この地方の支配者である仁科氏により祭られました。
2019年の式年造替でスッキリとした佇まいに生まれ変わった日本最古の神明造りで本殿、中門、釣屋が国宝です。
江戸時代前期と南北朝時代や室町時代の本殿が普通にある奈良や京都からすると遥かに新しいのですが大社造り然りで無二です。
創建の年次は不明のようですが伊勢神宮へ神饌を納める仁科御厨の鎮護のため仁科氏によって伊勢神宮内宮が勧請されたのが始まりともされています。
最近のパワースポットやインスタ映えで一儲けを狙う神社にはない良さがある所でした。
仁科神明宮の入口の案内板をご紹介します。
神明宮を起点に、信濃大町駅や大町山岳博物館まで歩く塩の道コースがあります。
距離数は10kmから12km位で約3時間コースです。
晴れている日は、北アルプスの山並みが良く見えて、飽きずに歩き通せるます。
途中には盛蓮寺や道祖神、石柱なども見られます。
木船城城址へも登山可能です。
これはウォークのコースの途中に登山するのは大変ですので、登山のみでチャレンジしてみて下さい。
また、大町市観光協会主催の塩の道ウォーク(信濃大町駅から仁科神明宮まで)約10kmが11月6日に開催されます。
毎年行われています。
今年は61名の参加見込みです。
神社巡り#154参拝される方は、本殿、釣屋、中門、拝殿、立ち入り禁止です。
拝殿に近づくことは出来ません。
お参りは拝殿前の神門で行います。
本殿の素晴らしさは、写真では伝えることが出来ません!自分の眼で観るのが一番。
この感動を体感してみて下さい。
また、御朱印は書き置きのみの授与となっていましたが、新型コロナも落ち着いて来たようで御朱印帳に墨書きして頂くことが出来ました。
ここの神社は最高です。
摂社末社は、出雲系神々です。
御神木が素晴らしい!社務所です売っている勾玉のお守りが色も珍しい色が有り可愛いです。
宮司さんかとても親切でこの様な宮司さんがいらっしゃる所はいい神社に違いありません。
朝8時半頃に訪れました。
他に人はおらず社務所もまだ開いていません。
ただ、駐車場にあるトイレでは清掃のため地元の女性がいらっしゃり、社務所の宮司さん達は他の場所から通ってらっしゃるなど教えてくださいました。
境内はとても静かで厳かな空気感いっぱいです。
他に人が居ないのでマスクを外し、何度も深呼吸しました。
なんでも我が国古来の神明宮の様式を正確に伝えていることから国宝に指定されているということです。
言っては申し訳ないですが、こんな場所にポツンとあるのに国宝とは…付近に食事処などなく、もちろんお土産などありません。
9時になり社務所で御朱印もお授けいただくことができました。
書き置きのものです。
帰るころ2人の若い女性が訪れていました。
以外に女性に人気の神社らしいです。
アクセスはとても不便なのでやはり車で伺うのが良いようです。
国宝の日本最古の神明造のお社ですが、巨大な杉木に囲まれ江戸時代初期から式年造営でその形を残してるのは納得させられるものでした。
最初に3本杉の大きさにびっくりして本殿の方に向かうと神聖な気持ちになり階段を上り拝殿の前で参拝、脇の方へ上がる所があり本殿を横から見る事が出来ます。
旧御神木の大きさも凄いですが回りの木々が高さもあるので違う世界に入った気がします。
とても静かで、凛とした空気の神社です。
平日の9時過ぎに到着しました。
賑やかな神社ではありませんが、それでも数組入れ替わる形で参拝客が来ていました。
境内に資料館があったり、沢山の境内社があったりで楽しかったです。
社務所の神職さんもとても親切でした。
コロナ禍の為、御朱印は書き置きですが、『もう落ち着いて来たって言うけどね…一応ね…』と申し訳なさそうにおっしゃってました。
その後は幸福守りを頂いて、御神籤もひいて…とやってると、神職さんが『良いことありますように』と、写真の小さな御守りをくださいました。
とても嬉しかったです!ちなみに…私は今回、ウッカリお金を小銭に崩して行くのを忘れてしまい1000円を出して色々いただきましたが…(電子マネーばかり使っていたもので)なるべく小銭で購入された方がよさそうです。
『沢山人が来るわけじゃないからねぇ』と、ちょっとお釣りで神職さんを困らせてしまったので…
日本最古の神明造りの神宮。
伊勢神宮にならい20年ごとに建て替えたが、仁科氏滅亡後(寛永13年、1636年)は部分的な修理。
建て替えた伊勢神宮の木材が届けられているそうです。
やはり天照大御神様の神宮だけあって伊勢に通じる神々しさがあります。
ちょっと一段上のような立派な神社。
超お薦め。
古代より人々の営みを見守ってきた鬱蒼とした杉の巨木が生い茂る中に、直線を基調とする神明造り本殿の人工的幾何学構造が静寂な自然空間を矩形に切り取っている様は、視覚的にもコントラストが実に面白く、鑑賞対象としても極めて秀逸ですね。
古人の優れた美学的センスが窺えます。
ワタシは宗教的建造物は公平を期するために、なるべく美術的歴史的側面から鑑賞しようと努めている傲岸不遜な種類の人間なのですが(笑)、そんなワタシでも神明宮の荘厳さに感銘を受けた、というか神威に打たれる思いでした。
文句なしの美しさと素晴らしさ、さすがは国宝です(笑)。
現在の社殿は1636年(寛永13年)と、江戸時代初期に造替されたものです。
国宝としては比較的新しい建物で、より古い重要文化財である室町時代の数多くの禅宗寺院が、順番待ちをしている状態(笑)では「なんで?」と思う人もいるかもしれません。
理由は社殿が伊勢神宮と同じように20年に一度の建て替えを、寛永年間まで滞りなく繰り返してきた事にあります。
確実な建替えの記録があるのは室町時代からとなりますが、その創始は平安時代にまで遡ると考えられているのです。
それだけに「神明造」形式の社殿としての古式がよく残されています。
「神明造」とは伊勢神宮に代表される穀倉から発展したとされる社殿で、社殿の形式としては神社の6割以上という圧倒的占有率を誇るデファクト・スタンダードです(笑)。
しかし、その一方で社殿の簡略化や独自化が進み、本来の形式からかけ離れてしまっているものもあります。
仁科神明宮本殿の特徴としては、屋根の端を支える破風板が、そのまま伸びて千木(ちぎ)となり一体化していて、構造的に独立した屋根飾りではない事があげられます。
また破風板には多くの神明造では省略されてしまっている、それぞれ左右4本の「鞭懸」(むちかけ)もしっかり取り付けられています。
これは供物の稲束を懸けるためのものとも言われていますが、詳細は不明です。
意匠的になかなか面白いです。
さらに構造力学的には、あまり意味が無いので(笑) 省かれる事が多い「棟持柱」も本殿につつがなく残されています。
屋根の妻側(三角断面の見える方)にあり、壁面の柱とは独立して外側にある太めの一本柱がそれです。
建築技術の継承を目的として20年に一度の式年造営 (伊勢神宮と違って同じ位置で建て替えるので「遷宮」ではない)を続けてきたからこその古式の保存なのですが、世界に例を見ないこの日本独自の保存方法は外人には分かりにくいもののようです(笑)。
例えば石造の建造物が多い西欧では、「創建当時そのままである事」が評価の基準になっています。
したがって国連の「世界遺産」では、どんなに古くても20年の歴史しかない伊勢神宮のような社殿は指定の対象とはなりにくいし、実際今のところなっていません。
建替えに制限が加わる可能性もありますしね。
保存とは様式を「変えない事、変わらない事」と柔軟にとらえている日本人との考え方の違いが、実に興味深いですね。
大町市の仁科神明宮は国宝です。
この他、長野県には国宝に指定されている建物として、長野市「善光寺」、松本市「松本城」、上田市「安楽寺八角三重塔」、小県郡青木村の「大法寺三重塔」があります。
(計5つ)仁科神明宮は本殿、中門、釣屋が日本で最も古い神明造りの形を残している事から国宝に指定されたようです。
伊勢神宮は20年毎に式年遷宮があるので国宝にはならず、仁科神明宮は江戸時代初頭からそれ以前の部分修復のみ行ってきたそうです。
歴史に関心のある方は是非立ち寄ってみて下さい。
仁科三大社のひとつの仁科神明宮、天照大御神をお祀り、本殿が日本最古の神明造、本来であれば伊勢神宮の式年遷宮にならい、二十年に一度社殿の造営を行い、御神体を新しいお社でお迎えする事が、江戸時代までの600年続いた、その後造営する経費がまかなえず修繕のみにしていた事で、古来様式を現存し国宝指定(本殿と中門)されるとは、おかしな経緯ですね。
元々仁科領域は伊勢神宮に御供えする農作物を奉納していた地域だったそうで、お酒はお神酒(聞き慣れたおみき)、米・塩・野菜・魚介類などはお御食(おみけ)、神様のお供えを神饌(しんせん)と言うようで、呼び名ですら神々しいです。
遠く北アルプス連峰を望む地に鎮座し、樹齢(推定)800年余りの杉の大木が迎えてくれる、風光明媚なパワースポットです。
一の鳥居を越えると広い無料駐車場があり、併設したきれいなトイレもあります。
追記、仁科三大社は他に、若一王子神社(大町)と穂高神社(安曇野市)で、合わせて御参拝でパワー御利益が増すことでしょうね。
このお宮は、平安時代の終わりごろ、伊勢神宮領仁科御厨(伊勢神宮の庄園)を守るために、この地方の支配者である仁科氏により祭られました。
以来、1000年以上にわたり20年に1度の遷宮(式年造営)が行われてきました。
現在の建物は江戸時代のはじめのものですが、わが国古来の「神明宮」の様式を正確に伝えていることから、本殿、釣屋、中門は国宝に指定されています。
社宝としては、室町時代初めの永和2年(1376)から現在までの遷宮のようすを伝える棟札や鎌倉時代に造られた銅製の懸仏(仏は神が姿を変えたものとする神仏習合の考えから御正体ともいいます)、銅鏡、社印などが多数残されており、このうち棟札27枚と懸仏5面は、国の重要文化財に指定されています。
自分の気持ちに迷いが生じた時、何時もお参りに来ます。
いつも鳥居をくぐり本殿に近づくと体全体に霊気を感じます。
計り知れないパワーが感じられます。
早朝だと誰も居なく、そのパワーを誰でも感じられると思います。
早朝がお勧めです。
(お守りなどはまだ誰も来てないのでダメですが)
伊勢神宮と同様に神明造かつ式年遷宮もある国宝。
ひっそりとした雰囲気だが、本殿の存在感はとてつもない。
時節柄なのか、国宝を有する場所としては閑散としておりました。
むしろ全てにおいて好都合。
境内は寺社特有の冷気(霊気?)も満ちており、良い時間を過ごせました。
あと良い木が生えてます。
存在は知らなかったのですが、信濃大町の観光協会で頂いたパンフレットに掲載されており、長野県で10件有る国宝の1つだという事を知り来てみました。
平安時代からこの地に鎮座しており、伊勢神宮と同じ〝神明造り〟の建物としては日本で唯一の国宝だそうです。
杉の大木に囲まれた建物はそれ程大きくは有りませんが、荘厳というよりは何かしっとりとした、ほんわかした感じでした。
今時のせいで、御朱印は書き置きのものでしたが頂けました。
長野県大町市にあります。
御祭神は天照大神、現存するもっとも古い神明造りだそうです。
本殿、釣屋、中門は国宝です。
人も少なく、華やかな観光とは縁遠いひっそりとした雰囲気の素敵な神社です。
地元の方々に大切に受け継がれてきた神社だと思います。
とても静謐な趣のある場所。
ゆっくりとお参り。
安曇沓掛駅から歩いたらへこたれた。
30分もかかっちゃった。
帰りはくるりん号で快適に信濃大町駅まで。
他の参拝客は皆さん車でした。
まあそうだよな。
信濃大町駅でレンタサイクルもいいかも。
派手ではありませんが、とても落ち着く神社です。
長野県で唯一の国宝の神社です。
昨年遷宮祭があり、20年振りに社殿が建て替えられて、新しくなりました。
普段は、杉の大木に囲まれた静かなお宮です。
社務所で御朱印を、拝受できます。
昨年(2019年)式年遷宮が行われ、社殿が新しくなっていました。
杉の木に囲まれた厳かな雰囲気の中、張り詰めた空気が気持ちを落ち着かせてくれます。
国宝である神明造の本殿や天然記念物となっている三本スギが素晴らしいです。
また、西に荘厳な北アルプスを眺めることができます。
大町市の市街地からかなりはずれた住宅地の少し先にあります。
本当にこんなの場所によって神社があるのかと不安になったところで、小さな案内看板を見つけましてこの道で目的地に向かってるんだなとそう思いました。
私が訪れた時間は夕方に近い時間帯でした。
国宝の神社というものをどうしても見ておきたかったので、この神社の参拝はかなり期待していたのです。
駐車場には車がまったく停まっていませんでした。
他の観光者で賑わっている神社仏閣と比べるととても静かで空気も張り詰めているような気がしました。
以前は唯一無二の素晴らしい神社でした(過去形)。
日本全国を探してもここにしかないであろう神明造の古建築でした(過去形)。
間近に寄って国宝本殿をじっくりと堪能できるのも魅力でした(過去形)。
それなのに、ああそれなのに、数年ぶりに参拝してみると、新材使いまくりで修復した結果、かつての趣は大きく損なわれ、単なる伊勢神宮の下位互換に成り果てていました。
そのうえ御本殿は御垣──と言うよりは単なる新築の板塀に囲われてしまい、かつての魅力はことごとく失われました。
わざわざ足を運ばないと参拝できない神社なだけに、大いに落胆したした次第です。
文化財保護の観点からは合理性のある措置なのでしょうが、もちょっとましなやり方はなかったのかと思わざるを得ません。
五〇年ぐらい経てば新材もなじむのでしょうが、火の鳥の血でも飲まない限りその前に死ぬので、またの参拝はないでしょう。
国宝 仁科神明宮で20年に一度の遷宮祭が11月15日〜17日まで行われています。
シャトルバスが出るのでそれに乗って移動します。
(歩くことも可能)お店も出ています。
五穀豊穣の神事も見れ、お神輿に連なってお稚児行列も見れます。
お稚児さん可愛かった😆💞寒いので防寒必須です!紅葉も見頃ですので遷宮祭がおわってもぜひお越しください✨
本殿は,日本最古で唯一の神明造であり,国宝に指定されています.自動車を停めるところが分かりにくいのですが,右に祠のある大きな鳥居(一の鳥居)をくぐり,さらに自動車を進めると,右奥に専用の駐車場が見えてきます.その横にはトイレもあります.駐車場から今来た道を戻るようにして境内の鳥居(二の鳥居)をくぐると,正面に檜の大木が二本,鳥居の左手には,大きな社務所があります.社務所の上方にある宝物殿には,国重文の懸仏と,同じく国重文の棟札が収蔵されています.宝物殿を参観するには,社務所に行って300円の料金を支払い,鍵を開けてもらいます.内部では,テープによる説明を聞きながら閲覧できます.本殿は,この宝物殿の右上方,三の鳥居をくぐり階段を上った高台に位置しますが,段数は少なく社務所前には杖が用意してありますから,足の悪い人でも(事前の心構えさえあれば)難なくたどり着けるのではないでしょうか.駅からの徒歩も可能です.信濃沓掛の駅から30分ほどで到着します.冬は長靴必携です.さもないと,びちょびちょになります.本殿は,2019年10月現在修繕中.
国指定重要文化財 仁科神明宮 中門、本殿は国宝指定 残念ながら倒れた神木はとてつもない太さです。
門と本殿が国宝に指定されています。
建物の造りが珍しいようです。
苔むした石段や建築物、摂末社もたくさんあり歴史を感じます。
ご神木の大杉も含めて、森に囲まれた神社。
日本最古の神明式社殿がある神社。
バスツアーで訪れました。
御神木の三本杉は圧巻。
社殿にある原木もぜひ見て欲しい。
神社の方に聞いたところ、伊勢神宮のように式年遷宮の儀式はするが、資金不足で建て替えられず、結果、最古の社殿となったらしい。
本当に素晴らしいお社。
穂高神社も由緒があって素晴らしいですが、近いのでここもぜひ合わせてご参拝ください。
3本杉も圧巻です。
信仰の対象じゃなくても、見るところが沢山あります。
国宝・天然記念物!境内に無料の資料展示室もあるので、お茶を頂きながら休憩しながら展示資料を見てました。
名前 |
仁科神明宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0261-62-9168 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
安曇野から高瀬川を渡り大町に入り、少し登ると大きな三本杉が左に見える鳥居をくぐる。
参道は左に直角に曲がり石段を上がると神明造りの社殿が豊かな木々の中に見えてきます。
天照大神を伊勢より勧請された神明宮らしい佇まいです。
本殿 釣屋 中門がそれぞれ国宝に指定されているとのことですが、拝殿奥の本殿までしっかりと拝見する事が出来ます。
拝殿手前右側の神楽殿にはこの神社に関する資料が展示されており興味深く拝見致しました。
駐車場スペースは豊富で、駐車場入口にトイレも有りますので車での参拝は快適に出来ます。