予約してから来店しました…路面電車道路沿いの少し看...
富山に行った際は毎回寄っています。
鱒と酢飯の厚さが驚きの1対1と肉厚!肉厚ゆえに鱒の風味や食感を堪能できつい箸が進みます。
いつも1貫まるごと飽きることなく1人で食べ切っています。
前日までに予約が必要な点と駐車場が少なく停めづらい点ご注意を。
お取り寄せできない「富山のますの寿司」のお店として有名な扇一さん。
10日前の予約でしたが購入させていただきました。
身の厚い「ます寿し」は食べ応えがあり満足。
予約必須!富山でトップクラスに人気の鱒寿司のお店です。
オープン直後に売り切れの札がかかることがあるとのことにて予約は必須の様子でした。
ホテルで食べる晩御飯として購入したのですがとにかく素材で勝負という感じで鱒の美味しさをしっかりと感じられる逸品です。
お値段は約2100円とそれなりですが量も結構多いのでそこまで普段量を食べない方であればこれ一個でお腹満腹になりそうなボリューム間でした。
購入当日よりも翌日の方が鱒とご飯が馴染んでオススメとのことです。
静岡県を中心に色々なお店を回っております。
私が個人的に好みだったお店やスポットなどをまとめたリストもプロフィールから見れるようになっておりますのでよかったらフォローお願いいたします。
【鱒の寿し 一重(2100円)!】富山駅付近から、路面電車に揺られて、最寄駅の小泉町へ到着。
この路面電車、めっちゃ揺れます。
駅のホームの目の前に扇一発見。
9時位に到着しましたが、お店のドアに「本日は売り切れました」の文字がかかっております。
こちらのお店、多分、予約無しでの購入は不可と思われます。
自分は買いに行く10日位前に、電話して予約。
ちょっと緊張しながら、入店。
店内は撮影禁止。
店内は受付のカウンターと、その奥に本日の予約分らしい鱒寿司が数個置いてあります。
カウンター奥の壁には一重 2100円二重 4100円と値段表が貼られています。
地方への発送とかは、お店ではやっておられないよえです。
美味しい状態で食べるには、冷やしすぎないのも、ポイントらしく暑い時は保冷できるものを用意をして行かれた方がいいと思います。
また、買った当日よりも、翌日の方が鱒とシャリがいい感じで馴染むそうなので、翌日に食べる方がよさそうです。
では、開封して、カット。
カットした時の断面を見ると、鱒の厚みがすごいです。
よくある鱒寿司の1.5倍はある感じ。
では、大きなお口でかぶりつきます。
むむむー!うまーい!適度な塩加減で、水分が抜かれて、むっちりと肉厚な鱒の身の食感。
口の中に溢れ出す鱒のうまみ。
シャリ部分は、程よいかたさのモチりとした食感。
酢加減も抜群。
いやぁ、やっぱり、キング オブ 鱒寿司 扇一!家族も大満足の扇一の鱒寿司。
富山に行く機会があるならば、めっちゃくちゃにおすすめです!ごちそうさまでした!
昨年初めて扇一さんの 鱒の寿司を食べてその美味しさが忘れられず再訪しました。
厚みのあるレアに近いタイプの鱒の寿司は脂ものっています。
予約の電話で受取の日時を伝えるとその時間に合わせて作ってくれます。
作りたての鱒の寿司はご飯がふわっとしていて若々しい味でした。
電話予約の際に地方発送する分も頼んでおくと、お店に伺った時に宅急便の荷送り状を書いて発送をして貰えます。
寿司はとても美味しかったです。
せっかくなので、源のミュージアムで買った特選ますの寿司と食べ比べしました。
写真の赤い方が扇一さんで、ピンクの方が源の特選。
値段は同じですが、大きさは源の方が一回り大きいけど、ますの身の厚み、生感、美味しさは圧倒的に扇一さんが私好みでした。
これを超えるますの寿司を見つけたい。
でも、車の駐車場が狭すぎ。
車の半分が歩道にはみ出し、ぜひまともに駐車できる駐車場の確保をお願いします。
富山でナンバーワン。
わざわざここの鱒寿しを買いに富山へ行く価値あり。
例えて言うなら鱒のシャトーブリアン。
酢飯も文句なし。
電話予約すれば、着払いで自宅のみ送ってくれるとの事。
ずっと続けてほしいお店です。
ここのますの寿司が我が家では最高だと考えてます。
13時から購入できますが、12時に行っても売ってもらえますよ。
前日までに予約しないとダメです。
路面電車で20分かけて行くだけの価値が充分にある超厚切りのマスの寿司。
朝のうちにご予約するのお勧めです。
美味しいます寿司で有名。
事前予約必要。
当日販売分もあるが、買うなら朝8時に行くべき。
店内撮影不可。
前日に電話をして個数と取りに行く時間を予約しました。
取りに行くと食べ頃などを教えて頂き、とても親切でした。
富山県の名物の鱒寿司はとても美味しいですが、ほとんどのお店の商品はアミノ酸やトレハロース甘味料が添加されています。
扇一の鱒寿司は、そのような物は一切添加されておらず、素材そのものの味わいです。
また、鱒のクオリティーが非常に高いです。
その為、扇一の鱒寿司を食べると他の鱒寿司にはもう戻れません。
本当に美味しいです!最高です!
初訪問。
クチコミを拝見し、前日に予約して行きました。
食べた感想は美味いの一言‼️鱒寿司の概念変わります。
こんな美味しい鱒寿司があったのかと!分厚い身とご飯のバランス、酸味控えめほんと美味しいです‼️なぜ一つしか買わなかったんだろうと後悔💦食べた事ない方、ぜひお試しを!虜になる事間違いなしです^_^美味しい鱒寿司、ご馳走さまでした♪
格が違う肉厚が素晴らしい鱒の寿司。
失礼ながら初めていただきましたが、家族みな驚きの美味しさ。
鱒の寿司を食べてこれだけ満足感に浸れたのは久しぶりです。
こんな所があるとは今まで知りもせず。
たいへん満足です。
なんどたべても、感動ものの美味しさ!予約は、絶対でした。
扇一 ます寿し本舗。
富山の郷土料理と言えば、鱒寿司。
富山市内だけでも美味しい鱒寿司の専門店は数多くありますが、私の一番のお気に入りは「扇一」鱒寿司と言っても、それぞれのお店で個性は様々。
刺身に近い半生タイプから、しっかり締められたタイプ、味も酢の酸味が強いタイプや穏やかに効いているタイプまで色々。
特に人気の高い扇一は半生タイプ。
基本予約で売り切れて当日販売はほぼ無いので、今回も予約してお土産分も含め何個か購入。
そして今回は、扇一と共に市内で人気の高い「まつ川」の鱒寿司も食べ比べてみました。
基本まつ川も予約でないと買えないレベル。
まつ川の鱒寿司は、扇一と比べるとしっかり締めてあるタイプ。
ただ酸味は優しくまろやか。
まつ川の鱒寿司も美味しかったのですが、やっぱり私の一番は変わらず扇一ですね。
好みは人それぞれ。
自分好みをみつけてみて下さい。
以前、知人から富山のます寿司は扇一ます寿司本舗が美味しいと聞いていて、前回買うことができなかったのでやっと購入できました。
というのも前回購入しようとしたときは「朝イチ行けばいくらなんでも買えるだろう」と思って行ったら開店前から店頭に「売り切れ」の文字が・・・。
前日に富山へ行くことを決めたのですが、昼前に電話してなんとか1個予約。
ここのお店、早い時間に電話しないと自動音声になってしまうから注意が必要です。
以前電話したときは13時には自動音声になってました。
包み紙を外し、笹をめくると噂に聞いていたとおり、漬け込んだ身ではなく、かなりレアな感じ。
身の厚さはどんな感じかと思い断面を見てみましたが、一般的に売られているます寿司の2~3倍はある感じ。
まあ美味しそうなではありますが、普通のます寿司よりちょっと美味しいくらいでしょうね。
と思いながら1切れを食べてみる。
・・・なんじゃこりゃ!身が厚いだけあって歯ごたえもあるし、脂も結構のっている、酸味もあまりないし、すごく美味しい刺身食べている感じ。
これ、普通に売っているます寿司と次元が違いすぎる。
たとえれば18頭だての競馬で、1頭だけ10馬身差で圧勝するような感じですわ。
こんな美味しいます寿司食べたら他のます寿司買いたく無くなりますよ。
次に富山に行くときもこのます寿司絶対買う!こんな美味しいます寿司が存在すると思ってもいませんでした。
富山市小泉町にある鱒の寿司専門店。
お店の前に上級者向けの駐車スペース2台分はあります。
日曜日でしたが開店直後に行ったので予約なしでも買えました。
店内には商品ラインナップやお値段の表記はなかったように思います。
種類は一段(税込み1,700円)と二段の2種類とのこと。
一段を買ってテイスティング。
ちょっと小さめサイズですが、カットすると鱒が肉厚で酢飯より鱒のほうがぶ厚い箇所がチラホラ。
鱒はお寿司のサーモンみたいにレア感があります。
お味は魚の臭みなど全く無く、しっとりした鱒に酢飯がマッチした逸品です。
個人的には「まつ川」が一押しですが、甲乙つけがたいですね。
次は大多屋にトライします。
脂ののった厚身のマスでも、食べるとさっぱり。
いくらでも食べられる美味しさ。
オープン前に電話したにも関わらず、既に当日分は売り切れ寸前という人気ぶり。
ますの部分は厚くレアっぽくて脂の載ったタイプ。
ゴージャスさがお好みなら。
予約してから来店しました…路面電車道路沿いの少し看板小さめですので通りすぎ注意です。
主要駅やコンビニでよくみるます寿司と違い「生」に近い「鱒」の良さを存分に味わえる食べ物です、温度に注意すれば3日目をおすすめします鱒の油(旨味)と笹の葉の風味を贅沢に味わえます。
¥1700が高く感じましたが鱒の厚さ1cmで質もよく八等文すれば一切れ¥200少し…私は納得です。
予約注文時に「一段にしますか?二段にしますか?」次回は二段に挑戦したいと思いました。
よければ試してください。
開店朝一来店してGETしました🐷いつも昼前には「本日売り切れ」の張り紙ばっかり見てきたから嬉しいッス🎶、酢飯と鱒ほぼ50対50酢飯柔らか甘め、鱒はレアでねっとり…スモークサーモンみたい‼️二段重ね買ったから、一段目はそのままで二段目はバーナーで炙って食べますっちゃ💕
やっと、出会ったストライク鱒寿司❣️地元の方には、まだ、まだ、と叱られそうだが、富山駅きときと市場で4種類、源、他5社食べた中で、ダントツ1位‼️とにかく肉厚❗️脂が乗っていて、臭みが無く、酢もますの前に出過ぎず、バランスがいい。
1切れは、そのまま頂き、次の1切れは、醤油をちょっとだけ付けて頂き次の1切れは、わさびも付けて頂く。
堪らない。
わざわざ、買いに行く価値があるお店。
食べ終わったが、また、すぐ食べたい。
※予約する事。
予約で売り切れになる事も多い(電話では、愛想のないぶっきらぼうな対応だが、お店に行くと優しいおばちゃん!)202009
本当にここの鱒寿司は身が厚くて美味しく頂きました!早く予約しないと無くなるので予約した方が良いと思います。
でもいつも身が厚くて本当に病み付きになる鱒寿司です!
どこにもある源のと違って、酢がまろやかでますの身も厚い。
美味い。
朝8時からお店は開いてますが予約をお勧めします。
なお、イートインスペースはありません。
丁寧に作られた、ます寿司でした。
見た目は美しく、味わいは酢飯と鱒のバランスが素晴らしい。
また、笹の葉の香りもとても良かったです。
鱒寿司を買うときはいつもこちらを利用しています。
ごはんよりも、分厚いレアな鱒が特徴の鱒寿司です。
当日飛び込みで買いに行くことはないので当日分販売状況はわかりませんが、平日は前日までに予約を、土日は1週間前までに予約しておくと安心です。
当日分が完売すると電話も、つながらなくなるので遅くとも昼12:00までにはかけるようにしています。
富山のます寿司といえばこのお店と決めています。
というよりも、決まっています。
家族も勧めた友人も同じことを言います。
ますの寿しの概念を変えてくれたお店です。
毎度富山宿泊の際はホテルの朝食を食べずにこちらのます寿しを食べます。
カットして断面を見るとネタであるマスの厚みは酢飯と半々?1対1?と思うくらいです。
マスの脂の乗りは買った時によって多少の差はあります。
が、脂の多いところも少ないところは必ずあります。
カットしたものの場所の違いによって脂の量が違うと味わいも違って最高です。
売り切れることもあるので予約は必須です。
電話は繋がりにくいことがあります。
前日金曜の昼に電話予約できました。
11時にお店に着くと、もうすでに予約分以外は売り切れ。
こじんまりしたお店なので、受注生産に近いイメージなのかもしれません。
1650円の一重をいただきましたが、噂にたがわぬますの厚み。
そして脂の乗りがすごくて、そのため食感も味もまろやか。
味を薄く感じるのはたっぷりの脂のせいもあるかもしれません。
薄味だから醤油をかけて食するという方もおられますが、自分はそのままで食べるのがよかったです。
女将さんは少々愛想がなくそっけないですが、ご愛嬌。
食後は脂で手がベタベタになりました。
営業は15:00まででした。
レアで美味しいけれど器に対して少し小さく1650円と少々値が張ります。
小泉町電停前なので反対車線から入れませんでした。
レアで塩味なます寿司をお求めな方にはピッタリだと思いますよ。
レア系鱒寿司の最高峰。
木の 棒を太い輪ゴムで押さえてあるのは他の鱒寿司と変わらないが、開けてみての印象は鱒が分厚く、ほぼ飯の厚さと同じくらいである点。
これは鱒のステーキが酢飯の上にのっているといっても過言ではない。
鱒は魚くささがなく、旨味をうまく引き出しており、上質の刺身を食べている感覚。
酢飯も酸っぱすぎず、鱒を引き立てる適度な食感。
圧延された感じの非生タイプの鱒寿司しか食された経験のない方は衝撃を受けるであろう。
富山名物の鱒寿司。
鱒の分量を厚めに、鱒自体はレアめに仕上げているニューウェーブ系の鱒寿司は絶品の一言。
押し寿司が好きな方なら感動間違いなしの一品に巡り会えます。
多少、値ははりますがお土産などで買って帰ると喜ばれること間違いなしでしょう。
富山を訪れる際には事前に予約をして、少し時間を作ってでも行って欲しいお店です。
詳細なレビューは hattoringo + [店名] で見られるので検索してみてください。
ネットでは高評価のお店。
鱒が分厚く、生感が強い。
押し寿司と生寿司の中間のような感じか。
美味しいが、ここでなくては、というほどではないか。
朝買えるのは便利。
個人的には富山ナンバーワンの鱒寿司製造元。
通常の鱒寿司の切り身はペラペラのスライスだが、ここの鱒寿司は切り身が圧倒的なまでの厚みを誇り、その存在感たるや他の鱒寿司の追随を許さない。
もともと前日までに予約をしないと買えない人気商品だったのだが、近年さらに有名になってしまい入手困難になりつつある。
正直このレビューを書いてさらに買いづらくなってしまうのを危惧しているが、あの圧倒的な鱒寿司を味わってみてほしい。
鱒寿司なんて大したコトねぇよなんて二度と言えなくなる。
そして気がつけばリピーターになっているだろう。
鱒寿司1500円(税込)ここの店の鱒寿司は酢めしの味がしません。
甘くて酸っぱい酢めしの味が全くしません。
子供用じゃああるまいし、お酢くらいちゃんと使え!って感じです。
肝心の鱒も確かに肉厚でしたが、脂が全く乗ってないのが残念。
あと、一番頭にきたのが店員のおばちゃんがめちくちゃ無愛想です。
売れてる店って無愛想な人が多いですね。
ほんと調子に乗るなって思います。
名前 |
扇一ます寿し本舗 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-491-0342 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~15:00 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
訪問1ヶ月前に電話で作り置きの予約をしました。
電話受付は1ヶ月前からとのことでした。
そして当日お店に取りに行きました。
既に当日分は売切れとの貼り紙がありました。
店内にて「鱒寿司@2100円」を購入しました。
お店に食べる場所がないので、持ち帰って食べる必要があります。
私はホテルに持ち帰り朝食として頂きました。
中にプラスチックのナイフが入っていたので、一口サイズにカットして、お箸で頂きましたなお私のようにホテルで食される方は、割り箸を事前に準備しておく必要があります!そしてカットした鱒寿司を口に含みました。
驚くほど美味しかったです。
肉厚で脂たっぷりでした。
酢飯との相性も良く、食感も良かったです。
恐らく冷凍したものを食すと美味しさが落ちてしまうと思います。
テイクアウトしてすぐにどこかで食べられることをお勧めします。
ご馳走様でした。