あまり整備されていなく、方向が分かりづらかったです...
笠間駅からレンタサイクルを借りて次の電車まで1時間しかなかったので気力で行きました。
笠間城に行く途中で歴史交流館井筒屋さんに寄ってスタンプと御城印をいただき皆さんが書かれているように笠間城マップを貰って千人溜りまで行き自転車を停めてそこから歩いて10分ぐらいで本丸跡につきました。
行く途中に井戸の跡。
城の沿革や構造は看板に書かれた通りだが、とにかく巨石がやたらと目につく。
大手門横にあるわけではなく、随所にまばらにある様子だが除去されるわけでもなく、麓には随一の巨石は祀られているようでもあった。
この辺りはお寺が数多くあったようだが、仏教以前の巨石信仰的なものの名残がありそうな面白い山城でした。
道はとてもよく整備されており、運動がてら散歩する方々もいる感じでほがらかなところでした。
車も近くに停められるのでダイブ楽でした。
2023年8月訪問しました。
登城途中、駐車場までの道が狭くて少し迷いそうになりましたが、無事到着。
駐車場からは10分ぐらいで本丸跡地まで行けます。
ほとんど城らしいものは残っていませんが、ところどころに説明板がありました。
近くに赤穂藩に行く前の大石邸もあります。
倒木で使えなかった千人溜駐車場が2022
続100名城の一つである。
笠間駅から北東方向、佐白山の山頂に残る城跡で、天守跡には佐志能神社が建立されている。
本丸跡には草木が広がっているのみで、そこから南東方向に不明瞭な道を進むと石段があり、その先に天守跡がある。
駐車場から本丸跡までは幅の広い登山道となっており登りやすい。
鎌倉時代の1200年代に笠間時朝が16年の歳月をかけて築城したのが始まりとされる。
関ヶ原前に蒲生氏が現在の城域にしたとされる。
明治の廃城令によって廃城となった。
笠間駅からは市内の循環バスもあるが本数が少ない。
駅からは徒歩で片道30分ほど、城の北側に無料駐車場あり。
一度訪れた時よりも整備が行き届いていないように感じます。
東北の震災の後から結構立ちますが、一番の見所であろう天守曲輪の石垣など復旧されていません。
もう少し整備され指標などがあればわかりやすく良い城なのですが・・・
軽いトレッキング、ハイキングに向いています。
20年ほど前は茨城県最恐心霊スポットとして有名で、トンネルでクラクション3回、ロータリー逆回り、井戸覗き等有名でしたが今は車は通れません。
コロナ禍でお城に興味が湧き、いざ登城すると現存石垣が出迎えてくれます。
鬱蒼とした山の中汗をかくほどの軽いトレッキングでしたが多く残る遺構は後世に伝えて頂きたい物です。
道のりは短いですが狭い山道です。
歩行者や対向車も良く来ますし、駐車場へ向かう際も女性ライダーが転んでいました。
バイクを起こすのに手伝いました。
山にも様々な危険があるのでしっかりとした服装、靴を履いてのんびり登りましょう。
続日本百名城の112番「かさまじょう」と読む。
歴史は古く鎌倉時代に最初の城が築かれその後、明治維新まで続いている城だったそうです。
笠間藩の庁舎があったらしい。
山城なので遺構は石垣がメイン。
現在、山頂の神社付近は崩れる恐れなどがある為、立ち入り禁止になっています。
名城スタンプは麓のかさま歴史交流館 井筒屋にあります。
ここから歩いて往復で50分程度で山頂までいけます。
千人溜まで車で行けるのでそこから本丸までならもっと時間は短縮できると思います。
日本三大稲荷の笠間稲荷の裏山にあたる佐白山の頂上を中心として築かれた巨大城郭、周辺にはつつじ山公園、笠間芸術の森など一大観光地となっています。
城跡は城山公園として整備され大手道、櫓跡、土塁などの遺構が保存されています。
天守閣跡へ繋がる石段や天守閣跡に立つ佐志能神社は古城の雰囲気に満ちてます。
その先には石倉といわれる展望地があります。
行きは、最寄りの駐車場の所から向かいましたが、あまり整備されていなく、方向が分かりづらかったです。
天守跡は、石段が崩れる危険がある為、警告の立て看板がありました。
登りましたが、急だし、危険です。
特に下りが恐いです。
安全に登れるように整備した方がよいと思います。
帰りは、ハイキングコースがあり、日動美術館方面に抜けようとしましたが、間違えて大廻りしました。
道の分岐点のところに、現在地が分かる案内板があったら良かったです。
蒲生氏郷に家老として仕えた蒲生郷成が城主として有名な山城。
関東では珍しい石垣を天守に使用したお城。
現在は天守跡に神社があります。
現存する八幡台櫓はお城から離れた真浄寺に移築されております。
続100名城 No.112 笠間城スタンプ設置場所:かさま歴史交流館 井筒屋市指定史跡。
天守櫓と石垣を備えた天険の山城。
蒲生郷成が改修し天守曲輪などを造成。
明治初期に解体された天守の廃材を利用し現在は佐志能神社が鎮座。
見どころとしては茨城県で唯一の本格的な大手門裏石垣、天守曲輪石垣登城の前に「かさま歴史交流館」で資料を入手することをおすすめします。
笠間城は鎌倉期の1219年(承久元年)に宇都宮氏の家臣である笠間時朝が佐白山に築いた城で、代々笠間氏が支配したが、小田原の役後に笠間綱家が主君である宇都宮国綱に叛いて攻め亡ぼされ、宇都宮氏の支城とり、宇都宮氏改易の後は蒲生秀行家臣の蒲生郷成が入っています。
江戸期は松平氏や浅野氏、井上氏、本庄氏等めまぐるし く城主が替わり、牧野氏で明治維新を迎え、明治6年に建物は破却されたようです。
体力に自信のある方は、土塁や石垣、櫓跡を見ながら比高130メートルを天守曲輪まで登りましょう。
往時には二層の天守閣が築かれていたようですが、今は佐志能神社が立っています。
東日本大震災で崩れた石垣が修復されず、痛々しさと荒城の雰囲気を感じさせる場所でした。
駐車場は、佐白山山麓公園の無料駐車場が利用出来ます。
意外と登るのでスニーカーとズボンが良いでしょう。
いい運動になります。
トンネル徒歩で通るのはお初でした。
ライトがないので昼間でも暗いです。
そんなに長くないですよ。
昔…肝試しに来た以来ですが…ちょっとしたハイキングコースがあったり、頂上からの眺めも良かったりしてお散歩するには良いと思います。
全体的には良いです。
が、天守閣跡の神社がボロボロです。
これなら無い方がマシです。
茨城県でも珍しい山城城郭が台無しです😞ブルーシートも要らない。
石垣崩れたら直して下さい😭もったいない。
まずは山のふもとにある井筒屋さんに行きましょう。
攻城ルートの説明が写真付きであります。
攻城ルートの説明が書いた紙ももらえます。
その後、車や自転車であれば千人溜駐車場へ。
そこからは説明通りに攻城すれば問題ありません。
石垣や土塁などが残っており、なかなか見どころのある城跡です。
もっと案内板などを置けば、初心者も見学しやすいと思います。
香川さんの再現イラストを見ながらですと、妄想を膨らませながら攻城できることうけあいです。
笠間城にあった八幡櫓は、近くにあるお寺に移築されています。
門も近くの民家に移築されています。
その辺りの案内も井筒屋さんにパンフレットがあるので、忘れずに受け取りましょう。
1日も早い復元を祈ります。
遺構は整備されてよい状態で見学できます。
雨天時天守跡へは足元滑るので注意⚠️。
井筒屋さんでスタンプも可。
20200621第3回茨城県ホテル周辺の神社巡り弾丸ツアーに行って来ました!本日は9社の神社で参拝を済ませ、締めくくりが目が笠間城跡です!かさま歴史交流館 井筒屋さんで、続日本100名城No.112笠間城スタンプの押印を済ませ、笠間城跡散策に来ました!貸し切りかと思いきや、駐車場には先客が数台!しかし、城跡散策では誰ともすれ違いませんでした!茨城県を代表する城といえば水戸城や土浦城、小田城など土塁や空堀を巡らせた「土造り」が主流です。
関東は採れる石が少なく、また関東ローム層というツルツル滑る粘土質の土壌であったため、守りに堅い城を築くことができました。
そんななか、笠間城は県内でも希少な石垣が積まれた城。
しかも、中世の土造りの城も、近世の石垣造りの城も楽しめる2倍おいしい山城なのだそうです!所々、蒲生氏が築いたとされる石垣は東日本大震災の影響で今もシートがかかっています!昼間なのに、途中のトンネルがめっちゃ怖かったっす💦
当時の跡なのか?復元なのか?分かりませんが、城跡の遺構が見受けられました。
本丸付近は、巨大な石と神社が有り、建物は朽ち果てていました。
散策には気をつけて下さい。
2020.11.1
天守台の石垣が崩れていたが、大岩が幾つも有り凄い。
案内板や説明が無いに等しい、通路はしっかりしているが、倒木で通り難い所が有りましたパンフレットは見あたらなかったので、駐車場に置いて欲しい。
出来ればトレッキング用の靴を履いていく事をおすすめします短いながらも、途中、かなり足場の悪いところがありますそれだけに、山城マニアにとってはたまらない場所でしょう。
他を回って本日ラスト16:40頃に到着。
17:10頃日没なので片道15分程の場所までしか行けなかった。
駐車場は大黒石手前にある場所にあり、千人溜り跡(前はこちらが駐車場でしたが現在は使用禁止)までは徒歩5分程かかります。
残り10分で行けた場所はトンネル迄で本丸や佐志能神社迄は辿り付けませんでした。
千人溜り跡を超えてガードレールが見えたら、そこには石垣が残っていました。
時間があれば再チャレンジしたいなと。
因みにトンネル(崩落していて危険)の写真を写したのですが、自分も連れもカメラロールに一切写っていなく、何枚かはハーレーションを起こしていてちょっと気持ち悪くなってしまったので自宅に到着しあらじおで浄ておきました。
やっぱり塩は持ち歩いた方がいいな。
千人溜駐車場から、行くのが一番早く安全。
山間なので、足元ご注意。
佐志能神社(無人)の手前までは、足場の悪さがあるとはいえ、登ることはできる。
最低限の手入れなので、城跡としての雰囲気は抜群だと思う。
続100名城。
笠間氏の築城で、石垣は蒲生氏によって改修された際に設けられています。
日動美術館の裏手から登り口がありますが、台風の影響で一部立ち入り禁止区域あり。
天守台の石垣も崩落箇所がありシートがかかっています。
登城前にスタンプ設置場所にもなっている歴史交流館「井筒屋」にて情報頂いてからがスムーズに登れると思われます。
昔、登城したであろうその道、その石段を一歩づつ登ります。
整備されておらず(このままが良い〜)踏み石がまばらな石段はワクワクするほど当時の姿!たどり着いた天守台には朽ち果てる寸前の神社社。
近づくのはやや危険なため少し離れ手を合わせます。
変わり行く時の中で、時の止まった貴重な場所です!
倒木の影響で天守曲輪付近は立入禁止、かつ千人溜り駐車場も立入禁止。
2019.7全体的に約90分程かかる。
(かさま歴史館 井筒屋 からの往復)上述のとーりメイン所には行けなかったがそこそこ見所はあったな。
ハイキングコースになっている関係上、道もまぁまぁ整備されており、階段も登り易い。
傾斜が急な箇所は数箇所あるものの、山城に慣れた方からしたらイージーな部類。
曲輪が比較的はっきりと残っておりわかり易い、他に遺構としては石垣が残っておりなかなかの景観。
倒木によりメインスポットに訪問できず残念ではあったが天候の事なんでやむを得ない。
登城前に続100名城スタンプ設置場所のかさま歴史館 井筒屋さんに先に行くことを激しくおススメする。
資料を頂けるし、何より係員さんの説明が懇切丁寧親切で、そのとーり周ったのでかなりスムースに周れた。
ありがとうねー。
千人溜まりの駐車場がクローズしていたので下屋敷駐車場に停め、ハイキングコースを歩いて本丸跡へ行きました。
階段が結構キツかったけど、遺構はよく遺されてると思います。
見事な石垣の残る歴史ある城。
天守台が工事中で神社を見れませんでした。
2016/5/8
笠間城大手門の石垣や幾重もの深い堀等が歴史を感じさせます‥‥‥!
名前 |
笠間城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
続日本100名城のスタンプは、かさま歴史交流館井筒屋に設置されています。
案内板や道しるべが殆どありません、事前に地図等で位置関係を把握してから登城することをオススメします。
迷って心霊トンネル?に出てしまってからでは遅いです!昼まで良かった!笑結局本丸がわからずに断念しました。
天守台まで(片道20分程度)距離はしれていますが、整備が行き届いておらず、落ち葉などで滑りやすくなっていますのでトレッキングシューズ等の滑りにくく歩き易い装備をお勧めします。
天守台付近は、東日本大震災の影響で石垣や階段が崩落しており危険な状態です、注意書きの看板もありましたが降りるときに気が付きました!