私にとって秩父霊場札所34箇所中最も落ち着けた場所...
秩父霊場23番 童子堂こちらのお堂も古を感じる立派なお堂です。
境内も綺麗に手入れが行き届き、気持ちよくお参りができました😊
愛嬌のある仁王様がいらっしゃりました。
かわいいお堂の素敵なお寺です。
どっしりした茅葺き屋根の仁王門が印象深いが、中の仁王像はそれ以上にインパクトがある。
この仁王像は童子仁王像とも呼ばれ大きく目を見開き童子のような表情や体型をしている。
この童子堂は、私にとって秩父霊場札所34箇所中最も落ち着けた場所で長居してしまいました。
秩父公園橋の大きい橋を渡り切り、国道を右折してから徒歩15分程の所に存在します。
右手の少し細い路地を入った所が入り口で、地蔵尊が寂しげに祀られています。
お寺の仁王門までは少し距離が有り、朗らかな顔した六地蔵のお出迎えを受けます。
仁王門ですが、こちらに祀られている金剛力士像は変わった面立ちをしているのが印象的でした。
本堂は他では見たことが無いほどの彫刻美で感動して見入りました。
境内には弘法大師像に、身代わり地蔵尊、子育て地蔵尊、とげ抜き地蔵尊が祀られ、境内はのどかで気持ちがいいです。
このお寺の駐車場は広大で満車はあり得ない程です。
山門が茅葺き屋根。
木彫りの仁王像が2体いて、表情に面白みがある。
永田という地名が残っている。
江戸期からの巡礼道も残されている。
土塁があり地形も面白い。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の4日目に訪れました。
茅葺きの山門ではユーモラスな仁王像が見られます。
(説明板によると稚拙だそうですが言いすぎだと思います)観音堂は三間四面で江戸中期のものを明治期に移築したものです。
トイレがあります。
22番から23番行くのは大変です。
茅葺きの山門良かったですね。
秩父駅からバスで来ました。
茅葺きの山門があります。
広い駐車場です。
砂利道ですが落ち葉もなく掃除が行き届いております。
自家製のカラカラになった梅干しが100円で人パック販売されていました。
道路側に駐車場があるのですが、本堂は少し遠く歩きます。
敷地は広く、戦死した方の慰霊碑と身代わりの石がありました。
2019年4月、秩父三十四観音二巡目、花巡り。
駐車場の八重桜がとても綺麗でした。
仁王門の阿吽像は、子供を模したとても滑稽な像でした。
2018年10月27日(土)午後4時40分過ぎに訪れました。
秩父22番札所。
広い境内の入口の仁王門を潜り長い参道を急ぎ足に本堂へ参拝。
夕陽が傾く秋の釣瓶落としは静かな境内に秋の深まりと冬へ向かう秩父を感じさせました。
昔、子供たちの間に疱瘡(天然痘)が流行した折、観音を祀って記念し岩間からの清水をつけたら忽ちに治ったなど子供を病魔から救う観音として童子堂と呼ばれるようになったようで、仁王門の阿吽の仁王様は子供に親しまれそうな面持ちをしている。
真言宗豊山派で秩父22番札所です。
御本尊は聖観世音菩薩。
延喜年間より子どもを病魔から救う観音として童子堂と呼ばれるようになったそうです。
石段がなく、平坦で、周りは畑で日差しが良く届いて時が止まったような印象です。
藁葺きの山門と六地蔵が絵になり、又、童子堂の名前にふさわしく子供のようなユーモラスな仁王様の表情が忘れられません。
お堂の彫刻は風神、雷神など施されて精緻です。
境内にはとげぬき地蔵、身代わり地蔵も立っていました。
2018/11/23拝受 秩父札所では数少ない真言宗の寺院。
永福寺納経所に秩父三十四観音霊場の御朱印帖の忘れ物が有りました。
心当たりの方は納経所まで。
ここの金剛力士像はユニークなお姿だから又良いのだな。
手拭いも販売しています。
秩父三十四観音霊場第22番札所の御朱印を掛け軸に書いて頂きました!
秩父三十四観音霊場 二十二番札所 真言宗 豊山派 聖観音菩薩。
もともとはこの場所は永田城だったようで、地図上に永田城跡と記載がありますが、そのポイントはお墓です。
周辺には石垣が残っているので、探してもいいですが、一言声をかけてからにしましょう。
藁葺きの門が素晴らしい。
茅葺きの門が印象的。
歴史を感じる良いお寺でした。
札所二十二番。
昔の納経所は100年以上前の建物で趣があったのですが、全部壊して新しくなってしまいました。
でも地元のみ漬け物や童子飴などの素朴なお菓子は変わらず買い求める事ができます。
秩父三十四観音霊場二十二番札所。
のどかな田舎道を歩いていると現れる、仁王門。
のんびりとした雰囲気の境内です。
仁王さまの瞳に癒されます。
名前 |
童子堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-23-9989 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
今は亡き母を連れて よくお参りに来ました。
思い出の時間がゆっくり過ぎました。