毎年、御札を迎えている崇敬神社です。
境内全体が自然の森に指定されているようで、緑豊かな神社でした。
御朱印は数種類ありました。
納涼4社巡り開催中。
夏 御朱印頂いた後で2巡り目に 和歌御朱印頂く事になります。
小御門神社は 離れているので4社目にしてそのまま和歌御朱印頂くのが おすすめ。
後醍醐天皇に仕えた藤原師賢を祀る立派な神社。
身代り石をなでてきました。
おみくじは凶ありなしで選べるようです。
寒さが厳しさを増すなか、紅葉が朝日を浴びてとても綺麗に写りました。
氏子さんが茅の輪を創っていました。
大切な伝統の継承の一端を垣間見たような感慨でした。
地味な神社ではありますが、伝統を感じ、寧ろ身近で高貴な神社としてまたいつか訪れたいと思いました。
境内は小御門の森と呼ばれ千葉県天然記念物に指定されていて広々としてます。
御祭神は藤原師賢公(ふじわらのもろかたこう)御神徳は身代りの神・学芸の神御朱印は直筆で拝受昼休み(12:00〜13:00)
とても静かで、荘厳な感じのする由緒ある神社です。たまたますぐ近所が親戚の生家なので、子供の頃から知っていた場所でしたが 今回はこちらで厄祓いをしてもらいました。どうせなら、少しでも縁のある処で、と思っていたので 清々しい気持ちになって家路につけてとても良かったです。
毎年、御札を迎えている崇敬神社です。
東総地区での知名度はあまり高くありませんが、一度は行かれることをお勧めします。
令和4年元旦の朝、初詣に行きましたが、去年より参拝者が少ない感じです。
また、御札を売る場所が去年と変わっていましたが、これまでのほうが良い気がします。
アルバイトの若い女性たちが5人いましたが、人がいないので手持ち無沙汰かな。
今年も御札を頂いて帰りました。
今回は家族を連れて参拝しました。
神社は森の中にあり森林浴が楽しめます。
本殿は祈祷する所と御神鏡のある場所が2つに別れています。
お賽銭箱の横に身代わり石があり触るとご利益があるみたいです。
また社務所の近くに井戸があり水神様があります。
祓戸大神のお賽銭箱の隣に御幣があり自分で左右に降って簡易のお祓いもできます。
奥宮もあるみたいではじめて参拝させて頂きました。
初めて参拝しました。
御朱印と共に、こちらの厄除けや病気退散のご利益にあやかろうと思っての訪問でした。
駐車場は広くないものの、大鳥居前にスペースが設けられており、中を確認してませんがトイレもありました。
大鳥居を潜ると緑豊かで、空気もなにやら新鮮な感じがします。
土の表面が苔むしてて雰囲気が神聖。
拝殿へむかう前に祓い所があり、穢れを祓ってから参拝出来ます。
今は夏越しの大祓のため、茅の輪も設けられており、有難く潜らせて貰いました!また奥宮へ続く道端に、今の時期は紫陽花が咲いており、目を楽しませてくれます。
御朱印は各500円で授与して頂けます。
とっても達筆で有り難さが増しました。
近隣で御朱印をされている寺社さんの紹介も貼り付けてあり、有難い情報🙏トータルで考えて、参拝出来て本当に良かったと思える神社さんでした。
パワースポットと聞いたモミの木にも寄りかからせて頂きました🙏
2021.5.1参拝滑河駅から少し行くと小御門神社の赤い大鳥居。
約3km歩いて神社に到着。
木の鳥居をくぐると左右苔生した静寂な空間が続く。
木の板塀(玉垣?)に囲まれた、歴史を感じさせる拝殿・本殿。
お詣りを済ませ、賽銭箱横に置かれた御供米を頂戴。
御朱印は四種類。
小御門神社、奥宮のものは書入れて頂ける。
他に月替り、毎月1日限定で御祭神が描かれた書置きが用意されている。
様々な種類の樹木に囲まれしっとりとした空気感。
御神木は栃の木で、この日は花が咲いていた。
帰りはコミュニティーバスを利用。
JR滑河駅から直ぐの所に「小御門神社」の大きな鳥居が有ります。
此処から神社迄は約2キロ!!!長い長い参道辿り漸く到着しました。
約100年前に創建されたとは思えない「鎮守の杜」に心癒されます。
素晴らしい神社です‼️荘厳にして紅葉が混じる森の中に佇み、境内参道は苔むし落葉の紅葉と微妙なコントラストを奏でる素敵な神社です‼️明治年間に建立された比較的新しい神社ですが、微塵も感じさせない奥ゆかしい社殿で、今後人気が増すと思われます‼️💮
某神社の権禰宜さんの紹介で、参拝させて頂きました。
成田に、こんな素敵な神社があるなんて…。
山門から社殿の道は、言葉でどう表したら良いか わからない 素敵な素敵な道です。
昔にタイムスリップしたかのようです。
毎月1日は、月詣りの御朱印が出るそうです。
自分の🚘で行けるかなー。
とても静で緑の多い神社サン。
鳥居をくぐった先の苔が風情があって素敵です。
書き置きの御朱印(2種類)が用意されているので、小銭をお忘れ無く!一日限定の御朱印もある様です。
駐車場・公衆トイレ有。
神社は「小御門神社の森」の中にある。
明治期に植林されたものであるが、東京の明治神宮などと同様、十分な時間が経過して、自然林のようになっている。
石の鳥居をくぐり、参道を進むと、森林浴をしているような清新な気分になる。
拝殿・本殿は、大規模ではないが、非常に手入れの行き届いた、古風な神社の風格で、これもまた気分がいい。
六月末、夏越の祓を控えて、茅の輪が設けられていた。
厄除けに、ぜひどうぞ。
御祭神は、花山院師賢である。
鎌倉後期の公卿で、後醍醐天皇の倒幕計画に加わり、元弘の乱では天皇になりすまして叡山に登り、幕府方の目を引きつけている間に天皇を吉野へ逃し、数度にわたり叡山を拠点に奮戦する。
天皇の行在所である笠置山が陥落すると、彼も捕らえられて下総への流刑を受け、半年も経たずして配所(この神社の近所であろうが)で病没した。
明治時代になって、師賢は「南朝を輔けた忠臣である」と再評価を受ける。
明治天皇により、彼を祀る神社が創建されると同時に、楠木正成の湊川神社などと同様に、別格官幣社に列せられた。
つまり国(神祇官)から、祭事のときは「幣帛」(布帛やお金)が交付される、格の高い神社とされたのである。
政治的意味を込めて、近代になって創建されているので、雰囲気はいいが、「古社」というわけではないのだ。
由緒正しい神社…とのこと。
空気感とか、雰囲気も良いです。
初詣でに行くと甘酒もいただけたりします。
有名どころの煌びやかな神社ではないけれど、そういうところがいいなあって。
毎年、1月2日に初詣におじゃましています。
地元に密着したとてもアットホームな神社です。
駐車場は鳥居の前に数台停められます。
他、鳥居の左側にトイレがあり、その奥にも駐車場なのか分かりませんが、ちょっとした広場があり車が停まっていました。
新しめのトイレはあります。
中は入っていないので綺麗さやトイレットペーパーの有無は分からないです。
街中にあるけれど少し別世界の雰囲気はありました。
狛犬は新しいタイプのがいます。
社殿、本殿は建て直したのか新しめなので、見た目は歴史を感じないです。
蚊がいる季節に行かれる場合は刺されない完全対策が必要です。
虫よけスプレーはしていきましたが、手の甲、手の平を目掛けて刺しに来たので長居は出来ませんでした。
社殿の右前に枝垂桜があったので春に行くのがオススメかもしれないですね。
森のなかにある神社。
イロハカエデが多く赤く色づいたら紅葉も楽しめると思います。
滑河駅を出て南側にある下総郵便局の近くに大鳥居が存在します。
今まさに見頃の苔絶景、最近流行りの苔庭の神社です。
以前から神社がある事は知ってましたが今回初めての訪問しました。
いい意味手が入っていない感じで参道以外、木の下が全て苔に覆われてます。
とても神秘的に見えました。
御朱印集めの方もそれほど居らずのんびりした感じです。
それと社務所の横に簡単な休憩所があってそこに井戸があります。
宮司さんにお水取りは出来ますか?っと聞くと笑顔で「どうぞお持ちください」感じの良い対応でした。
一の鳥居は成田市猿山。
本殿は成田市名古屋。
距離感が遠く驚いた。
そしてまた茅の輪に出会ってしまった。
周辺は大昔から農業振興地帯だったと思われるが参道沿いは宅地化が進んでいる。
賑わい感は無かったが6月30日は来てみたい。
時間とタイミングさえ合うならば。
後醍醐天皇 の 側近が 祀られてます 境内は 苔むして 神秘的です😃
こちらの神社の雰囲気が大好きでちょくちょく参拝しています。
元日は甘酒が振る舞われていました。
本年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
静謐な佇まいの神社です。
初詣にここ数年お世話になっています。
たき火で焼き芋を振る舞っていただけたり、身近なお社です。
大きな鳥居をくぐると、まさに神域。
大きな木々と苔の、広々とした参道が素晴らしい。
休憩処もあり、静かな場所です。
パワースポットですね。
社殿はそんなに大きい方ではないですが、きれいに手入れがされています。
色々と見ごたえがあります。
春は垂れ桜がきれいだそうです。
社格の割には寂れており清掃もそれほど行き届いていない印象でしたが、境内が静謐なので神域としてはかえって良い雰囲気でした。
宮司さんがとても親切でした。
名前 |
小御門神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0476-96-0449 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
むき出しの木でできた立派な鳥居が湿って苔むしているさま、林立するスギの大木が神聖で厳かな雰囲気を醸し出していて最高です。
大阪とか浜松とか、すごく遠くから来てる車が多くて気になりました。
御朱印を集める人とかに有名な神社みたいです。