真楽寺御代田町に「真楽寺」のような大きいお寺が有っ...
龍神伝説があります。
浅間サンラインに近い静かな場所にあり、下の入口からお寺の門をくぐると荘厳な印象を受けます。
心癒したい時に立ち寄りたい場所です。
龍神伝説に惹かれて参拝させて頂きました。
仁王門を超えた途端に空気感がかわり張り詰めた新鮮な空気を感じました。
右手に、透き通る透明感ある龍神池は、マイナスイオンや浄化作用を感じます。
伝説の話も納得のパワースポットですね!本堂に向かって進み、お参りをしてから直ぐ、御朱印を頂くためご住職に記帳をいただいてると。
良い天気なのに?小雨が降り始めビックリ‼️龍神様が何かメッセージをくれてるのかな?併せて、ご住職様より、突然のご褒美! 真楽寺せんべい を下さいました。
え〜 ビックリ‼️ご褒美なのか?嬉しい〜三重塔が焼き付けされたせんべい。
(自宅で仏壇に供えました)素晴らしい空気感の信楽寺の広い敷地を堪能+パワーを頂き、気分がリセットされ帰宅できました。
全ての国宝、ほとんどの重文の三重塔を参拝し、長野県にも名塔が多いですが、県宝のこちらは最上級の美しさです。
初層から三層までのバランスが良く擬宝珠の存在感も含めて重厚感があり、屋根の反りは控えめですが最上階が扇垂木だからか飛翔感もあり、素晴らしい。
お寺の前に駐車場があるほか、近くの浅間しゃくなげ公園の駐車場からも歩いて行けます。
かつては遠国からも参拝客が大勢訪れた名刹だったそうです。
三重塔、神代杉、そして水分神社があり、階段下の大沼には龍神様が祀られています。
大沼の水は湧きで、透明な水に木々の緑が映り込んで美しく、神々しさを感じます。
竜神伝説のお寺で、4月21日は桜が満開!シャクナゲ公園の駐車場から徒歩で降りていけます。
竜神池の竜が私たちの旅行を安全に導いてくれました。
春うららかな日に参拝させていただきました。
名刹です!池が真っ青で素晴らしいです‼️
真楽寺御代田町に「真楽寺」のような大きいお寺が有ったので友人を誘って「真楽寺」行ってみました。
駐車場が大きく周りに桜が有り静かな所です。
桜が咲く時に行ったら綺麗な景色が見れます。
周りに「真楽寺」「大沼の池」「神代杉」「水分神社」「真楽寺三重塔」「厄除観音堂」「金比羅神宮」「浅間シャクナゲ公園」などが有り色々見れて楽しめます。
真に楽になれる所ですね(*^^*)。
池を眺めていると心が洗われます。
世の中の喧騒は忘れましょう(*’ー’)
前回は御代田駅から歩いて、今回は小諸駅からレンタサイクルで来ました。
着いてすぐ、池の綺麗さに感動し、境内に入り、全てに感動です。
三重塔、大沼、石垣、苔等 素晴らしい。
聖徳太子、頼朝の歴史もあり、重みを感じるお寺でした。
数年振りに参詣しました。
いつも、池のホトリで竜(甲賀三郎)伝説の解説を読みますけど、感慨にふけるわけですよ!因みに小生も三男坊なんで、なおさらです。
天気も晴れ上がって爽やかでした。
観音堂で手を合わせて、3重の塔の見事さに驚き。
何ともあの、御神木の迫力に感動しました。
平野部の桜は満開ですが、この寺の界隈はまだこれからでした。
(4月10日)(追伸)由緒あるお寺です。
真言宗密教系なので、浅間山の噴火抑えの意味があったわけなんです。
群馬県側の延命寺は蒲原の観音堂と同じく噴火マグマによって埋まってしまったようです。
元々、昔の天皇さんからの指示によって、火山噴火によって起こる天変地異などの、国土、臣民の大災害を防ぐためにこのような格式高い寺が建立されていたようです。
また、庭から丘に上がると水子供養などの大きなお地蔵様が、お立ちでした。
(昔、拝見しました…)
浅間サンラインから入りシャクナゲ公園を抜けて真楽時に辿り着きます。
朝はひんやりと心地良く参道横の大沼の池は美しく神秘的、浄化されていくかのようなとても気持ちの良い空間でした。
一年中色々な、景色がいいです❗空気もきれいで楽しんでいまス、御代田町焼き鳥ラーメンやなぎや自宅🏡
趣のあるお寺です2021年5月7日現在工事中なので境内は仮囲いされてます。
4月22日行って来ました~駐車場の桜🌸満開でした。
とても水湖が美しく、癒されます。
御代田町散策の際に立ち寄りました。
とても静かで落ち着けるお寺です。
駐車場までが少しわかりづらかったです。
こんなに大きな像があるなんて!と思った。
静かで水もキレイ。
階段はすごい運動になる。
階段ではなく坂道を上がった方がスムーズに上がれる感じ。
この近辺では珍しい、しっかりとした寺院。
今の場所では無いが、587年用明天皇(聖徳太子の父)勅願による建立。
由緒書き通りならば、であるが。
江戸の寛永時代から残る観音堂、三重塔とか樹齢千年という杉とか色々あるが、一番分かりやすい見所は、参道の下にある神秘的な雰囲気が漂う湧水池。
龍神まつりなる御代田の祭りでは、この池に竜の張りぼてを持って練り歩くとのこと。
そんなに混むような場所ではなく、静かな観光スポット(という程目立つ物は無いが)を探しているならば打ってつけ。
静かな神秘的空間。
御朱印がもらいたかったな❗と。
鐘が自由につけます。
三重の塔は江戸時代のもので比較的新しい立派な建造物です。
軒の彫り物は何ともかわいいレリーフが四方に施され、癒やされること、間違いいりません。
又、わき水でできた池の青藻が陽を受け水底を彩ります。
御代田町に古くからあるお寺です。
春は桜の名所としゃくなげまつり、夏は避暑と龍神祭、秋は紅葉といつ行っても素敵です。
ここは、子供の頃よく遊んでた寺です。
静で良いところですよ。
昔、木で作られていた竜に会えるよ!会った瞬間、久しぶりって言ってましたよ。
我が家の菩提寺です。
浅間山の噴火を鎮める為に建立されたと聞いています。
田舎ですが歴史があり様々な伝説があるお寺です。
住職は、若い和尚さんですが、ありがたい話しを丁寧で上手に説いていただけます。
龍神池などパワスポとしても有名( ´∀`)南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛南無遍照金剛。
大伽藍です。
三重の塔が素晴らしいですが、全体的に建物が傷んでいます。
屋根の葺き替え等の寄進をすると良いかもです。
観音様がご本尊ですが、お前立ちが御神鏡?
長野県佐久市御代田町〔真楽寺〕に芭蕉句碑が建っている。
むすぶより早歯にしみる清水かな 大淀三千風の歌碑も建っている。
淺間山あさく見るへき煙かは吾身も終の空にくゆれは。
心を落ち着かせたいとき訪れてください。
立派な仁王門に美しい池から顔を出す逞しい竜頭そしてそびえ立つ三十の塔、心があらわれます。
名前 |
真楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-32-2056 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
浅間山麓の標高1000m道路を散策する前に真楽寺を訪問。
北側にあるシャクナゲ公園から真楽寺に入る。
大きな観音像を後ろからのぞみ真楽寺に降りる。
いつ来ても静かで落ち着きます。
池は緑色の藻が非常に綺麗で湧水が美しい。
龍の像が池にあり神秘的。
観音堂から望む山門と杉並木は素晴らしい。
軽井沢町のすぐ西隣に聖徳太子の父である用明天皇が勅願で586年に開山された由緒ある古刹。
聖徳太子,源頼朝,松尾芭蕉も訪れたと言われる古刹です。