一方通行の標識に従いながら左右右左と進めば正面に見...
スーパー銭湯に飽きたら、昭和レトロ漂う八幡温泉へ!横のコインランドリーもとにかく古さを味わえ、他では味わえないタイムスリップへ年齢層は高めなので、お互いが思いやりを持ちながらの入浴にホッコリします。
薪割りのお湯も気持ちいい。
尾頭橋駅からほど近い銭湯それぞれの面にシャワーと鏡と電気の付いた、六角円柱の島カランの造形が兎に角美しい。
八幡園にある超レトロ銭湯!!和やかな雰囲気で癒されました♨︎😌薪で沸かしたお湯、まろやかで身体の芯までポカポカ✨すぐにでもまた行きたい🥹
スーパー銭湯の時代。
コロナ渦。
燃料費高騰。
古い銭湯がどんどん閉店。
家から近い銭湯が2軒もここ5年の間に閉店スーパー銭湯も良いけど、昭和の人間にはやはりレトロを地で行く銭湯が癒されます。
GoogleMAPで検索して来てみました。
レビュー通り素敵すぎました。
外観、内装°・*:.。
.☆昭和の人間なら癒されまくり間違いなし昭和レトロなデザイン、雰囲気の良さ、逆にオシャレすぎます。
違いが分かる若者にもウケると思います。
(潔癖症の方には向かないかも)番台フロアーも雰囲気最高。
アイスや飲料やお菓子も色々売ってました。
商品は普通に当然現代の品ですが、冷蔵庫や雰囲気が手伝い、やたら魅力的に見え飲料やお菓子が買いたくなりました。
風呂上がりに飲み食いはやはり楽しい娯楽脱衣場の雰囲気も最高年代感じさせるロッカーが可愛い。
お釜をかぶるタイプのドライヤーまた化石のようなマッサージ器※ドライヤーの持ち込み禁止でした。
設置してあるボックスに20円入れて使えるハンディドライヤーもありました。
風呂も素敵すぎ、癒されまくりでした。
ちょと変わった作りで壇上にあった風呂が気に入りました。
個人の銭湯にしては浴槽がいくつもあり良いです。
壁上方にあるステンドグラスも素敵でした。
ちょっとした昭和展示をみてるようで楽しすぎました。
こういう日本の歴史がうかがえる、素晴らしい銭湯。
この状態を保ったまま、できるだけ長く頑張ってほしいですね。
八幡園に有る貴重な昭和系銭湯サウナ100円は安い。
塩サウナかなり高温で上級者向け。
塩は身体にすり込むのでしょうか? 使い方わからず。
近くには旧遊郭建物もあり昭和好きにはたまらない。
令和の時代に煙突ある温泉は珍しいと思う。
外観は昭和を感じさせる感じの看板や建物。
中もタイル張りで、懐かしい昔ながらの銭湯という感じ。
設備も、当時の感じでシャンプー等有料、温度調節レバー?ありません。
スーパー銭湯に慣れている方にはオススメできませんが、ゆったりレトロな感じの銭湯を選びたい方にはオススメです!サウナも100円?で使用できるようです。
タオル無料で貸してもらった小さい石鹸40円米ぬか石鹸150円牛乳石鹸赤箱100円でしたシャンプーも売ってたけど 生まれて初めて赤箱石鹸で髪洗いましたバキバキですなんだかそれもありな あったまる銭湯です。
よく言えば風情がある!悪く言えばおんぼろ!客層もそんな感じ。
応援を込めて★4っつ。
塩サウナが有ります!色々な浴槽が有り快適な空間で何時も多くのお客さんです!
昔ながらの銭湯。
常連さんがちと賑やかですが、気にする程ではありません。
入浴料440円。
石鹸、シャンプー、リンスは各40円、持参が前提ですね。
サウナ利用は+50円ですがタオル付き。
熱湯、薬湯、電気湯もあってマイナスイオン、アルファ波はバツグンです。
間違いなく整いますよ!
古い感じのお風呂屋さん 神経質な方には向いてません(笑)
薬湯が2つある!浴槽は合計6つだったかな洋風の入浴剤1つ、壇上にあり見下ろす感じで入浴、ジェット内蔵漢方のやつ1つ、これは今池のゴラクの湯と同じ人参なんとか散浴湯スタンダードは45度表示だけど私の体感温度では42〜3度くらいプレーンな湯のジェットは最高!水面近くから噴出してるので肩に気持ちいい!あと電気湯は吹上ふみの湯と同じやつ揉む、叩く、などバリエーションある電気刺激が心地いい水風呂の造りがまたいい!そこだけちょっとした小屋、みたいで音響がよく、カタカムナ6.7.8首を暗唱するとエコーのような、和音のような倍音のような、あの響きは良かった!年配の方ばかりと思ったら、30代(推定)小麦色マーメイドがいたこういう由緒ある銭湯に若い人も来てくれるのは嬉しい由緒ある銭湯はこれからも末長く存続して行って欲しい。
県道115号を八熊交番前にて左折後、一方通行の標識に従いながら左右右左と進めば正面に見えます。
夜の方が看板が光ってるのでわかりやすいかと思います。
無料駐車場は25台分ほどでコインランドリーもあり。
入り口すぐの所に番台があり脱衣所とは別なので男女気にせず着替えやすい作りでした。
大人一枚440円、サウナ代は+50円。
浴室では塩サウナ1つに普通のサウナ1つで、湯船は6個。
内訳としては、大人1人分くらいの電気風呂1つに、大人3人が手足を伸ばして入れるぐらいの大きさのジャグジーが1つ、大人2人分ほどの熱いお湯が好きな方向けの白湯(45℃)が1つ、2人分ほどの漢方薬湯「人参実母散浴湯」1つ、大人2人が横になれる日替わり薬湯ジャグジーが1つ、最後に水風呂一つでした。
洗い場は17あり、6人が使える六角柱にシャワーと蛇口がついた箇所はなかなか独特で昭和の古臭さに愛着が持てそうな銭湯です。
電気風呂は昔から痺れる感覚が苦手で、どこに行っても大抵使わないのですが、ここの電気風呂は3パターンの揉み方が交代で流れ、強さも弱めで初めて入っていられる電気風呂でした。
洗い場とは別に、出入りの際にさっと汗を流せるシャワールームもあり、お値段を考えるとかなりオススメしやすい銭湯でした。
長風呂好きな方にはジャグジー→高温白湯→水風呂→薬湯ジャグジー→薬湯(+電気風呂)の順でオススメします。
県道側から以外だと場所がわかりづらいかもしれないので、一応写真も追加しておきますが、NOKという大きな看板の会社のすぐ隣で、青丸で囲んだ神社の斜め向かいのあたりとなります。
それではまたどこかの銭湯で。
THE銭湯という佇まいと良心的な440円の入浴料、ブラス50円で通常のサウナと塩サウナも満喫できます‼️日替わりの香り湯や生薬配合の薬湯、叩く、揉む、押すと切り替わる電気風呂などレパートリーも満載です♪
JR尾頭橋駅から徒歩3分ここは外観は完璧、素晴らしい煙突と、毛筆で書かれた字っぽい看板がとても素敵です内装は昭和の、普通の銭湯なんだけど、湯船の構成も素晴らしいサウナは別料金で50円だけど、塩サウナと普通のやつ2種類薬湯も、黄色いのと赤っぽいの2種類、薬湯は入らないからあまりありがたみはわかりませんが…普通の湯船もあつ湯もあり、水風呂も15度ぐらい、交互浴には最高、水風呂の入り口にちょっと段差があるので注意です洗い場にも、中央6角形離れ小島あり駐車場も広いので、また行ってみたい。
雨が降ってましたが、中川区の「八幡温泉」へ行ってきました。
まず、店前の駐車場へ。
広い。
難題停められるのでしょう。
店横のコインランドリーは雨ということもあり3人の方が利用されてました。
外観は、夜だったのではっきりとは分かりませんが、煙突と看板が目立ちます。
入口を入ると、フロントと待合室があります。
男女の入り口をくぐると大きな脱衣場。
浴室は、多数の浴槽があり、薬風呂はなんと2種類‼サウナも遠赤外線のサウナと塩サウナの2種類です。
しかも塩サウナの塩は使い放題。
なんとこれでサウナ代は50円(サウナ代込みで480円、安っ)です。
そして水風呂は、体感ですが14~15度と快適‼また、行きたくなるお風呂屋さんでした。
水風呂が冷たくて最高。
浴室に手桶が無い。
ここに限らず、名古屋は手桶が脱衣所の流しの所にあります。
煙突から立ち上る煙がとてもノスタルジック。
尾頭橋駅周辺はいいです。
真夏の夕刻、銭湯入って近くでちょっと一杯。
いい時間。
今週末のレトロ銭湯巡りは、名古屋市中川区尾頭橋駅前の『八幡温泉』へ、先週末の東海TVのスタイル+に出ていたお母さんにも楽しい会話もできました。
ヽ(^o^)昭和4年建築の建物と煙突がまた素敵!浴槽は6種類あり、薬湯が2つ、普通サウナと塩サウナもあり50円とお値打ちでした。
ぴよかカードも使えますので子供連れでも安心です。
高温湯と冷水で締めてスッキリです。
広い駐車場あります。
今週末のレトロ銭湯巡りは、名古屋市中川区尾頭橋駅前の『八幡温泉』へ、先週末の東海TVのスタイル+に出ていたお母さんにも楽しい会話もできました。
ヽ(^o^)昭和4年建築の建物と煙突がまた素敵!浴槽は6種類あり、薬湯が2つ、普通サウナと塩サウナもあり50円とお値打ちでした。
ぴよかカードも使えますので子供連れでも安心です。
高温湯と冷水で締めてスッキリです。
広い駐車場あります。
モンモンがおおい。
本日初めて来ました 料金420円サウナー50円、塩サウナー有り70℃ サウナー90℃湯船5個 熱い風呂と薬草風呂有り、地元の人が沢山いました、脱衣場も広い地域密着型です。
昭和の銭湯。
入浴料420円。
名前 |
八幡温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-321-0500 |
住所 |
〒454-0012 愛知県名古屋市中川区尾頭橋4丁目4−24 |
営業時間 |
[火水木金土日] 15:30~23:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
建物は古く煙突は時代を感じさせる、しかしスマートで美しい。
入浴料500円、サウナ100円。
サウナは貸しタオル付き。
全体的に老朽化がすすんでいて、特に塩サウナが不衛生に感じる。
風呂はかなり熱めでキリッとする。
サウナは80度切ってると感じるほどぬるめ。
水風呂も、そこまで冷たくはない。