最寄りバス停の藤原町が当所の近くであり、序に訪問し...
あまり知られていない関東の石舞台。
住宅街の真ん中に場違いの様に存在しています。
舞台下の石室内は驚きの空間です。
なんて精緻な石組み。
しかもこの地域は荒川と利根川の堆積地で元々大きな石の無い地域。
埼玉県立さきたま史跡の博物館のガイドさんによると、2つの地域の石を組んでいることが分かっているそうで、なんと群馬県の榛名山由来の石を利根川伝いに、秩父由来の緑泥片岩を荒川伝いに運んで来て、鉄器で人力で加工したそうです。
重機など無い時代にロマンではなく、それに携わった人々の苦労が想像できません。
果たしてどの様な時代だったのでしょうか?
中に入れます。
雨の翌日だったので少し水が溜まっていましたが、天井の石の隙間から太陽の光が差し込んでいて神秘的な感じがしました。
工場や住宅に囲まれた公園内にあり訪れてやすいと言えます。
奈良の石舞台をいくつも繋げたようです。
石室がいくつもあって、奥に入るごとに探検をしている緊張感がありました。
規模からして、ものすごく位の高い人が埋葬されていたのだと思いました。
石室公開は土曜日と日曜日で無料です。
古墳時代後期後半(7世紀前)にたてられたとされる、推定16.7mの巨大な横穴式石室を持つ、この時期埼玉県内最大規模の直径80mの巨大な円墳。
昭和9年(1934)に墳丘が崩され、飛鳥の石舞台古墳のように巨大な石室が露出しているところから、「関東の石舞台」とも呼ばれている。
土日祝日は10:00~16:00に石室入り口の柵が開けられ貴重な内部を見学することができる。
工場や住宅が建ち並ぶところにひょっこり現れた巨大な石舞台に目が奪われた。
中に入ることができるというのも貴重な体験だった。
誰が眠っていたのでしょうか…。
石室の中に入ることができる古墳。
現在の長さは約14.7Mとのこと。
石の隙間から太陽の光が入ってくるので意外と明るかったです。
何だか不思議な空間です。
4㎞程離れた埼玉古墳群の将軍山古墳展示館に八幡山古墳についてのポスターが貼ってあり興味を持って立ち寄ってみた。
予想以上に立派な石室だ。
わざわざ立ち寄ってよかった。
しかも中に入ることもできる。
石室内は想像以上に奥が深く、一部はしゃがまないと通れないが、一番奥は3m程の高さがあるうえ、自動的に証明が点灯するので内部の様子がよくわかる。
側面の石積みは再現したものではないだろうか。
異様なほどに綺麗な積み方というか石の切り方だ。
奈良の石舞台はこれよりも立派ということなので一度行ってみたくなった。
古代蓮の里を公共交通機関で訪れる際に、最寄りバス停の藤原町が当所の近くであり、序に訪問しました。
近所の公園の一角に古墳が在る感じで、入場は無料です。
古墳は一つですが案内板によると古墳群を形成しているとの事です(私は体力温存のため他は行きませんが)。
石室の公開は土日祝の10:00~16:00だそうです。
土日は内部を見ることができますが、入ってみると凄いですね…実感できます。
入ってすぐの所にパンフレットが無造作に置かれていましたので、一部頂きました。
一番奥は真っ暗でどうしようかと思ったのですが、近づくと人感センサーでライトが点きますのでご安心を。
(2022年6月)
こんなところに、これ程巨大な石室があるなんて、その存在感たるや圧倒されます。
それに土曜、日曜日は内部にも入ることが出来るなんて、ぜひ学生さんには見に来て、体感してほしいです。
近くのさきたま古墳公園と合わせていけば古墳時代に思いを馳せることが出来るんではないでしようか。
直径80m高さ8mの円墳だったとされますが、今は土が無く石室が表れている古墳で、関東の石舞台古墳と言われています。
以前は石室の石も乱雑にあったが、今は復元して整然としています。
以前は中に入ることができましたが、今は鍵がかかっています。
石室が露出している管理人さんが居る場合は中に入れる無料で駐車場もある住宅と工場に囲まれた変哲もない公園の片隅にある形であるが石室規模は奈良の石舞台に匹敵する大きさで見ごたえある。
見事な石です。
破壊されそうでしたが、遺されて良かったです。
玉体さんが写って下さいました。
古墳にはたくさんの人々の想いが込められています。
無碍に破壊すれば、当然ながら、古墳の関係者は悲しんだり憎んだりもするでしょう。
古墳を破壊しようとして不幸が続いたという話はあちこちにあります。
土地の開発も、カネ儲けでは業になりそうです。
古墳の方々に想いを馳せてみてほしいです。
どれほど苦労して造成したでしょうか。
住宅街の一角の公園の一隅にあります。
隣接に広い駐車スペースがあるので車で訪ねて大丈夫です。
ここは石舞台古墳のように古墳時代の石室が露出しています。
土日や祝日(の一部?)のみ、石室の中に入れます。
ただし、午後4時前には施錠されるので余裕を持ってお訪ねください。
石室奥は人感センサーがあり、照明が点灯するので良く見ることができます。
案外天井も高いです。
ここにはどのような人がどのように埋葬されていたのか、稲荷山古墳の被葬の様子を思い浮かべながら想いを馳せます。
石室は野面積みだろうと勝手に想像していたのですが、内側から見るときれいに成型された石が積まれています。
さきたま古墳公園から離れているので訪れる人もめっきり少ないですが、ここは素晴らしいです。
幾多の石を上手く組み合わされた石室はよくもまぁこれだけの物を作れたものだと感心させられます。
是非一度、公開している時に中をみて欲しいです。
土日祝日だったと思います。
詳しくは市役所に問い合わせした方が良いです。
Googleで検索してからいきました。
今回夕方の4時45分頃到着予定でしたので外観だけでも観れたらいいな?と思い行きました....が、いらっしゃいました。
管理者さん私達が石室に近付くとパンフレットを下さり。
中に入って観ていきなさいと。
他の方の写真参考にしていただくと分かるように。
初めて見た私には、今の時代では無いのに榛名山、荒川上流、比企丘陵から人力で持ってきた大石を積み上げて造られたこの石室内部に入れる事は感動ものでした。
管理者さんはお電話してくれれば扉を開けて下さるそうなので行ってみて下さい。
関東の石舞台古墳と言われる行田市にある『八幡山古墳』奈良県明日香村にある蘇我馬子のお墓とされている石舞台には迫力は劣りますが、こちらも立派な横穴式石室です。
平日は鍵をかけられていますが、土日は解放されているので、石室の前室・中室・奥室まで見学することができます。
東日本最大級の石舞台があります。
直線的に切られた石が多く現代風に整備されています。
ただし屋根に使われる4枚の大きな石板は7世紀当時のものだそうです。
毎日11時に管理人の方が自転車で来られるのでそのタイミングで鍵を開けてもらい中に入ることが出来ます。
パンフレットも2部頂けます。
写真撮影は自由との事です。
地方豪族の墓という見方が一般的ですが当時の有力な宗教関係者の墓との見方もあるとの事でした。
余談ですが初めて中に入ると最奥が真っ暗で入るのが躊躇われる印象ですが勇気を出して一歩踏み入れると電灯が点くので安心して見学できます。
私見としては、周りが工業団地になっており、多くの遺跡が取り壊されたり、未発掘の状態にあるという事で、近隣のさきたま古墳公園を含む一帯の世界遺産登録への障害になっている様に感じました。
予約が必要とのことで、電話して訪れました(石室内を見学できるのは土日祝日の10~16時)。
石室内は一番奥の奥室(玄室)まで入ることができるので、是非とも入るべきです。
感動体験でした。
お勧めの第一級の古代遺跡です!
大きな石室が、土採取でむき出しになった古墳です。
復元されたものですが、石はオリジナルなものだそうです。
案内の方が居て、中を観ることが出来ました。
見事な石室でした。
北埼地区でこの規模の石室をつくれたのは驚きだ。
古墳のなかの見学は予約が必要だったため見れなかったが覗くことが出来た。
大きな石が積み重なり迫力を感じた。
大きく立派な石室を見ることができる貴重な場所です。
奈良県 石舞台古墳に負けていない 素晴らしい古墳です。
埼玉の石舞台と呼ばれる古墳なので見に行きました。
工場と住宅に囲まれた小さな公園といったい佇まいです。
駐車場はなく路上駐車をするしかありませんでした。
古墳自体は土取りによって原形が失われているが、崩れていた石室は再構築されて県の指定史跡とされた。
復元した物ですが見ごたえのある石室です。
ただ元自分の土地だったと言うおじいさんがパンフレットをくれますが手を合わせろだのお賽銭をあげろだの言ってくるのでちょっと鬱陶しいです。
車を止めるのは一台がやっとです。
一見わかりにくいですが、観光看板のある大きい駐車場があります。
奈良の石舞台と比べると小さいですが、確かに珍しい横穴式石室です。
中の奥は電気がつきます。
名前 |
八幡山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-556-1111 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
公園の中に古墳(石室)があるのか、古墳があるから公園になったのか。
なかなか見ごたえある石室。
工場や宅地地帯にふと現れる石室は何とも不思議な感覚を覚える人工物。
室内開放は土日祝日のみですが、触れることも覗くこともできます。
昔は原野でポツンと石室がむき出しになってた風景はさぞシュールだっただろうちなみに不審者が近づくと近所の犬が大鳴きします。