注意してください。
路上駐車が多かった。
早めに取り付くのがよい。
言わずと知れた!!秩父のクレイジーマウンテン。
低山ですが、高度感もありスリル満点です。
クライミングゲレンデも多数あり、土日は混み混みです。
フリークライミングに最高です。
駐車場が近くお気軽に入山できますが、登山者によって毎年多くの死亡事故が起きています。
途中の道路は荒れている場所もあり注意が必要な所もありますが、仮設トイレも設置されていて、管理していただいてる方々に感謝です。
最高のクライミングエリア!
駐車場にゆとりがある。
台風の影響で使用不能らしい。
股峠までほんとにすぐ着く。
台風19号後に通ったので途中の道に岩がちょいちょい落ちてる。
素晴らしい展望の中、東岳から西岳へ縦走しました。
難易度は、高くないですが、緊張感のある山登りが、できます。
初心者は、止めた方がいいです。
駐車場は10台位は停められそうです。
登山者用仮設トイレがあります。
岩場が好きな人が気軽に登るには良いかな。
坂本登山口から登りました。
R299号から林道へ曲がるとすぐの場所にある分かりやすい登山口です。
登山届用紙などは置かれていませんが、代わりに埼玉県警の登山届提出サイトへのQRコードが描かれた紙が掲示してあり、スマホから簡単に申請ができるようになっています。
また、カウンターで入山者数を記録できるようになっています。
また入口の近くにトイレが設置され、登山前の用足しもできる親切仕様です。
ただし、トイレ自体は比較的新しく綺麗ですが、バイオトイレのため臭いがなかなか強烈です。
登山道を入ると沢伝いに股峠までの登りが続きます。
何度か沢を渡るので初めてだと道が分かりにくいです。
踏み跡をよく見ながら進みましょう。
そこそこ急登な斜面が続くので、自家用車で来て体力を温存したい方は車道をずっと走っていくと股峠直下の登山口まで行けるらしいので、そちらから登るといいと思います。
登山口には手動のカウンター(登山者の人数を数えるもの)があります。
二子山は岩場が多く楽しめました。
岩場では手掛かり・足掛かりが多くて登りやすいです。
注意!周辺の駐車場がいっぱいでした。
3月14日(水)に志賀坂峠から土坂峠へ林道をバイクで抜ける途中、昼ごろ立ち寄ったのですが、平日にも関わらずにです。
二子山登山はちょっとしたクライミング擬似体験が人気のようです。
志賀坂峠からの林道は、大量の落ち葉などが路面に残されていますが、雪は日陰にちょっとだけ残っているだけでした。
二子山の絶景と南側秩父方面の景色が素晴らしいので、前方不注意にならぬよう!
クライマーだけでなく登山客もどうぞ。
岩場を歩きたい時はここです🏔️事故も多いので⚠️ご注意下さい。
クルマ5台位とめられるかな?トイレ有り。
口コミに投稿された写真と、地図上のマークの位置が異なるものが多いので、注意してください。
2017年9月現在、地図上のマークの位置は、二子山への最短登山口の位置です。
これは国道(民宿登人の近く)から林道に入って数キロの場所になります。
安全に駐車可能な台数は10台程度です。
バイオトイレなどもありません。
ここはクライマーの方が最短で岩場に取り付くために利用するのが普通です。
トレッキングとして歩くことを楽しむのであれば、ここではなく、民宿登人の近くの登山口から登るほうが周回できて楽しめると思います。
こちらは路上駐車で10台程度、バイオトイレもあります。
口コミに投稿された写真と、地図上のマークの位置が異なるものが多いので、注意してください。
2017年9月現在、地図上のマークの位置は、二子山への最短登山口の位置です。
これは国道(民宿登人の近く)から林道に入って数キロの場所になります。
安全に駐車可能な台数は10台程度です。
バイオトイレなどもありません。
ここはクライマーの方が最短で岩場に取り付くために利用するのが普通です。
トレッキングとして歩くことを楽しむのであれば、ここではなく、民宿登人の近くの登山口から登るほうが周回できて楽しめると思います。
こちらは路上駐車で10台程度、バイオトイレもあります。
この登り口はいたって便利です、国道299号線からの分岐を進んだ先になります。
Googleローカルガイドプログラムにて登山者関連の写真の閲覧数が伸びるのは、スマホ端末で写真を撮る人が増え、Googleが介入し(当たり判定)、Googleマップとの連携機会が伸びているのだと思います。
同じくバイク関連施設の写真の閲覧数が伸びるのは、バイク用ナビゲーションとしてGoogleマップがデフォルトだからではないかと、
名前 |
二子山登山口 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
登山口までの林道は舗装路で安心でき駐車スペースも広く、いっぱいでも路駐できます。
ロッククライミングの方が多く、登山の人は逆に少ないように感じました。