました。
ちなみに、同業者のヤマト運輸のミュージアム。
クロネコヤマトミュージアムがあるが、最近出来たばかりで、ビジュアル的に良かったが、子供たちは物流博物館の方が楽しめるかな。
〜クロネコヤマトミュージアムの口コミ〜建物の5〜2Fフルに周回する感じで、創業者、大和運輸設立、戦前戦後の経営悪化、新たな事業創出、宅急便の誕生、未来へのチャレンジと見どころが多く、満足しました。
施設は2019年に出来ており、真新しさとビジュアル的にも良かった。
また、カフェも併設されており、景色も良い!また、子供も楽しめるようになってます。
無料で予約無しで土日見学出来るのも良い!また、ヤマト運輸では羽田空港近くに、巨大な物流ターミナルである、クロノゲートの見学も可です(予約要)あれ?創業者は小倉なのに何故に大和運輸なのか探しきれなかった(笑)(あとで、頂いた資料で確認した結果、創業時の会社を山登屋の2階に置いていたのと、かつての日本を指す大和の国を気に入っていたことから、ヤマト運輸と名付けているみたいです)ちなみに、運送業はたくさんある中、このようなミュージアム見学をさせて頂き感謝します。
ちなみに、ヤマトはSGHと比較されるが、従業員数からヤマトが固定費がかかり過ぎなとこや、特殊車両を保持していたことから、経営的には厳しいかもしれませんが、応援します!20240715クロネコヤマトミュージアム訪問。
2024.6【入館料】200円。
PayPayやスイカなど対応。
1998年8月11日に開館した、物流を専門に扱う日本唯一の博物館。
古代の物流から運河や馬、駅を利用する近代物流から、現代の電車や自動車、コンテナの発明などの物流に関する資料がパネル、模型、映像などで展示されています。
映像展示はさすがに古さを感じさせます。
【概要】元々は1958年に大手町ビルにあった日本通運本社内に通運史料室として設置され、1962年に外神田の日通本社に移転。
1987年には物流史料館として改称し、1998年に現在の高輪に移転。
公益財団法人・利用運送振興会が運営している。
貨物船が停泊する港湾と空港、貨物列車、トラックなどを組み合わせた大型ジオラマ、江戸時代の街道宿場町にあった問屋場の模型、飛脚の衣装、木炭自動車用のガス発生装置などのほか、資料・映像を展示している。
公益社団法人利用運送振興会が運営する博物館、実態は日本通運が所管しています。
品川駅を挟んで港南口にはクロネコヤマトミュージアムがあり、期せずして日本の二大物流企業の博物館が品川駅周辺に対峙しています。
博物館は地上2階、地下1階のこぢんまりした佇まいですが、収蔵品は歴史的価値の高い物ばかりです!時間をかけて見る価値のある博物館だと思います。
品川駅高輪口(西口)から坂道を上りつっきったところ左に曲がるとすぐ。
徒歩10分程度。
一般200円。
休館日等はホームページで確認を。
現代と照らし合わせると、インターネット通販ばかりに頼ってる方に、発注からお届けまでの構成要素とは何かを学んでほしい印象があります。
見学時間は30分〜2時間くらい。
写真撮影は一部不可な箇所あります。
また月一でビデオ上映日もあります。
元々は1950年代、日本通運の通運史料室から始まったという。
1F2Fにはその当時の古い資料や資材、写真が数多く展示されています。
トラックが一般的でなかった頃や、駅が戸口でそこまで荷物を運んでいた頃の写真、そして人力リレーで荷物が渡されていく写真があり、その頃の人々の苦労を垣間見ることができます。
地下階は1990年代以降の物流を学べる施設になっています。
ジオラマにはまるで鉄ヲタ、トラックヲタが作り上げたような、物流の1日を垣間見ることができます。
写真は2022.06.11撮影。
地下から2階まで展示があります。
6歳の子供を連れて行きましたが、地下のジオラマや物流ゲームコーナーが1番楽しんでおりました。
GW中に行きましたが、人も少なく穴場でした。
規模としては時間潰しにちょうど良い程度だと思いますが、お値段考えたら気軽に遊びに行けます。
物流に関わる人にはもちろんのこと、あまり関心のない人にも興味深く展示している。
入場料200円でとても知的な時間を過ごすことができる。
人が小規模にものを運んでいる時代から三輪のトラックで会社規模で物流を担う時代へ。
車には車の運び方があって、そのために特別に仕立てられたコンテナ船の内部なども観察することができ好奇心が刺激される。
物流を担う貨物列車やトラックなどが自動で動くジオラマもあるので小さな子供でも楽しめそう。
ペーパークラフトなどのお土産コーナーもあり博物館としての体をなしている。
20220218会社を午後半休にして、好きなことをすることに。
以前、三田から高輪界隈をブラブラ妻と散歩した際に見つけた当館に初訪問、特別展「物流のパイオニア」 平原直の生涯と思想展を鑑賞。
今回は、JR品川駅高輪口からざくろ坂をエッチラオッチラ上って到着。
良い運動になりました👣昔の物流はやっぱり人力だったんですね…💧男性が荷物満載の大八車を必死に曳く約90年前の写真を拝見しましたが、まさに苦役…💧平原翁は、トラックやフォークリフト、パレットの導入に留まらず物流のシステムまで視野を広げて、人々を苦役から救ったのでした🚚展示内容はややマニアックでしたが、現代物流の礎がいかに築かれたかが分かりやすく解説されており、勉強になりました📖✏地下1階には常設展示コーナーがあります。
小中学生の社会科見学用でしょうか。
ただ…設備の古さやスペースの狭さは否めず、積極的な利用には繋がりにくいかな…💧
物流に関するわが国初の専門館として、1998年に開館しました。
1958年に日本通運本社内に設立された「通運史料室」をその前身としているそうです。
1階は歴史展示室、地下1階は現代の物流展示室、2階は図書コーナーで、地下1 階はジオラマや模型、映像など、どちらかというと子供向けの展示のようでした。
それほど大きな施設ではないので、30分くらいで見られると思います。
その名の通り、昔の物流と今の物流の資料が展示されている博物館で、資料数とジオラマなどの展示数は、入館料150円という金額から見ると、かなりコスパは良いと思います。
ただ、展示そのものは資料を羅列しているだけで、「過去はどのように物流を行っていたかを体感する」とか、「現在もし物流の仕組みが崩壊したら?」などと言った、その先を考えられるような展示にはなっていないと感じました。
特に昨今のコロナ禍のこともあり、Amazonやデリバリー系も含めて、もっと展示内容に関しては興味をそそる内容にできると思います。
現状、小学生や中学生の夏休みの自由研究のための施設と言う感じで、物足りない感が残りました。
ミニチュアとか模型が好きな人は是非!色んな宅配業者のミニカーも見れますよ。
《物流博物館(10:00~1700分OPEN 月曜·第4火曜休館)》入館料 大人(高校生以上)200円 65歳以上100円 中学生以下無料。
日本の物流の歴史を知る非常に貴重な博物館です。
展示物はそれほど多くなく1時間ほどでみて回れます。
包装の変化、当時の物流センターの写真などがあり、便利に改善してきた歴史を学ぶことができます。
もう少し掘り下げて物流の歴史など学べるといいですね。
体験コーナー、展示の仕方などはまだまだ改善できると思います。
小学生高学年から中学生くらいが物流という切り口で世の中を見て考える良い機会になると思います。
包む、届けるこの2点がどう変化してきたのか自分の業界に照らして考える良い機会となりました。
日本通運の通運史料館が発祥のため航路による物流はあまりカバーされていないようです。
物流ファン必見!!物流の歴史が写真や映像で学べる博物館です。
地下には物流に特化した巨大ジオラマが有り、ジオラマは細部に迄作り込んであります。
ジオラマ製作にも役立ちますね〜。
鉄分も十分過ぎる程アリアリで、鉄道貨物ファン必見の施設です!!!ジオラマで貨物ターミナルを製作するなら、一度物流博物館ヘ足を運んでみてはいかがですか?お子さんが居る方にもオススメですよ〜。
ちなみに月曜日は休館日ですので間違えないように!!学んで遊べるトコロです。
来館者は少なめなので、ゆっくりじっくりまったり出来ますよ。
是非一度行ってみてくださいね〜。
規模は大きくないが見どころはたくさんあります。
このジャンルの展示はあまり見かけないので末永く続いてほしいです。
いままでいろんな博物館に行きましたが、今日はゆっくりじっくりと展示物を見ることができました。
大物貨車シキについての説明も大変詳しかったです。
土曜日の12:00頃に来訪。
来館者はほぼおらずゆっくりじっくり堪能できました。
地下のジオラマは細かいところの作り込みで必見の価値あり。
中でもアマゾンのロボを実物で見ることができて満足。
大人もこどもも楽しめる小振りな博物館品川駅徒歩10分の高輪台にある物流の博物館。
入館料は高校生以上200円。
中学生以下無料。
広さは学校の教室ほど。
1階が大人向けの物流の歴史の展示。
地下1階がこども向けのジオラマや物流の仕組みについての解説です。
もとは日本通運の企業資料館だったみたいなのですが、のちに他企業も後援して今に至るとのこと。
展示を読むだけなら一時間あれば十分です。
各コーナーにビデオメニューが充実しており、これをどれ程見るかで滞在時間は変わってきます。
(ネットのブログによるとくまなく見て四時間と書いてありました。
自分ははしょって二時間でした。
)物流の仕組み、歴史、こども向けの体験などがありそれなりに楽しめました。
内容は物流の歴史を学ぶ一階と、ジオラマや映像で学べる地下一階(残念ながら当日二階は閉鎖中)。
物流に特化して学べる施設という意味では興味深いです。
特に地下一階は企業の映像なども見ることができ商船三井やANA、アマゾンの物流を学ぶいい機会です。
全体としてただ展示しているという内容で、もう少し工夫してわかりやすい展示を期待します。
200円払って見る価値があるかというと個人的には否定的です。
品川駅高輪口から坂道を上がって10分くらいのところにあります。
1階は物流を軸に、奈良時代から現代までの歴史が展示してあります。
また、ここでしか見られないような展示物、例えば馬のわらじといった貴重でめずらしいものを見ることができます。
とくに、飛脚のコスプレもすることができるのはここだけではないかなと思います。
地下1階では物流に関する知識と、現代的な物の流れに関する技術などが紹介されています。
ここの物流ジオラマはとても見ごたえがあり、大人から子供まで時間を忘れてみていられます。
また、映像やおもちゃといったものもありますので小さいお子様も性別を問わず楽しめると思います。
2階は図書コーナーとなっていました。
全体的に1時間くらいでゆっくり見られると思います。
身近だけどなかなか取り扱われていないことですが、新しい発見があって面白いと思います。
最近知った博物館だが、内容は特化してるので、歴史や現在の方法を含めて丁寧に説明されていた。
映像については、1964年の東京五輪や大阪万博の運送について、映画もあった。
展示スペースは広くないが全部の説明映像等を観ると4〜5時間はかかるかも。
地下のジオラマは凄いので、見て楽しめるかと。
燃料不足の頃に使用されていた木炭ガス発生装置の実物がなんと展示されています。
学芸員の方によると、日通のどこかにしまってあったものがぽろっと見つかったために展示しており、このような木炭ガス発生装置は戦後燃料調達が回復してきたころに多くが溶かされリサイクルという形になったため、しっかりと残っているものは珍しいとのこと。
輸送に関する歴史を詳しく実物を見ながら学べるためオススメです。
品川駅から坂を登り教会の隣にあります。
昔の記録映画が沢山あり、マニアにはとても一日では見切れません。
20周年を記念して映像のデジタル化を進めているが二階のプロジェクターは4K非対応らしいです。
地下はジオラマもあり子供たちの遊び場となっています。
これで入場料200円は安い。
侮っていました。
宅急便の衣装が着れたり、米俵持ったり。
小学生、中学生も意外と楽しんでいて、ちょっとだけ時間潰しに寄るつもりが満喫してしまいました。
宅配便の歴史を学べる意外な穴場。
子供たちは喜びそう。
品川駅から近い。
展示は少ないですが参考になります。
かなりマニアックな博物館です。
コンテナターミナルのジオラマが素晴らしい。
映像資料も貴重です。
昭和30年代の日通製作のカラー映像などマニアにはたまらんです。
品川駅から徒歩10分強の住宅街の中にあります。
物流の歴史を勉強するコースとしては一度は行ってみると良いところです。
ただ、中身の量からして一度の訪問で全て見ることができるため、概ね1時間以内の滞在で満足してしまうでしょう。
子供を連れて行って楽しめそうなのは地下のスペースですが、アトラクションがあるわけではないのでトラックなどに関心がないと物足りないかも。
名前 |
物流博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3280-1616 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
港区高輪。
日本通運の博物館です。
その名の通り、日本の物流について学ぶことができる博物館で、こじんまりとしていますが、展示は分かりやすくてコンパクトに収まっています。
展示では江戸時代の飛脚や宿場町をはじめとした当時の物流から、明治時代以降の馬車や鉄道、そして自動車へと物流の主力が移り変わっていく過程が紹介されています。
私は、日本の物流の歴史を知るとともに、その中で大きな役割を果たした日本通運の歴史についても知ることができました。
日本通運の誕生の経緯をざっと説明すると、江戸時代に江戸・京都・大坂の定飛脚問屋が1872年に「陸運元会社」を設立し、1875年に「内国通運会社」と改称。
1928年に「国際通運会社」と改称した頃には、中小の業者が乱立して市場が混乱しており、それを是正することと戦争に備えた産業の効率化も兼ねて、半官半民で1937年に「日本通運」が設立されました。
日本通運が半国営企業だったことは知らない方も多いのではないでしょうか。
あと豆知識と言ってはあれですが、明治時代になって鉄道が開通し、戦後には自動車が普及して、輸送手段が大きく変化したのは事実ですが、牛や馬を使った輸送も1950年代頃までは特に地方ではまだ行われていました。
日本通運も昭和30年代までは牛馬を所有していたそうです。
私たちが普段耳にする「宅配便」という言葉は、戦前にはなく、その代わり「宅扱(たくあつかい)」というサービスがあったことを知りました。
これは当時の鉄道省の責任のもと、貨物を戸口から戸口へと運ぶサービスで、今の宅配便のルーツと言えるものです。
宅配便というサービスは、東北地方の三八五貨物(現・三八五流通)が1973年に初めて開始し、1976年にヤマト運輸の宅急便、1977年に日本通運のペリカン便が始まりました(ただし、日本通運は現在、宅配からは撤退しています)。
宅配便の競争の激化は会社が動物のロゴを使うことが多かったため「動物戦争」と呼ばれたそうです。
宅配便のサービスは時代に応じて変化していき、ネット通販の全盛期の現在、私達にとって益々なくてはならないものになっていますが、その一方で、人手不足や現場の負担が問題となっており、そのあり方に変化が問われています。
この博物館を訪れて、物流に関わる人達が私達の生活を支えて下さっている事に感謝するとともに、現場の人たちのことを考えた適正な利用を心がけるべきだと思いました。