一之鳥居から表参道を登って来て三之鳥居まで辿り着く...
石清水八幡宮 三の鳥居 / / / .
令和二年 京都初秋の旅 10月4日三ノ鳥居男山山頂にある神馬舎前の三ノ鳥居は、南北朝が統一まもない応永7年(1400)7月16日に建てられた。
それから約200年間、鳥居は大木を用い、朱塗りにし、金で飾られ、非常に美しかったようだ。
ここが頂上です(^ ^)
麓から最後の石段を登りきれば到達します。
割りと急な登りなので三の鳥居が見えたときは一安心出来ます。
明神系の八幡鳥居なので笠木と島木に反りはないはずです。
建立当初は木製だったそうです。
江戸の世で現在と同じく石で作り替えられたとのこと。
何れにせよ迫力はありますね。
ここを抜けると大きな楠の木や木々に覆われた参道です。
立派な鳥居と真っ直ぐ伸びる石畳や燈籠、趣きがあります。
この鳥居が、石清水八幡宮の正面です。
息を整えて前に進みましょう。
昔の鳥居の一部が残っているのでそれもお見逃しなく。
山道を登り切ったところに有ります。
真っ直ぐ進むと本殿へ。
パワースポット🙏🙏🙏
鳥居だけど参道にお百度参りの一つ石が勝負石としてパワーストーンが有りました。
ここなら本殿をのぞむ景色が最高です。
立派な鳥居でした。
2019.1.3石清水八幡宮…表参道…混み合いましたが…20~30分程で登り切りました…冷たい風が吹き抜けますので防寒…しっかりですね…(*´∀`)
頑張ってここまできて報われた感がする。
石清水八幡宮への参拝は 概ね三通りあります一つは 京阪八幡市駅下車しケーブルで登頂次に車を利用すると 男山西の住宅地からのドライブで 無料の駐車場も完備しています後は徒歩です 八幡市駅から左に進むと直ぐに踏み切りがあり ソノ道を右に80m程進むと石清水八幡宮の 一ノ鳥居があります ソレより境内に入り 目の前には八幡宮頓宮があり ソノ先にある駐車場の奥辺りから 山に向かう参道があり 登り切った平らな所にある鳥居が『三ノ鳥居』ですコノ鳥居を潜り抜け 真っ直ぐに延びた敷石を300m程進むと いよいよ国宝の本堂です因に 八幡市駅から本堂迄までは 徒歩で40~50分程度です 歩くこコトがお好きな方や健康志向の方は 是非お歩き下さい 荘厳な雰囲気の中 自然を満喫できますキット御利益を頂けると思いますヨォ❗
名前 |
石清水八幡宮 三の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-981-3001 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
一之鳥居から表参道を登って来て三之鳥居まで辿り着くと一気に元気回復します。
鳥居の向こう側に並ぶ石灯籠が趣き有ります。