洋館風の洒落た作りで小学校だとは思いませんでした。
水海道小学校本館は、1881(明治14)年に建築されました。
1921(大正10)年、同校の校舎移転にともない本館も移築され、玄関部などが一部改造されました。
1958(昭和33)年、建築当時の面影を伝え、明治初期の小学校建築の形態を保存しているので、茨城県文化財に指定されました。
1971(昭和46)年、本館は水海道市(現常総市)から寄贈されました。
そして、1973(昭和48)年建築当時の設計図などをもとに、当初の姿に復元しました。
1974(昭和49)年、茨城県立歴史館が開館し、旧水海道小学校本館も公開しました。
1976(昭和51)年からは、旧本館内部に展示室を設け、教育資料及び水海道小学校関係の資料を展示しています。
2015(平成27)年2月、NHK総合の番組「ファミリーヒストリー」羽田美智子~文化財を建てた宮大工 祖父の戦死の真相~で紹介されました。
2016(平成28)年1月、BS日テレの番組「知られざる百年遺産 わが町の建築物語」第163回放送 明治のハイカラ校舎「旧水海道小学校本館」で紹介されました。
水海道は「みつかいどう」と読むそうです。
水海道小学校は現在の茨城県常総市に現在もある小学校です。
この建物は1881年に建設され、1958年に明治初期の小学校建築の形態を保存しているということで茨城県文化財に指定されました。
1971年には水戸市に寄贈され、1973年には当時の設計図などをもとに建設当初の姿に復元されました。
もともとは常総市にあった建物で、修築がなされているものの、水戸市に残る唯一の明治10年代の建物です。
建物内には水海道小学校関係の資料が展示されています。
昔の木造の学校で風情があって良いと思います。
歩くたびに床がギシギシ鳴るので少し怖かったですが、そのスリルも味わえてなお良しです。
中はあまり部屋数も少ないですが、無料なので良し。
2階は封鎖されていて入れませんでした。
旧水海道小学校の校舎です、洋館風の洒落た作りで小学校だとは思いませんでした。
1881年に建築され、1973年に茨城県立歴史館庭園内に移築された。
明治初期の小学校建築の形態を保存しているので、茨城県文化財に指定されています。
久しぶりに見に来ました。
家内と娘達は初見学です。
水海道小学校は今年(2022年)創立150周年を迎えました。
これからも大切に展示してください。
明治14年(1881年)に建築された洋風校舎。
屋根の八角塔やステンドグラスがイケてます。
(^○^) 1階のみですが無料で見学できます。
オススメは給食の移り変わりかな?👍 因みに昭和48年に現在地に移築されたそうです。
2022.04.02擬洋風建築の小学校。
耐震対策の問題で1階部分のみ無料開放。
ステンドグラスの窓ガラスが美しい。
教室部分では、昭和時代の給食のサンプル展示あり。
素敵な西洋風建築でした。
ステンドグラスもレトロでいい感じ♪中の展示の年代別の給食に目が食いついてしまいましたw
水戸歴史館の敷地内にある旧水海道小学生本館です。
無料で入れます✨とてもオシャレな外観です。
中は木造で、靴を脱いで入ります。
教室の展示そのままで、時代時代の給食の見本があります。
県立歴史館の駐車場へ無料。
拝観無料。
偕楽園から歩いて5分程、素敵な建物です。
【無料、駐車場あり】県立博物館の付属施設といったいでたちですが、無料です。
校内はまさにノスタルジー。
明治期の水戸を思い起こさせます。
水戸駅からバスと徒歩で15分、車だと常磐自動車道水戸ICから15分程ですニャン😸とんがり屋根とチューリップハット🎩の可愛らしい💕建物は元々は茨城常総市から昭和46年博物館へ寄贈移築され修復された学校ですニャン明治14年地元の栄えた商人達の先取り流行精神を寄付で募り建設されました責任者の宮大工羽田甚蔵さんの並々ならぬ🏰洋館建築への見聞と独自の和洋折衷の金字塔🎊とも云える学校建築ですニャン東日本大震災ではかなり損壊されましたが修復後公開され現在2階には上がれませんが三階部分の八角塔や羽田自己流の梁や手すり部分の唐草透かし彫りは遠目から観ても素晴らしく宮大工の技を存分に感じますニャン自由に入れる建物内には往時の音楽ピアノ🎹などの教育教材🎶があり又学校給食🥄の再現見本まであり子供達👶の笑顔が浮かびますニャ昭和33年県の有形文化財となり今でも🌟ハイカラ☂️さんが今にも出てきそうな佇まいですニャン😸
モダンな西洋建築の素敵な建物でした。
館内にはパネルで地元の著名人などを紹介した展示や当時の給食のサンプルなどがありました。
明治時代の小学校。
水海道市から移築して保存。
中に入れて見学出来ます。
ハイカラな建物 館内の一階は自由に見学出来ます。
文明開化の頃に建てられた、和洋折衷の擬洋風建築の旧水海道小学校本館です。
常総市から水戸にある茨城県立歴史館に移築されたものだそうです。
設計・施工した宮大工の羽田甚藏は女優羽田美智子さんの高祖父だそうだ。
館内には水海道小学校の歩みやルーツが展示されています。
外観を拝むことは基本無料です。
いちょうまつりにプロジェクションマッピングを開催するということを知って行って見ました。
ショーの途中からはお化けがたくさん出てきたり、やっぱり水戸黄門が現れたりして子供も楽しめるショーになっていると思いましたよ。
1881(明治14)年に建築され、1921 (大正10)年に校舎移転にともない移築された。
玄関部 などが一部改造されているが、創建当時の面影を伝え明治初期の小学校建築の形態を保存している点が評価され、1958(昭和33)年に茨城県指定の文化財になった学校建築。
1973(昭和48)年には建築当時の設計図などをもとに当初の姿に復元され、翌年に茨城県立歴史館の開館に伴い公開されている。
毎年秋に行われるいちょうまつりの時期にはライトアップされて綺麗です✨✨✨
立派な建物だね。
ファミリーヒストリーで見たような?と思って調べたら、やっぱり羽田美智子さんの4代前のおじいさまが棟梁となって、建てられた小学校でした。
屋根につく塔が特徴的ですね。
以下、出典はgooより羽田家に関する資料が県の歴史館にあり、見つかったのは水海道にある報国寺の建設に関わる150年前の記録で、寺を建てた宮大工の棟梁の中に羽田安兵衛という人物がいて、美智子さんから遡ること5代前の先祖であることがわかった。
安兵衛の跡を継いだのが長男の甚藏で、美智子さんから遡ること4代前の高祖父にあたる。
常総市立水海道小学校にある歴史の部屋には、甚藏さんによる建築の専門書が残されていた。
甚藏が33歳の時、手狭になった水海道小学校の改築を依頼された。
地元の豪商などに寄付を募ると瞬く間に建築に必要な費用が集まり、町から甚藏への注文は当時流行していた洋風建築の校舎にして欲しいというものだった。
横浜で数多くの洋風建築を見て、必死に研究したという。
明治14年に水海道小学校が完成し、擬洋風建築と呼ばれる新しい建築様式だった。
名前 |
旧水海道小学校本館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-225-4425 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
明治時代、鬼怒川水運で栄えた水海道町にあった小学校を移築しました。
無料で入館でき、WiFiが利用できます。
茨城県立歴史館内にあり、駐車場も無料です。
11月15日頃、イチョウの紅葉に合わせ、歴史館まつりが開催されます。