陽気なアテンドをしてくれる叔父さんが丁寧にお祭りの...
おわら風の盆(9/1〜3)の前の観光客が比較的少ない時期だったので、資料館も空いていて、受付の女性の方に色々お話を伺えて良かったです。
頂いた散策マップを見て散策もゆっくり楽しめました。
次回は風の盆の賑わいも感じてみたくなりました。
入場料 おとな210円でした。
展示内容がよかったので安いと思いました。
「映像展示室」では、大型スクリーンで、【おわら風の盆】での哀調を帯びた胡弓の音色、甲高い節回しの唄声、日本舞踊を取り入れた踊りの美しさ、優美で艶やかな「おわら」の映像を、楽しむことができます。
「おわら資料展示室」[1階]には、(「おわら」中興の祖)川崎順二氏を中心に、(八尾四季を詠んだ)小杉放庵、野口雨情、(舞踊家)若柳吉三郎、(画家)林秋路など多くの文人墨客、文化人との交流や歴史資料があり、[2階]には、「おわら」の歌詞や囃子の紹介、11町【福島・天満町・下新町・今町・西町・東町・鏡町・上新町・諏訪町・西新町・東新町】各町独自の衣装(法被や浴衣)の案内があり、とても興味深く理解が深まり、【おわら風の盆本番(毎年9/1~3)】に、11全ての町の舞台や町流しを見に訪れ、優雅で幻想的な世界に入り込みたいと思いを馳せました。
特に、花街だった【鏡町】の艶と華やかさの残る踊りを、(おたや階段で)ぜひ鑑賞してみたいとも思いました。
「記念写真パネル」前での撮影、とても楽しかったです♪Papaは男踊りを勇壮(笑)に、Mamaは女踊りをしなよく(笑)、決めの所作を踊り、(準備されている)編笠を深くかぶった内では、満面の笑み❤ありがとうございました❤
6年4月19日に訪れました。
貴重な資料が展示してあり、踊りだけでは知り得ない歴史を知る事ができました。
特に衣装の展示とポスター展示が気に入りです。
入館してすぐに観た映像も、開催期間中の雰囲気を味わえて良かったです。
八尾おわら資料館を孫と一緒に見学しました。
館内事務所の若い女性係員に案内していただきました。
そして、編み笠を被せていただき、写真を撮ってくれたよ。
うれしかったです。
ありがとうございます。
是非、お近くにお越しの切はお立ち寄りください。
おわら風の盆を紹介する町の資料館となっています。
9月の風の盆の期間中は、踊りは各町内を中心に披露されますが、観光客は観光バスで乗り付けるなどとても多く、こちらは観光の拠点のような施設となります。
安い入場料で見ごたえのある十分な資料。
土日はとなりの銀行さんの駐車場が使える。
まず最初に大画面での「おわら風の盆」の映像には見入った。
その後は画面の裏側にまわり資料室に入る順路もおもしろい。
「入館料210円」「大型スクリーンでおわら踊りを堪能」祭り当日じゃなくても、大型スクリーンで参加した気分になることができます。
良くできた視聴覚映像です。
広くない2階は、おわら踊りに関する資料が展示されています。
踊り方もビデオで学習できます。
【無料駐車場】銀行の駐車場が兼用【トイレ】清潔#letsguide
日本民謡では珍しい伴奏が胡弓で哀愁を醸し出す。
子供の頃には物悲しくも響く独特の雰囲気が嫌いで、何方かというと三つ年上の従兄が中学生の頃に演じていた南砺地方五箇山の簓を打ちながら踊る麦屋節の方が明るく好みだった。
不思議なもので歳とともに好みも変わり独特の歌い回しと川柳的な囃子が懐かしく思い出される。
町村合併で今は富山市となっているが嘗ては婦負郡八尾町、幼少期の住まい富山からはかなり遠方の地と感じていたものだ。
偶々マンホールカードカード入手の為に訪れてみてこの地の歴史に触れてみると同時にせっかくだからと入館。
各資料の他に観せられた映像に新たな知識も得た。
農作業を表すという直線的な男踊りと嫋やかな女踊りは、同じ男踊りと女踊りが有名な阿波踊りとはまた趣を異にしていて改めて親しみを感じた。
又ゆっくり訪れてみたい。
因みに“一本刀土俵入り”の作者で越中おわら節がお気に入りであった長谷川伸が登場人物として描く‘お蔦’は八尾町在住との設定だそうだ。
陽気なアテンドをしてくれる叔父さんが丁寧にお祭りのことなど教えてくれます。
一度でいい、本当の祭りと踊が見てみたくなりました。
オフシーズンに伺いましたが歓迎してくださる気持ちがとても嬉しかったです。
館内はおわらの貴重な資料や文献が見られ教養を深めることが出来ました。
素晴らしい!オススメします。
さすがおわら風の盆ですね。
歴史があるので資料館もきちんとして立派です。
資料館の川合さんにかみさんのインスタグラム友達の事をお聞きしたらよくご存じで楽しいお話が聞けました。
川合さんありがとうございました。
あれからご説明いただいた町内を散策して富山市へ向かいました。
本当にありがとうございました‼️
おわら風の盆のことよく分かります。
八尾といえば、毎年9月の初めに地区総出で繰り広げられる風の盆が有名です。
こちらの資料館には、その歴史が分かり易くまとめられています。
地区の見所も紹介されているので、この地区を訪れる場合は、最初にこの資料館に訪れることをお勧めします。
ば。
まぁ…八尾での観光では外せないですが、良くも悪くもなくで…。
八尾町もおわらと曳山以外にでもしっかり観光できるような土地柄だといいんですが…さびれてしまってる。
実際に使われていた家屋を情緒風情をそのままに改装され、玄関からおわらそのものが息づいていました。
映像で観る踊りの艶かしさや幻想的な美しさを堪能でき、館長の説明から裏ばなしも含め、親切丁寧にお付き合いしてくださいました。
来年にかける情熱が聞き手に伝わり、是非行って見たいと思わせてくれます。
たいへん人に優しい資料館でした。
館長さん、従業員さんの接客が丁寧で神対応でした。
毎年来て父親の大好きだった八尾の風の盆、帰ってからドーナツ盤で越中おわら節を聞きながら悦にいってた顔を思い出す。
おやじの年齢になり、八尾に来ておやじの気持ちがなんとなく理解出来た八尾の街の旅でした。
風情ある街並み✨風の盆の時に行ってみたいなぁ😁
こちらの館長さんは、おわら風の盆と八尾の町を凄く愛している感じで誇りと情熱を持っていろいろ説明してくれます、凄く楽しいです😄
正直まだ見に行ったことはないです❗でも絶対見てみたい 「おわら風の盆」🌸だんじり祭が男の祭りなら、おわら風の盆は女の祭りだと思う❗夜に、手をゆらゆらくねらせ、静かに踊るとても幽玄的な そして女の人の持っているしなやかな美しさを最大限に魅せる祭りだ( *´艸) そしてとても色っぽい(#^.^#)又菅笠で顔が半分隠しているのは、余計に幻想的に見えて皆さん綺麗に見える🎵「勿論皆さんお綺麗ですが」男躍りもあるけど、やはり女の人が主役だ❗哀愁があり、このまま夜に溶け込んで消えていきそうな、儚さもある❗(⌒‐⌒)
八尾に着いてまずこちらの資料館に行き、初めての風の盆祭りの大まかを知りました。
この祭りの今までの歴史や町の方が大切に保存してきた ことがとても良く分かりました。
八尾の町のマップももらい、すぐ近くの日本の道百選にも選ばれている、石畳の諏訪町本通りも散策しました。
行ったことのある誰もが、あの郷愁のある不思議なお祭りの雰囲気に魅了されるのだと思います。
男女問わず菅笠でほぼ顔を隠し、見ている私たちからは全く表情が見えません。
その為か観ている側には楽しげには映らないんですが、踊り手地方さん達はその手を止めません。
部外者には分からない、地元の人達のお祭りに対する深い思いがあるのでしょう。
私達観光客はそんな地元の人達の気持ちを汲み取り、楽しみながらお祭りの運営に協力したいものです。
おわらについてあれこれ学べますが、八尾の街についてもスタッフの方からレクチャーしてもらって、歴史や見どころなどもあれこれ教えてもらってから街を歩いたので非常に参考になった。
相手の興味次第で伝える情報量を考え、くどくなりすぎないよう配慮してくれている様が感じられました。
ありがとうございました。
風の盆の歴史や見所を教えくれる場所です。
こちらを見学してから各町内を見て廻る事をお薦めします。
観光客の大半が帰った頃からの踊りは情緒が有り妖艶な雰囲気を味わえます。
どこかの町内で朝まで踊っていますから、捜しながら巡りました。
朝一番電車の送りおわらも感動します。
8分30秒の映像を見た後、スクリーンの後ろの扉から資料館へ。
富山の水道水ペットボトル(モンドセレクション金賞)1本もらう。
おわらに行ったよ。
素敵でした。
おわらの様々な資料や舞台での踊り。
空調が効いていて快適に見れます。
受付から接客が素晴らしい。
映像が短いでした。
踊る様子をもっと長くして欲しい。
この僕一人だったのに館長から丁寧な解説をしてもらい、とてもよく理解できた。
8分間の映像は神秘的なニオイをかもし出して「一度、生で見てみたい!」と思わせた。
しかし、踊り手には年齢制限があり、男性のそれは30歳、女性は25歳という厳しい縛りには驚かされた。
そろそろこの上限を上げるか撤廃しないと後継者うんぬんという問題も切実だろう。
名前 |
八尾おわら資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-455-1780 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.toyama.toyama.jp/shokorodobu/kankoseisaku/owarashiryokan/owarashiryokan.html |
評価 |
4.1 |
富山県富山市八尾町東町の所にある資料館年配の方がよくおられました。
最初に映像を大画面で見てから資料館に入室する珍しい形でした。
超大型でもなくコンパクトな作りでした。