幻住庵は、臨済宗妙心寺派のお寺です。
宗教や仏事の知識がない中、永代供養の事で相談しましたが、とても親切に対応してくださいました。
永代供養は何年にも渡って供養してくださるそうです。
アクセスも良いし、車がなくても手を合わせに行けるので、お願いしようと思っています。
入れませんでしたが、お庭が綺麗でした。
秋は紅葉が綺麗でした。
小路を歩くのが楽しいです。
菩提寺です。
静かな空間が、大好きです❤️
中に入れません。
前を通るだけですが、散策には良い感じでした。
幻住庵は中に入れないが、ここから聖福寺への道は、相変わらずゆっくり散策するには素敵だな。
ここは季節によって表情を変える道程であるが、5月の新緑の今はとても気持ちいい。
でも秋は秋でまたすごくいいと思う。
幻住庵は、臨済宗妙心寺派のお寺です。
1336年無隠元晦によって開山されました。
開基は大友氏時です。
創建当初は那珂郡馬手村にありました。
しかし、戦国時代博多のさまざまな勢力の争奪争いにまきこまれ焼失しました。
1615年に聖福寺の土地の寄進を受け復興が始まり、1646年には本堂、庫裡が完成しました。
再興には耳峰玄熊を中興の祖とし大賀宗九を開祖としました。
ここは臨済宗の好心寺派の寺です❗寺院の街巡り1日目に行きました❗風格ある落ち着きな寺でした🙏⤴️お寺の境内は綺麗に整備してありました❗お寺を知ることがあの世に行く近道なり🙏❗
平成29年6月23日参拝聖福寺の塔頭寺院のひとつである。
歴史については門前の案内板にて延元えんげん元年1336の創建で、無隠元晦むいんげんかいによる開山です。
以前は、那珂なか郡馬出まいだし村(福岡市東区馬出)にありましたが、 慶長末期から正保しょうほ初期(1615ころ)にかけて博多の豪商、 大賀宗九おおがそうく・宗伯そうはく父子が現在地に移し宗九を開基としました。
庵内の虚白院きょはくいんは文化1804~1818・文政1818~1830年間、 聖福寺の名僧仙厓和尚せんがいおしょうが隠栖いんせいしたところです。
墓所には大賀宗九父子の墓があります。
『筑前名所図会』によれば、著者の奥村玉蘭の墓所もここにあるという。
裏手墓地には大賀宗九父子の墓がある。
その横にある碑に「豊後国佐伯梅牟禮城主佐伯大学頭大神信好は黒田如水の強き懇望により筑前国博多に移り(中略)海外貿易を行い(中略)浄財を献じ幻住庵を開基す。
(中略)本姓大神を改め大賀と称し・・・」とある。
幻住庵は聖福寺の敷地の東北側に伽藍を構えている。
本堂は2010年に改築されたようである。
幻住庵のすぐ西側は聖福寺の西門である。
門前にはその昔の門前町を構成していたと思われる商店が数軒立ち並んでいる。
なお、普段は一般の人の拝観はできない。
平成29年6月23日参拝聖福寺の塔頭寺院のひとつである。
歴史については門前の案内板にて延元えんげん元年1336の創建で、無隠元晦むいんげんかいによる開山です。
以前は、那珂なか郡馬出まいだし村(福岡市東区馬出)にありましたが、 慶長末期から正保しょうほ初期(1615ころ)にかけて博多の豪商、 大賀宗九おおがそうく・宗伯そうはく父子が現在地に移し宗九を開基としました。
庵内の虚白院きょはくいんは文化1804~1818・文政1818~1830年間、 聖福寺の名僧仙厓和尚せんがいおしょうが隠栖いんせいしたところです。
墓所には大賀宗九父子の墓があります。
『筑前名所図会』によれば、著者の奥村玉蘭の墓所もここにあるという。
裏手墓地には大賀宗九父子の墓がある。
その横にある碑に「豊後国佐伯梅牟禮城主佐伯大学頭大神信好は黒田如水の強き懇望により筑前国博多に移り(中略)海外貿易を行い(中略)浄財を献じ幻住庵を開基す。
(中略)本姓大神を改め大賀と称し・・・」とある。
幻住庵は聖福寺の敷地の東北側に伽藍を構えている。
本堂は2010年に改築されたようである。
幻住庵のすぐ西側は聖福寺の西門である。
門前にはその昔の門前町を構成していたと思われる商店が数軒立ち並んでいる。
なお、普段は一般の人の拝観はできない。
福岡市〔聖福寺幻住庵〕に〔鉄線塚〕と呼ばれる碑が建っている。
蕉翁百年忌にあたり、各地に芭蕉の碑が建てられたものの一つ。
名前 |
幻住庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-291-5551 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
御朱印はやっておられないそうです。