四国霊場88ヶ所の本尊を模したと言われている石像が...
武蔵松山城域にある観音堂で、かって弘法大師空海が岩窟を彫刻したと言われている観音像が納められているといわれ、山門にある岩窟には88体の石仏が納められており、ハート型の岩窟の胎内めぐりすると子宝にも恵まれるとの言い伝えがあるとの事でしたが、山門入ってすぐのところにスズメバチ注意の表示と参道には立ち入り禁止の看板が設置されていて登って行くことが出来ないようになっていました。
百穴、松山城跡を歩きこちらへも訪問。
ハートの胎内くぐりがあったり、四国八十八ヶ所をまわらなくてもこちらで同じ効果があるそうです。
雰囲気があり階段を上がってみました。
お堂には多数の石仏が安置されています。
2階にも登れます。
お堂を抜けると胎内くぐりとあったのですが、スズメ蜂注意の看板があり、早々に退散しました。
吉見百穴の駐車場の隣にあります。
道に面していきなりお堂があるので、油断してると「そう」と思わず通り過ぎるので注意。
急ぎだと10分もあれば見れる小さなスポットですが、なかなか見応えあります。
岩をくり抜いた切通しに建てられた門構造のお堂と、洞窟の中に納められた観音像群、お堂の先にある胎内くぐりなど見どころが多く、腰を据えてもなかなか飽きることはないかと。
「胎内くぐり」をするには3m位ですが鎖場を通るので、歩きやすい格好して行ってください。
見晴らしが絶景とは言えないが、吉見百穴は見えます。
注意点は、展望台に上がる階段が、とても急な斜度なので、女性の方はスカートだと、下から丸見えになります。
また、ヒールは適してませんので、ご注意を…日本の昔の住宅のような、急な階段。
手すりは一応あります。
もともとは松本城内にあった観音堂で、戦国時代の兵火により焼失、江戸時代になって近在の龍性院によって境外仏堂として整備されました。
一見すると崖地の間にある楼門のように見えますが、柱と貫を組み合わせて、崖にかかる床を支える懸造りのお堂になっています。
小堂ながらも珍しい様式ではあるものの、保存状態がいまひとつで見ごたえに欠けます。
胎内くぐりは鎖場を進むこととなり、転落するほどの高さはないものの、歩きやすい服装と靴でなければ難儀することでしょう。
そのうえスズメバチが普通にいて危険です。
堂内は通常無人で、御朱印は龍性院でいただくことになります。
ここから龍性院までは歩いて一五分ほどです。
龍性院は普通の檀家寺なので、観光客が見るようなものは特にありません。
国指定史跡の吉見百穴のすぐ近くでついでの立ち寄りには適しているものの、吉見百穴も微妙な見ごたえなので、両方あわせてもあまりお勧めではありません。
岩室観音堂 埼玉県吉見町 2023/01/18吉見百穴の高橋売店のおばちゃんから薦められた岩室観音堂。
吉見百穴から直ぐ近く。
道路から直ぐ見える門は懸け造り。
この手の門は上に上れない事が多いけれど、ここは上へ登れる。
門の天井部分の梁の構造も面白い。
正面から門を見て左側に四国八十八札所の1番から51番。
右側に52番から88番の石仏がある。
門を通り過ぎて行くと正面は立入禁止の看板(←立入禁止を強引に突っ切って行くと、松山城跡に着くらしい。
) 又、この辺りから武田信玄が蜈蚣衆を使って、穴を掘って松山城を攻めたという伝承もあるとか。
立入禁止の手前を上るとハートの形をした穴をくぐる胎内くぐり。
動画の方がわかりやすいかな。
「ここをくぐると諸難を除き、安産、その他の願いが叶う」と言うけど、妊娠してる女性がやったら逆に危険な位の足場の悪さ。
そんな大きくない場所なのにいろんな物が詰まってる(笑)
年末30日に訪問 この観音堂は、四国霊場88ヶ所の本尊を模したと言われている石像が岩穴に祀られており心落ち着く場所です。
お堂は江戸時代初期に建てられたもので歴史ある建築物で特に梁は見応えがあります。
岩の間に四国八十八ヶ所の身代わりとなる観音様が祀ってあります。
ここをお参りすれば八十八ヶ所巡りをしたことと同じ功徳があるとされる便利なところです。
吉見百穴から至近の位置にありますので、百穴の駐車場に車を停めて併せて拝観してくださいませ。
埼玉県吉見町にある吉見百穴(有料)の直ぐ横のお堂(無料)。
2階建ての社を1階→2階→1階と2分くらいで巡ると願いが叶うという「胎内めぐり」がある。
百穴の近くだけに、岩盤をくり抜いた穴にお地蔵さんがズラっと並ぶ。
車のNaviには無かったけど行きたくて探していたら親切な方から教えてもらって訪れる事が出来ました😄✨道沿いの急な岩場にありましたもう子供を産むことは無いけど💦女性ですから♥に見える【胎内くぐり】がしたくて観音堂の階段はとても急で胎内くぐりは階段も無く鎖を手繰りながら登った所に💦でもしっかり♥見れました😆✌️🎶
吉見百穴に向かう途中に岩肌にくっついているような観音堂があります。
1階の洞穴のような所にはお地蔵様が、急な階段を上がった二階には観音様が祀られています。
景色がよく見えますね。
観音堂の奥にはハート型の胎内くぐりがあるのでお試しあれ。
味噌田楽▪野菜天ぷらを静かにゆっくり食べました。
素朴な美味しさと丁寧な女将さんに感謝。
古くからのお手軽巡礼スポット。
昔はよくここから松山城跡に登城してました。
搦手の城門のように見えるよね。
たぶん攻城、守城戦略的に重要な場所で、戦国時代にはたくさんの人が死んでいそうです。
だからこのお堂?
百穴入口の反対側にあります。
百穴の駐車場に置いて、土手の桜見物も楽しめます。
2021年3月17日現在 まだ何輪かの開花でした。
懸け造りの建物に興味があり、訪れました。
山奥ではないので、楽に訪問できます。
古色蒼然とした建物です。
奥に胎内くぐりがあり、その穴がハート❤️形になっています。
くぐるとたしかにご利益がありそうです。
胎内潜りもあり、スリルあり笑とても古い岩盤に建てられた神社です。
岩壁に食い込んだような二階建てのお堂です。
旧な階段を登るとこれまた不思議な空間が広がります。
また巌窟には多数の石像があります。
小さい中に歴史的な物がたくさん詰まっています。
初めてですとそのおどろおどろしい雰囲気に驚きますね。
いわむろかんのうどうハート型の胎内くぐりがあります。
けっこう険しいので、気を付けて下さい。
お堂の上からは。
東松山の街並みが眺められます。
周辺の吉見百穴や松山城跡とセットがお勧めです!
いわむろかんのん。
二階建てになっています。
急な階段をのぼって上に行けます。
建物の梁が凄いです。
建物の後ろにハートの形した胎内くぐりがあります。
観音様がいっぱいあります。
礼所めぐりの場所みたいです。
詳しくわからないけど。
吉見百穴の近くにあります。
近くの吉見百穴の駐車場に車停めた方がいいです。
神社巡りが好きな人におすすめです。
向かいのお店でお札とか買えるみたいです。
御朱印は、龍性院で対応しているみたいです。
弘法大師が観音像を彫刻して岩窟に納め、その名前を岩室山としたと伝えられているお堂です。
天正18年に建物の全てが焼失。
現在のお堂は江戸時代に再建したものと伝えられているそうです。
岩室観音は「比企西国三十三所観音札所」の第三番。
比企西国三十三所は、遠隔地を巡礼できない人々のために開設された札所めぐりです。
四国八十八箇所の霊地に建てられた本尊を模した、88体の石仏が収まっています。
個人的には吉見百穴よりこちらの方が楽しめました。
とても歴史を感じる古い建物ですね!そしてハート型の胎道は中々の危険なルートになっており子供が安易に通れそうな所ではありません。
ただ本気で縁を呼びたい人にはこの試練もたやすく越えることができるでしょう・・・。
下から見上げると山門のように見えますが、一階にはお地蔵や石仏が左右に安置されています。
二階に上がる急な階段を登ると景色の良いお堂があります。 観音堂の奥には胎内くぐりがあります、急な登り坂のためチェーンが取り付けられています。
下からでは分かりませんが、上にはハート型の穴があいています。
冬場のため下り坂は霜柱か溶け泥濘になっているので気を付けて降りてください。
小さな観音堂と思いきや、見所満載です。
お堂の屋根の梁は凄い。
なんだこりゃ? また、四国霊場と同じ八十八ヶ寺の如来、菩薩、明王、天がまつられています。
心を込めて参拝してください。
と記載があります。
すべてに参拝することで、きっと。
ここは凄い!こんなお堂は見たことない。
百穴みて、ここ見ないで帰る人はもったいない!少し危ないが穴くぐりも楽しい。
鶴の折り方覚えてから行くべし。
ハート型の胎内潜りがあります。
とても雰囲気のある観音堂です。
吉見百穴の直ぐ近くにある岩室観音堂。
岩室観音堂は、弘法大師が彫った観音像をこの岩窟に納めたのが始まりで、今から1200年余りもの歴史があります。
この観音堂は松山城の入口に鎮座しています。
松山城といってももちろんあの四国愛媛のではなく、現在の埼玉県吉見町(武蔵国横見郡松山)にある別名・武蔵松山城のことです。
松山城主が代々信仰し護持していましたが、松山城の攻防戦(1590)の際にお堂が焼失。
現在のお堂は、江戸時代に龍性院第三世堯音が近郷近在の信者の助力を得て再建したものだそうです。
御堂の天井を見て思わず感嘆の声が漏れました。
丸太の梁が幾重にも重なった様子にしばし見とれてしまいました。
岩室観音は「比企西国三十三所観音札所」の第三番です。
また、ここにある石仏は、四国八十八ヶ所弘法大師順錫の霊地に建てられた寺々の本尊を模したもので、八十八体の仏像が祀ってます。
この石仏を拝めば、四国八十八ヶ所を巡拝したのと同じ功徳があるそうです。
御堂の奥左手には♡の岩をくぐる胎内めぐりがあります。
急な斜面を鎖に伝って上り、頂点にあるハートの形をした穴をくぐって下って来ます。
安産、難避けのご利益があるそうです。
また縁結びにもご利益があるのか、カップルが仲良く連れだってくぐってました。
御朱印は岩室観音を出て左に上った先650mにある龍性院でいただきました。
岩室観音は龍性院の境外仏堂となるそうです。
現在の建物は江戸時代に再建された物で岩壁に突き出た感じのめずらしいお堂です。
石仏もあり、ハート型の胎内くぐりも出来ます。
お堂の上は狭いですが歴史を感じさせます。
清水寺と同様な懸造り様式で作られています。
古いお寺や建築に興味のある方は楽しめます。
吉見百穴のついでに寄ると良いです。
百穴の帰りに寄ってみた。
パワースポット感がすごい。
2階の梁は千住札だらけ。
2017/07/05:小さくても不思議な魅力のある空間です。
私は一旦は二階へ上がりそこねたので、ぜひ登ってみて下さい。
階段は急峻なので、降りるときは後ろ向きがおすすめです。
埼玉県の吉見百穴の近くにあるお堂です。
岩の間に修行の場のような空間があるちょっと不思議な空間です。
もともと窟屋だったのでしょうけど・・。
1200年の歴史。
弘法大師空海が岩をくり抜いて観音像を彫刻し岩窟に納めた。
名前 |
岩室観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
吉見百穴の手前、うどん屋さんの向かいにあります。
見た目で近寄りがたい雰囲気でしたが、奥が深い場所でした。
創建は不明ながら800年代といわれているため、およそ1200年の歴史になります。
現在の御堂は江戸時代に再建されています。
石仏が多くありますが、四国八十八か所の霊地にゆかりがあり、八十八体の仏像が祀られているとのことです。