後ろによろけたら死を感じるくらい。
出世の階段で有名な愛宕神社。
86段の階段を登り切り後ろを振り返ると、下の大鳥居が小さく見えます。
ずいぶん高く登ってきたことを実感出来ます。
登り切ると丹色の門が出迎えてくれます。
境内には池もあり、緑も豊富です。
また3等三角点もあります。
都内に存在する愛宕山にある神社。
出世の石段は有名で登ると結構傾斜がある為、舐めてかかるとえらい目に遭います。
サクッと登るならエレベーターもありますが、やっぱり足使いたいので石段使いました。
神社は池や鳥居、茶屋などあり、結構楽しめます。
近くにNHKの博物館もあります。
是非寄ってみて下さい。
出世の石段で有名な神社と聞いて行きました。
一気に85段の石段を登るのはかなりキツいですが、達成感もありました。
上から石段を見たら結構急だとわかり、少し怖かったです。
こじんまりした神社でそこだけが山になっており、都心とは思えないくらい静かです。
ベンチに座りゆっくりしました。
愛宕山は洪積層の丘陵地で、標高は26メートルあります。
山頂の愛宕神社の祭神は火の神 (火産霊命)が中心で、江戸時代には幕府の保護もあり、多くの人々から火伏せの神として信仰されてきました。
今日のように周囲に高層ビルが立つまでは、山頂からの眺望がすばらしく、東京湾や房総半島までも望むことができたそうです。
愛宕山には、男坂・女坂 新坂などの坂道があり、男坂は神社正面の八六段の急勾配の石段で、寛永年間に曲垣平九郎がこの石段を馬で上下したと伝えられています。
かなり急なので、気をつけて上り下りしてください。
通りを歩いていたら偶然通りかかり…確か出世の神様だったようなと気になり初参拝しました。
出世の石段下から見上げると段数よりも角度が急で、実際にかなり登り甲斐がありました。
1月半ばの平日でもあり混んでおらず、けれど社会人、会社員の方がやはり多い印象です。
もちろんお仕事祈願、ただつい購入したのはペットお守りでしたが(笑)下りの階段はかなりの高さで慎重に降りるのがオススメです💦
明治31年11月 建設之上座石垣寄附人名簿にあるため、訪ねてみた。
かなり修繕で女坂はつくられており.明治以後は弁護士の多額の寄進で維持されているようにも見える。
仏教も新道も自己を常に錬磨、他への人として生きる正しき、感謝の祈りが基本、徳にとくぞつめぞかし積もり積もりて徳とぞなる、この見えない、石垣に名が掘られて表に出ずの多数の寄進者は本物の徳(法母の教えによれば、徳というのは人がみていないところで善を施すことが本物とお聞きしています。
)を次の世代へと徳を渡し現代社会においてのSDGS、子子孫孫の常楽(栄枯衰退なくしあわせ)の日々の基を木に例えるなら根(根ぐされのないしっかりと土にはることにたとえ、徳の根とよく仏教では教えられた)築いての今日にあらためて、感謝の讚迎を仰ぐ思いだった。
2021年4月こんな都心にこんな高いばしょがあり、そこにひっそりとした神社があるとは!急な階段を100段弱登ると静かな神社があります。
歴史的にも貴重な場所で大事にされてきたのだと思います。
愛宕神社の「出世の石段」は元気でないと一気に昇れないよと言われた事をふと思い出し、日本橋に向かう途中、虎ノ門駅で下車し足を運んだ。
階段を下から見上げ、確かにしんどそうだと思いながらチャレンジ。
無事にテンポよく昇れたが、上から石段を見下ろしたときに「怖っ!あれ?何か前にもこんなことがあったような・・・」しかし、この時はこれ以上思い出せず、本殿に向かった。
途中、手水舎を見たところ柄杓が見られ、清められると近付くと水はお茶であった。
カテキンの効果を利用したのかなと笑いながら久しぶりに柄杓を使って手を清めた。
天気が良かったことと階段が無事に上れたことも手伝ってか参拝後は何か清々しい気持ちだった。
御朱印を頂き、池の立派な鯉にエサをやり(結構な数の鯉がおり、迫力もの)、茶店のほうに向かったところNHK放送博物館の建物が見え、ここで大分前に抽選に当たって野村萬斎さんの演じる狂言を観に来たことを思い出した。
上演時間よりだいぶ早く到着したため、あちこち歩きその時に石段を上から見下ろしていたのだった。
帰りは石段は転げそうでちょっと怖かったので別ルートでかえりました。
愛宕神社月一の寺社仏閣巡り。
出世の階段を登りに愛宕神社へ。
以前は上段辺りでクラッと来て、出世はしないなぁと思ったものです。
笑今回は何事も無く上れました♪出世よりもビジネスのご縁を祈願して参拝終了。
都会の真ん中にひっそり佇む神聖な場所。
朝早く参拝したので人も少なかったです。
思ってたよりだいぶ敷地は狭かったですが有名な出世の階段は登る価値あり!階段は危険なので必ず手すりを使ってください。
東京23区内の自然の山として最高峰がここの愛宕山です。
標高25.7㍍。
その山頂に鎮座ましますのが愛宕神社です。
創建は1603年、家康公特命の江戸防火のために火伏せの神様を祀った神社です。
有名なのは毎年6月のほおずき市、それに表参道の急な石段です。
コロナで参拝客も少なく、いつもよりひっそりとしている冬の日です。
虎ノ門エリアにある神社。
出世の石段で有名なこの神社ですが、確かに石段は一段の高さがそれなりにあるので、登るのが少し大変です。
愛宕山ということで、23区最高峰の場所でも有るようです。
境内はこじんまりとしていますが、池もあったりします。
出世の石段を登った先にある神社です。
池に沢山の鯉がいて神社で売っている餌をあげると餌を得ようとする鯉の必死な姿を見ることができます。
出世祈願で有名な神社。
86段もある『出世の階段』は1段の高さが高くて角度も急なので、辛さの他に怖さもありますね。
トレーニングには最適に見えますが、当然禁止です。
当たり前ですが。
階段の上には軽食も出す茶店がありました。
食事を済ませた後だったので今回は立ち寄りませんでしたが、次の機会に行ってみたいと思います。
東京メトロ日比谷線・神谷町駅より徒歩6分。
慶長8年(1603年)徳川家康公の命により防火の神さまとして祀られました。
京都の愛宕神社が総本社です。
標高26㍍の愛宕山の山頂にあり大都会の中で自然の地形としては一番高い山です。
四季折々の景色を楽しむことができます。
「出世の石段」と呼ばれる急な階段が有名です。
傾斜約45度。
86段の階段は圧巻。
ヒイヒイ頑張って上ると白い一の鳥居。
その先には丹塗りの門。
この門をくぐると災いを避けてくれます。
清浄で穏やかな空間です。
主祭神は火産霊命。
火の神さま。
防火・防災、商売繁昌、縁結びのご利益があります。
御朱印いただきました。
こじんまりとした社殿です。
小高い丘の上にあります。
拝殿の脇には鯉がたくさん泳ぐ池があります。
鯉の餌が売られていて、池の脇に立つと餌をもらえると思った鯉がたくさん集まってきてなかなかの光景になります。
絵馬は、若手アイドルの成功を祈願する女性ファンのものがたくさん掲げられています。
その中にポツポツと就職や合格祈願の絵馬が見られます。
なかなかおもしろい風習だなと思います。
手水舎がきれいなのが個人的には印象に残りました。
高台にある神社がすばらしい。
空気も澄んでいて池もあり都会にいることを忘れてしまいそうになります。
出世の石段は急なのでなかなか厳しいですが上から見る景色もなかなかなものです。
出世の階段を下るときは手すりにつかまったほうがいいです。
ただ隣に少し穏やかな階段、神社の裏側にはエレベーターもあるのでご年配の方はそちらを利用されるといいと思います。
2020 1 31本日、愛宕神社にて参拝させて頂きました。
初めての参拝です。
出世の石段を登って来ました❗出世の石段を軽いステップで登っていく人を横目にゆっくりと登りました🎵〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️愛宕神社は、徳川家康公が江戸に幕府を開くにあたり、慶長8年(1603年)に江戸の防火・防災の守り神として将軍の命を受け創建されました。
また、家康公が信仰した勝軍地蔵菩薩(しょうぐんじぞうぼさつ)が祀られている事でも有名です。
『愛宕神社』は江戸時代、『天下取りの神』、『勝利の神』として知られていました。
これが『男坂』と呼ばれている愛宕神社の坂です。
別名『出世の石段』と言われいて有名になっています。
『出世の石段』と言われている由縁は寛永11年(1634年)まで遡ります。
江戸三代将軍の徳川家光が、愛宕山の満開の梅を目にし『誰か、馬にてあの梅を取って参れ!』と命じました。
しかし、ご覧の通り石段はかなり急な坂。
馬に乗って上るなんて、とてもできそうにありません…。
しかし、ご覧の通り石段はかなり急な坂。
馬に乗って上るなんてとても…。
そんな中、石段をパカッパカッと馬に乗って上り始めた人物が!四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)という者でした。
そして、山上の梅を手折り、馬にて石段をのぼり降りし、家光公に梅を献上いたしました。
この事で平九郎は家光公より『この泰平の世に馬術の稽古怠りなきこと、まことにあっぱれである!』と称賛され、『日本一の馬術の名人』と讃えられ、その名を一日にして全国に轟かせたと伝えられています。
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3431-0327 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
出席の階段と呼ばれる壁のような階段が立ちはだかる神社ここ手すり使わずに登るのはいいけど、後ろによろけたら死を感じるくらい。
これが出世の努力か…?急斜面なので安全に登りたい方は手すりを使ってください上に登ると見渡せる景色は最高ですね!なんか猫ちゃんがいて和んでました。
かわいい🐈